学校ニュース

学校ニュース

4年生 宿泊学習に出発!!

 4年生が、今日から2日間、太平少年自然の家で宿泊学習です。心配していた雨も降らずに出発式を行いました。欠席もなく、43名全員で、元気に出発しました。
 見送りに来てくださったご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

笑う 明日から宿泊学習!

 4年生はいよいよ明日から宿泊学習に行きます!

 これまで係分担や調べ学習など、様々な準備をしてきました。
 どんな宿泊学習にしたいかを4年生全員で考え、「協力・礼儀・ルール 楽しい宿泊学習にしよう」というめあてを立てました。

 24日(月)には、学校栄養士や養護助教諭と一緒に、バイキングでの食事のしかたや、保健について学習しました。


▲食事の栄養バランスについて学んでいます。


▲体調管理など保健について学んでいます。

 また、総合的な学習の時間では、太平山についての調べ学習をし、事前の発表会を行いました。自然や観光、歴史、文化、太平少年自然の家について調べ、宿泊学習に向けて意欲を高めていました。


▲発表会の様子

 安全面にも十分配慮し、楽しく充実した二日間にしましょう!

笑う なかよし班遊びをしました。

 ロング昼休みに、今年度初めての「なかよし班遊び」をしました。
 昨日の清掃の終わりに、班長さんを中心に遊ぶ内容と集合場所の確認をしておきました。そして今日の給食の後、全校児童がうきうきしながら移動しました。
 


 お天気がよかったので、校庭に広がって、ドッチボール、へびおに、ケイドロ…など、それぞれの班ごとに仲よく遊ぶことができました。担当の先生方も、一緒に汗を流しながら楽しみました。

 第2回目は、2学期に予定しています。「次は、何をしようかな~?」今から楽しみですね。

笑う 5年生が小物づくりをしました。

 家庭科で、基本の縫い方を数回学習してきました。①ボタン付け ②なみぬい ③本返しぬい ④半返しぬい ⑤かがりぬい 
さらに、布の裁ち方や、まち針の打ち方も練習してきました。
 
 

 いつも、近くには、アシストネットのボランティアの先生方がいてくださり、わかりやすく教えてくださったので、子どもたちは、少しずつ自信をつけてきました。

 
 

 そして、いよいよ今日は「小物作り」にチャレンジしました。「ティッシュペーパー入れ」「ペンケース」「小銭入れ」など、思い思いの作品作りに熱心に取り組みました。






 子どもたちの工夫と頑張りが表れた、すてきな作品ができあがりました。学習のまとめが終わったら、学校に掲示したいと思いますので、お家の方々も、子どもたちの“力作”を是非ご覧ください。
 ボランティアの皆様、子どもたちの思いをくみ取り、丁寧にご支援・ご指導いただきまして、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことは、一生の宝になると思います。

ニヒヒ ブラッシング指導がありました

 本日、学校歯科医の早乙女歯科医院の先生をお招きし、6年1組にブラッシング指導をしていただきました。
 6年間の総復習ということで、むし歯や歯周病など口の中の病気から、フッ素についてやおやつの選び方についてを教えていただきました。

  
 鏡で自分の口の中の状態を観察する時間もとっていただき、歯と口の健康について、改めて考えるきっかけとなりました。

了解 英語の授業をしています。

 今年から、ALTの先生の担当が変わって、西方小には、ビシャカ デイ先生が来てくださっています。だいたい月曜日と火曜日を原則にしていますが、時々別の曜日にも西方小で授業をしてくださいます。

 今日は3年生と4年生の授業がありました。
 


 ALTの先生と、担任の先生とのTT(ティーム・ティーチング)の授業で、歌やダンスを取り入れながら、楽しく英語の学習をしています。

笑う 西方町博士になるため調査をしています!

 3年生の総合的な学習の時間に、西方町博士になるため、西方地域の学習をしています。グループごとに調べたいことを決め、その質問を考えてきました。6月14日(金)と21日(金)に、詳しい方に学校に来ていただいたり、実際に施設に行ったりして、質問をさせていただきました。

 

 

 


 ご多用のところ、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。また、同行してくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。
 今回学んだ事をまとめ、西方博士を目指していきます!!

汗・焦る プールの管理・使用について、職員研修をしました。

 放課後、プールの管理・使用についての職員研修をしました。

 
 実際に、現場に集まって、プールの水の循環機の使い方や、薬品の投入の方法について、体育主任が講師になって、前職員で共通理解をしました。
 

 その後、金網がこわれているところの修理をしたり、日陰を作るためのテントの固定をしたりして、整備しました。

ニヒヒ 真名子小との交流活動を行いました!!

 本日、2時間目からお昼休みまでの時間に真名子小学校との交流活動を西方小学校で行いました。



 体育、社会、学級活動の授業を52名で行い、交流を深めました。
来年はともに西方中学校で学ぶ仲間。次に会う時までにお互い成長ができるようそれぞれの学校の最高学年として生活していきます。

笑う 人権の花 贈呈式

 業間の時間に「人権の花 贈呈式」を行いました。人権擁護委員さんが2名来てくださり、児童会飼育栽培委員が受け取りました。
 
 きれいな花が咲くように大切に世話をし、命を大切にする優しい心も育てていきたいと思います。人権擁護委員の皆様、ご多用のところ、お時間をつくってくださり、ありがとうございました。

笑う 6年生がプールに入りました。

 「プール開き」の後、6年生が1番乗りでプールに入りました。天気もよく、少し水温と気温が上がってきたので、「プール清掃」を頑張ったご褒美です。
 
 


 今日は短時間の活動でしたが、また明日からは、たっぷり活動して、自分の目標が達成できるよう、頑張っていきましょう。

汗・焦る 「プール開き」を行いました。

 業間の時間に、運動委員会の児童を中心に、「プール開き」を行いました。一人一人が、自分のめあてをしっかりともち、安全に学習ができるように『お清め』の儀式を行い、みんなでお祈りをしました。
▼運動委員長の挨拶
 
▼校長先生の話
 
▼プールの4つのコーナーで『お清め』の儀式
  

▼運動委員による「泳ぎ始めの会」
 
 まだ、水温が低いので、全身を使って泳ぐことは控え、プールの周りを歩きました。修理していただき、安全できれいになったプールは、とても気持ちよさそうです。

笑う 教育実習生が終了の挨拶をしました。

 5月20日から始まった4週間の教育実習が、今日で終了しました。下校の時に、全校児童の前で挨拶をしてもらいました。

 


▼職員室でご挨拶・・・たくさんのことを学べました。
 

 来週からまた、大学に戻って、教師を目指して勉強を頑張るそうです。小学校の先生になって、また、私たちの学校に来てほしいですね。みんなで応援しましょう。
 これからも、学校や地域の行事に、見に来てくれるかもしれません。そのときは、自分から元気よくあいさつをしてくださいね。

音楽 音楽クラブがハンドベルの練習をしています。

 今年も、音楽クラブでは、「ハンドベル」の練習をすることになりました。今日は、アシストネットのボランティアの荒川さんが、クラブの時間に合わせて、ハンドベルの指導をしに来てくださいました。

 
 


 今日は、ハンドベルのもち方や、きれいな音色の出し方など、丁寧に教えていただきました。また、次回楽しみにお待ちしています。

了解 プールの修理が終わりました。

 高学年児童とPTA奉仕活動で「プール清掃」を行った後、予定していたプールの工事(ざらついた床・側面の研磨や塗装)に入りました。劣化がひどく、予定よりも広範囲に修繕していただくことになり、工事が大変長引いていましたが、ようやくその工事が終わりました。

 
 
▲本日、プールの中の掃除をして、水をくみ始めました。

 2時間目に、6年生がプールの周りなどの掃除の仕上げをしてくれました。

  大変お待たせしましたが、水がいっぱいになったら、循環器を作動させ、17日(月)に「プール開き」を行う予定です。18日(火)には、プールの授業が始められることになりましたので、お知らせいたします。気温と水温等の条件がそろう日でないと、プールに入ることはできませんが、前日に担任から連絡がありましたら、プールカードや水着等の用意を忘れずに持たせてください。

  きまりを守って、安全に気持ちよく、水泳の学習ができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

喜ぶ・デレ 生活科で町探検を行いました!

 今日は、2年生の生活科で町探検に行ってきました。
13名のボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

各グループ4か所のお店や施設などを巡りました。


▲出発式の様子


▲稲安さんでお話を聞いています。


▲針谷畳工業さんで畳の作り方を見学しています。


▲ヤオリンさんで商品を見ています。


▲東武鉄道さん(金崎駅)で駅長室を見学しています。


▲セブンイレブンさんで店員さんになりきっています。

 児童たちは、それぞれの場所でよく話を聞き、メモを取っていました。今後、まとめの学習を行います。町探検をきっかけに、もっともっと地域に興味をもってほしいと思っています。

笑う 児童集会で運営委員会の発表をしました。

 業間の時間に体育館で、児童集会をおこないました。今回は「運営委員会」の発表でした。

 
 今年度すでにおこなった児童集会「1年生を迎える会」について紹介したり、代表委員会での話合いの様子について、映像を交えてわかりやすく発表してくれました。また、これからの活動の予定について、お知らせとお願いがありました。

今年度の運営委員会の目標
「自分から考え行動し、
 日本一の学校にしよう。」

 


▲最後に、校長先生からご指導いただきました。

喜ぶ・デレ 教育実習生の研究授業をおこないました。

 5月20日(月)から教育実習生が来ています。大学4年生で、西方小の卒業生なので、子どもたちの先輩にあたります。
 今まで、先輩の授業を参観したり、4年1組の子どもたちを中心にたくさんふれ合い、いっしょに遊んだり、活動をともにしたりしながら、"子どもたちを理解すること”や、"教師としてのかかわり方”などを学んできましたが、今日はその集大成ともいえる『研究授業』を行いました。

 算数「わり算の筆算」の単元の学習で、『何十÷何十の計算の仕方を考える』授業でした。
 
 
 
 

 
 どうしたら、子どもたちに分かりやすく教えられるか、発問や黒板の書き方などを一生懸命考えて、授業づくりに取り組んでくれました。4年1組の子どもたちも、よく考え、話し合ったり発表したりしていました。

 放課後、授業を見ていただいた先生方と「授業研究会」をおこない、今日の授業について振り返る話合いをしました。
 実習を始めてからもう4週目になるので、今週末で教育実習は終了になります。あと数日ですが、4年生はもちろん、他の学年の人も、話をしたりいっしょに遊んだり、積極的にかかわってくださいね。

にっこり マイチャレンジ終了!!

 3日間の西方中2年生の「マイチャレンジ」が、今日で終了しました。3日間のまとめとして、職員室で感想を発表してもらいました。

▼一人一人、しっかり発表できました。
 
▼校長先生からご指導いただきました。


 この中学校での学習は、「キャリア教育」として、中学生にとって貴重な現場学習ですが、実は小学生にとっても「少し将来の(中学生の)学習を感じられる」「職業を学ぶ中学生の姿から学ぶ」等の意味で、とても有意義なのです。小学生とたくさん話したり、たくさん遊んだり、勉強を教えてくれたりしてくれて、ありがとうございました。

 それぞれ、いろいろな体験をして、たくさんの学びがあったようで、大変うれしく思います。数年後に、いっしょに教員として働く人がいるかもしれない・・・と思うと、なんだか"わくわく”します。これからも、中学校での学習を思いっきり取り組み、自分の夢に向かって、努力していってくださいね。応援しています!!

喜ぶ・デレ 2年生の授業を公開しました。

 1時間目に2年1組・楡井先生の算数の授業を公開し、職員が参観しました。「ひき算」の単元で、『どちらの店で買った方が安くなるかを、ひき算を使って考え、説明する』学習でした。
 

▼友達に、わかりやすく説明しています。
 

▼中学生も、机間を回って、アドバイスをしてくれました。


▼教育実習の先生も、机間指導をしています。
 

▼全体でまとめをしました。


▼わかったことや、気付いたことの発表も、しっかりできました。
 

 先生方は、日々授業について考え、工夫し、西方小の子どもたちの学力向上を目指しています。先日の授業研究会の成果と課題を活かして、また研究を重ねていきます。 

笑う 5年生が手縫いの学習を始めました。

 5年生の家庭科で「ひと針に 心をこめて」の学習に入りました。今日はアシストネットの9名のボランティアの方にご支援いただきながら、学習を進めました。
 
 


 今日は、①針に糸をとおす ②玉結び ③玉どめ ④名前のぬいとり を学習しました。初めてなのに、とても上手にできた児童が多く、驚きました。
 きっと、ここで学習した「基本の縫い方」は、中学生になっても大人になっても、おじいさん・おばあさんになっても、一生、役に立つと思います。しっかり基本を身に付けていきましょう。
 ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


花丸 全校集会がありました。

 業間の時間に、今年度初めての全校集会がありました。

▼6年生の代表児童の呼びかけで、元気なあいさつをして始めました。


▼西方中の2年生が、マイチャレンジで職場体験をしているので、あいさつしてもらいました。
 

▼校長先生が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。「わたしは赤ねこ」という本です。
 
 
  本の読み聞かせの後に、だれにも「自分らしさ」があり、それが認められないと辛いこと、互いを認め合って、そんな辛い思いをする人がいない学校にしていこう、というお話がありました。児童の心に残ってくれればと思います。

笑う 授業研究会を行いました。

 5時間目に、6年1組・佐藤先生の 算数の授業を公開し、全職員で参観して研究会を行いました。今日は、西方中の校長先生も参観してくださいました。
 今年度の西方小の学校課題・研究主題は、
「主体的に取り組み 深く考える子の育成
~集学的活動の充実と達成感のある授業づくり~」です。
 今日は「分数のわり算」の単元で「分数÷分数の計算の仕方をわかりやすく説明しよう」というめあてで学習しました。

▼一人で考えて表現した後、グループの人がわかるように説明しました。
 

▼黒板に自分の意見と近い人を見つけながら掲示し、説明してもらいました。
 
▼「まとめ」と「振り返り」をしっかりおこないました。
 

 放課後、先生方で、授業について話し合い、研究を深めました。

▼グループごとに、「よかったところや工夫」「課題や改善策」などについて話し合い、発表し合いました。
 


▼栃木市教育委員会 学校教育課から、指導主事の先生をお招きし、ご指導いただきました。


 子どもたちと先生方の頑張りをたくさん褒めていただきました。そして、これからの課題・ますます努力していくことについて、具体的にご指導いただきました。大変勉強になりました。
 次回、また、今回の成果と課題を活かして、さらに研究を深めていきたいと思います。

 西方小では、先生方も一丸となって、授業改善に取り組んでいます。ご家庭でも、学習習慣を身に付け、さらに学力の向上を目指して努力していきましょう。

笑う 西方中・マイチャレンジが始まりました。

 西方中の2年生の「マイチャレンジ」が始まり、西方小でも4人の中学生を「職場体験」に受け入れました。

▼朝の打合せで、職員に自己紹介をしてもらいました。


 小学生の子どもたちとのかかわりを通して、小学校の先生の想いなどを感じてもらえたらうれしいです。3日間、積極的に仕事を体験して、多くのことを学んでいってくださいね。

ニヒヒ 歯と口の健康週間です。

 本日6月4日は、何の日か、ご存じですか?そう、『虫歯予防デー』です。今日から1週間は、「歯と口の健康週間」ということで、西方小でも、様々な活動を実施します。
 今日から連日、給食の時間に学校代表に選ばれた児童の「作文朗読」の放送を行います。

▼今日は2年生でした。明日は3年生です。
 
 放送室のマイクの前に座ると、とても緊張するのですが、落ち着いて、とても上手に朗読できました。給食を食べながら、お友達の作文を聞いて、感じたことを話してみるのもいいですね。
 また、家族で「歯と口の健康」について話し合ったり、一緒に歯磨きをしたりして、歯周疾患を予防しましょう。

にっこり 5年生が田植えを体験しました

 本日、5年生が田植えを体験しました。天候にも恵まれ31名全員が参加することができました。水田指導者の駒場さん、野中さん、毛塚さん、川嶋さんのご指導を受け、保護者の方もボランティアとして15名参加してくださいました。児童たちは目印に合わせて、全員で協力して1時間30分で全部植えることができました。
   
 最初に西方小の文字が浮き出るように、違う品種の苗を植えました
 
 
 全員が1列に並んで目印に合わせて苗を植えました
 
  
 田植えが終わり記念撮影をしました。

 この「田植え」「稲刈り」の体験を通して、『米作り』について学習する"西方ならでは”の活動が行えるのは、地域の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

笑う 6年生が、調理実習をしました。

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、朝食のおかずを作りました。
 メニューは「いろどりいため と スクランブルエッグ」です。30日(木)に1組が、31日(金)に2組が実習しました。

▼包丁の扱いにも慣れ、手際よく材料を切っています。
 

▲同じぐらいの大きさに切ると、火の通りやすさが一緒になるね。

▼役割分担をして、協力して準備中!!
  

▼調味料を、計量スプーンできっちり計っています。


▼いよいよ"炒める”作業・・・
  
▼入れる順番は~火の通りにくい物からだから・・・
にんじん→たまねぎ→ピーマン→ハム だったね。


▲かたさや塩加減はどうかな?竹串でさしたり、味見をしたりして、確かめよう。

できあがり~!! いろどりよく、おいしそうに、炒めることができました。


 朝食は、短時間で作ることと、栄養のバランスのよいメニューにすることが大切です。毎日いろいろな食品を組み合わせ、バランスのよい食事を規則正しくとれるよう、家族とともに工夫していきましょう。

ニヒヒ 校内授業研究会をおこないました。

 5時間目に、3年2組・山田先生の算数の授業を、全職員で参観しました。
 西方ブロックの小・中学校にもお誘いして、真名子小の先生が参観に来てくださいました。教育実習の関口先生も、一緒に参観しました。
 

 今日は算数「わり算」の授業です。『8÷2』の式になる問題を、グループになって作りました。
    

▼グループで考えた問題を説明しました。
 
 『8÷2』という式は、「一人に2個すつ配ると、何人に分けられるか」という問題と、「二人で同じ数ずつ分けると、何人に分けられるか」という、2種類の問題ができることがわかりました。
 3年2組の子どもたちは、45分間、深く考え、しっかり学んでいました。

 放課後、先生方で、授業について話し合いました。
 
 子どもたちのよさ、成長ぶり、変容、そして、教師の言葉かけや支援の手立てなど、さまざまな視点で意見を出し合い、さらに達成感のある授業にするために、どうしたらよいか、確認し合いました。
 
 

▼最後に、校長先生にご指導いただきました。


 西方小の今年度の研究テーマは、「主体的に取り組み、深く考える子の育成 ~数学的活動の充実と達成感のある授業づくり~ 」です。私たち教職員は、子どもたちに分かりやすく、楽しい学びができるよう、授業改善を目指して日々研修をしています。ご家庭で何か、お気づきの点などありましたら、是非お知らせください。

! 命を守る訓練をしました。

 放課後、教職員全員で、「心肺蘇生法」の研修をしました。
 栃木市消防署西方分署のみなさんにお越しいただき、AEDの使用法や心肺蘇生法の確認を行いました。
 6月3日に本校のプール開きが行われ、各クラスでのプールの授業が始まります。児童の命、安全を第一に授業が進められるよう、研修で学んだ事を常に意識しながら指導していきたいと思います。

! 避難訓練をおこないました。

 2時間目の終わりごろに、「緊急地震速報」による避難訓練をおこないました。子どもたちへは、事前に予告することなく、突然音源を流しました。
すると・・・先月おこなった避難訓練の時に指導したとおり、子どもたちは、机の下にもぐり、頭を守りました。そして、机の脚をしっかり握って押さえ、ゆれに備えることができました。しかも、"だまって”・・・実は、これがとても大切です。地震がもとで、火災が発生することもあります。避難場所や、被害の状況等については、放送が流れることがあります。静かに耳を傾けることが、命を守る第一歩。
 でも、もしかすると、先生がいないときに、災害が起こるかもしれません。そのときは、しっかり『自分の命は、自分で守る』ことができるように、今日のような訓練を、何回もおこなっていきたいと思います。

 
 

 是非、ご家庭でも、「子どもだけの時地震が起きたらどうするか」「火事になったら、どこを通ってどこに逃げるか」「家族と離れたときの、待ち合わせ場所」などについて、話し合っておくとよいと思います。私たちは、常に『防災』の意識をもって、生活する必要がありますね。

【西方小 防災教育担当】

喜ぶ・デレ 「おやじの会」の皆様のおかげで・・・

 PTA奉仕活動と同時進行で、「おやじの会」の皆様が、プール脇の樹木の剪定をしてくださいました。昨年度もお願いしましたが、また伸びてきてしまったので、プールのフェンスにかからないように、枝を切り落としていただきました。
 

 PTA奉仕活動に参加してくださった方にも、お手伝いいただきました。気温も高く、とても天気がよかったので、大変な作業でしたが、樹木の剪定と、切り落とした枝を短く切ってクリーンプラザに運んで処分するところまで・・・「おやじの会」の皆様と、職員で、お昼近くまでかかって、やっと終わりました。
 「おやじの会」の皆様、大変ありがとうございました。

 西方小『おやじの会』では、メンバーを募集しています。時間の都合がつくときのみのご協力で大丈夫です。どうぞご参加ください。興味のある方は、学校までお問い合わせください。お待ちしています。

花丸 PTA奉仕活動がありました。

 朝7時から8時30分まで、PTA施設部主催の「奉仕活動」がありました。年に2回実施の1回目・・・今回は、1・2・3年生の保護者の方がたくさん集まってくださいました。

 

▼PTA施設部の方の進行で、開会行事をおこないました。


▼PTA会長さんのあいさつ


▼校長先生のあいさつ
 

▼教室 南窓下のロッカーを移動して・・・仕切りの修繕をしていただきました。
 

▼子どもたちの手の届かない高いところをきれいにしていただきました。


▼校舎前の樹木の剪定


▼水道前のマットをきれいに洗って・・・
 

▼プール掃除の仕上げをしていただきました。
 

▼体育小屋も、こんなにきれいに使いやすく整頓していただきました。


▼施設部長さんのあいさつ他、閉会行事をおこないました。
 
 


 おかげさまで、学校がとてもきれいに使いやすくなりました。普段の清掃では、子どもたちの手の届かないようなところや、少し危ないところなどを、安全で快適に使えるように整えていただき、本当にありがとうございました。
 古い施設・備品でも、丁寧に大事に使っていきたいと思います。

 第2回は、9月7日(土)に予定しています。4・5・6の親子奉仕活動です。ご多用かと思いますが、子どもたちのために、ご都合をつけていただき、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

【PTA施設部担当】

修学旅行⑥

今、最後の見学場所である
科学未来館を出発しました!



日本の科学の最先端に触れることができました!
これから羽生SAに向かい、休憩の後、帰校します。

修学旅行⑤

 おはようございます☀
朝食とチェックアウトを済ませて
鴨川シーワールドに到着!!


魚の種類や生態について楽しみながら学ぶことができました✨
シャチやベルーガも見ることができて大満足!!
今から昼食会場に向かいます…が
さすがに疲れたのか、
車内は昨日よりもとっても静かです。

修学旅行④

カーフェリーの旅を終え⛴

ホテルで美味しいバイキングをいただきました!
マナーを守って楽しく食事ができました

班長会議で今日の振り返りと
明日の予定の確認を行いました。
明日も盛りだくさんの1日です!
安全、健康第一で活動していきたいと思います。

修学旅行③



 楽しい楽しい班別行動を終え、
集合時間に全ての班が集合することができました!
夏日で気温が高く、熱中症の心配もありましたが、
さすが西方っ子!!汗をかきながら元気に活動しました!
ここから宿泊施設に向かいます!
車内では文部省唱歌の「鎌倉」を歌いながら、
楽しかった鎌倉に思いを馳せています。
初めてのカーフェリー⛴   みんな楽しみにしています!

笑う 5年生が、サラダを作りました。

 家庭科の時間に、5年生が初めての調理実習をしました。
 今回は、野菜や卵をゆでる調理です。カラフルコンビネーションサラダを作りながら、「ゆでる」ことで、かたさや色、かさ、味などが、どう変化するかを調べました。

▼包丁で、野菜などを切った経験のある子が多く、慣れた手つきでまな板と包丁を扱っていました。


▼沸騰した鍋の火加減調節をして・・・卵は、静かに転がして・・・
  

▼穴じゃくしですくったニンジンに、竹串をさして、ゆで加減を確かめて・・・
 



▼手作りドレッシングも、おいしくできました!!
 
▲盛り付けも工夫して、とてもおいしい「カラフルコンビネーションサラダ ゆで卵のせ」が完成!!

 片付けも、グループの友達と協力して最後までできました。「ゆでる」調理を、家でもチャレンジしてみてくださいね。

修学旅行②


高徳院に到着しました!

体調は全員良好です。

鎌倉の大仏前でクラスごとに記念撮影をしました!いい笑顔です(^^)

そして楽しみにしていた班別行動もスタートです!元気にいってらっしゃい!

修学旅行①

バスの中ではレク係によるレクリエーションが行われています。お絵かきゲームのお題は「ドラえもん」思い思いのドラえもんを描いています。みんなバス酔いの症状もなく、順調です(^^)


朝ご飯のおにぎりも美味しくいただきました!


にっこり 6年生 修学旅行に出発!!

欠席なしで、43名の6年生が、修学旅行に出発しました。
楽しく充実した2日間を過ごして来てくださいね!!

朝早く、学校まで送ってくださった皆様、お見送りに残ってくださった皆様、ありがとうございました。

笑う プール清掃(その1)をしました。

 5時間目に、6年生と先生方で、プール清掃をしました。計画では、明日おこなう予定でしたが、雨の予報なので、予定を繰り上げて、今日できるところをきれいにしました。

▼庭掃除の担当の人たちが、プールサイドにたまっている枯れ葉や枝、土を集めています。

 

▼掃除前のプール・・・週末に水を抜き、底が乾いています。


▼6年生が、力を合わせて掃除をしてくれました。
 
 
 
 乾いていたので、土や枯れ葉をスコップと竹ぼうきで掃き集めることができました。その後、少しずつ水をまいて、デッキブラシを使って磨きました。6年生が、よく働いてくれたので、短時間で、だいぶきれいになりました。
 続きは、5年生にバトンタッチ。6年生が修学旅行から帰ってくる頃には、5年生が力を合わせて、さらにきれいにしてくれると思います。
 仕上げは、25日(土)のPTA奉仕活動で、大人の方々の力をお借りしておこないます。どうぞよろしくお願いいたします。5・6年生がきれいにしてくれたプールで、今年もたくさん水遊びや泳ぎの練習をするのが楽しみですね。

! アクションカードを使った緊急時対応研修をしました。

 放課後、全教職員で、「アクションカードを使った緊急時対応」の研修をおこないました。

 まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明
 

 それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練
 
 


 西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
 このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。

にっこり 1年生が朝の水やりをしています。

 1年生教室・南のベランダに並んでいる植木鉢には、13日(月)にアサガオの種をまきました。子どもたちは、水やりをしながら、昨日との違いに目を丸くして、それぞれにつぶやいています。
 


「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。
 
 

 校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。
 

 これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。

花丸 「1年生を迎える会」がありました。

 2時間目から業間の時間に、体育館で、児童会活動『1年生を迎える会』をおこないました。
▼花のアーチで入場
 

▼なかよし班ごとに、自己紹介
 

▼〇✕クイズ
 
 

▼なかよし班ごとに写真撮影
 

▼じゃんけん列車
 
 
   

▼1年生にプレゼント
 


▼校長先生の話
 

▼1年生の退場
 

▼なかよし班給食
 
 今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!

にっこり 初めての1・2年下校でした。

 来年度から、新学習指導要領に改定になり、授業時数の確保が大きな課題になっています。西方小でも、日課や下校時刻の見直しをしてきました。そこで、保護者の皆様や見守りボランティアの皆様のご協力をいただき、今年度火曜日は、1・2年生だけの下校をすることにしました。今日が、その初めての日でした。

▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。
 
 

 みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!

ニヒヒ 児童集会がありました。

 業間の時間に、体育館で「児童集会」がありました。


 今回は、西方小・児童会の8つの委員会の紹介です。

▼運営委員会


▼飼育園芸委員会


▼図書委員会


▼保健委員会


▼みんな真剣に集中して、見ながら聞いています。
 

▼美化委員会


▼給食委員会


▼放送委員会


▼運動委員会


▼児童指導担当の先生の話
 

 西方小を、日本一のよりよい学校にするために、高学年の人たちの"委員会活動”を中心に、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。西方小の子どもたちが、一人もいやな思いをすることがないように、みんなの笑顔が輝くように、一人一人が相手のことを考えて行動していきましょう。

笑う 新体力テストをおこないました。

 新体力テストをおこなっています。今日は、2学年ずつ組になって、いろいろな種目を回って測定する日で、担任以外の先生方もみんなで協力をしておこないました。

▼1・2時間目は、5年生と2年生です。
 
▼しっかり準備運動をして・・・いよいよ測定!!

▼体育館では・・・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び
 
 
▼校庭では、ソフトボール投げ
 

 今日は天気もよく、心地よく測定できる日で、よかったですね。 
 この他、50メートル走・シャトルラン・握力については、他の授業の時に計測中です。自分の今の体力を知り、よさを伸ばし、弱いところを鍛えていくようにしましょう。
 すべての児童の測定が終わったら、集計し、業者に送って結果が届くことになっています。