学校ニュース

学校ニュース

花丸 「PTA防災体験教室」パート2

《活動5》「非常食(カレーライス)」を作ってみよう 
▼社会福祉協議会の方に教えていただきました。
○ご飯は…耐熱の袋にお米と水を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で45分ほど湯煎して、炊きます。

 
○カレーは…耐熱の袋に一人分の材料(たまねぎ・じゃがいも・鶏肉・カレールー・水)を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で30分ほど湯煎して、作ります。
 


《活動6》イブニングプールに入ろう

~夕食タイム~
 
 


《活動7》レクリェーションで楽しもう


 計画では、「夜の学校でナイトウォーク」と「花火」も予定していたのですが、台風の接近という予報で、夜の天候が心配だったので、おこなわずに、7時に家の人にお迎えに来ていただきました。

《閉会の集い》
 
▼消防署の方にいただいた「熱中症予防」の資料


 今日体験したことを、家の人と話合ったり、実際に災害に遭ったときに活用できるように備えたりしていきましょう。
 夏休みの思い出の一つになりましたか??
 PTA執行部の皆様と、保護者のボランティアの皆様、さらに、栃木消防署西方分署の皆様、社会福祉協議会の皆様のご協力で、たくさんの活動がスムーズにできました。有意義な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

花丸 「PTA防災体験教室」パート1

 PTA執行部主催の行事「PTA防災体験教室」をおこないました。13時に会議室に集まって、開会しました。子どもたちは53名の参加者がありました。保護者の方も、たくさんボランティアで参加してくださいました。

《開会の集い》
 


《活動1》起震車の体験をしよう
▼消防署の方を講師にお迎えし、地震が来たときの身の守り方を教えていただきました。
 
  
《活動2》消火器の使い方を知ろう
 
 

▼その頃、家庭科室では…お母さん方と先生方で、「非常食を作る」下ごしらえをしていました。たくさんの野菜を切ったり、お湯を沸かしたり…
 

《活動3》LEDランタンを作ろう
▼社会福祉協議会の方を講師として、自分だけの「オリジナルランタン」作りに挑戦しました。
 


《活動4》防災袋作り(藍染め)に挑戦
▼大出副会長さんに教えていただき、「藍染め」で、「防災袋」作りに挑戦しました。
 
 

笑う 資源物回収のご協力

 1学期も終わり、子どもたちが家庭に帰る“夏休み”に入りました。
 各ご家庭で片付けや荷物の整理等されるときに、資源物がありましたら、学校へ運んでいただくようお願いいたします。個人面談や、プールの送迎等で、ご来校の際には、是非ご協力ください。


▲今日も、たくさん持ってきてくださり、感謝しています。

 【回収物と置き場】
1 ダンボール 2 新聞紙 3 その他の紙類 4 雑誌類[本・ノート等] 5 アルミ缶 6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]
1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。
5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。

 
 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

汗・焦る 夏休みのプール開放

 夏休み初日の22日(月)は、条件が整わず、プール開放は中止になりましたが、昨日24日(水)も今日25日(木)も、実施できました。

 子どもたちは、水慣れから、気持ちよさそうに歓声をあげています。
 

▲ぐるぐる回って、「流れるプール」で楽しんでいます。

 この後、コースに分かれて、泳ぎの練習をしました。

 今日で、「夏休み学習会」は終わりましたが、「プール開放」は、明日もあります。10:15から始めますので、遅れないように集まってくださいね~。
 8月の開放予定は、1日(木)・5日(月)・6日(火)・7日(水)です。たくさんの参加をお待ちしていますね!!

 なお、お車で送迎の際は、正門から入って、校庭(体育館西側)に停めてください。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり ビオトープが、きれいになってきました。

 『ビオトープにメダカを放そう 大作戦』を、少しずつ進めています。今日は、地域の方と技能員の先生で、水の中の岩についた藻を取って流す作業をしてくださいました。


 とてもきれいになりました。
 でも、まだまだ外来生物「アメリカザリガニ」がたくさんいて、「ホテイアオイ」の根っこを食べ、小魚を餌にしてしまっているので、危険です。何か、よい方法をご存じの方~!! 学校に、是非教えてください。

にっこり ツバメのひなが・・・

 昇降口の屋根のところに、ツバメが巣を作りました。本当は、子どもたちが通るところなので、作ってほしくはなかったのですが(糞が落ちると困るので…絵文字:うーん 苦笑)そこで卵を産んで育てています。ひなが、大きな口を開けて待っているところへ、親がえさを運んできます。見ていると、なんとも微笑ましい光景で、つい、立ち止まって見上げてしまいます。

▼6月末ごろのツバメの巣…卵を温めているようでした。


▼今日のツバメたち…かわいい鳴き声も聞こえます。なんて言ってるのかな?
「おかあさ~ん、お腹すいたよ~!!」「さっきのご飯、おいしかったよ!!」とか!?聞こえてきます。

 


 ところが、昨日は、1羽のひなが巣から落ちてしまいました。かわいそうなので、教員がゴム手袋をして(人間の素手では触らないようにして)脚立に上って巣に戻してあげました。ところが、また落ちてしまって…昨夜は教員が虫を捕まえてきて、餌付けをしました。
 今日は、心配した保護者の方が餌やおがくずを用意してくださり、世話をしていると…個人面談に来校する保護者の方が、みんな声をかけてくださいました。そして、「家で引き取って飼ってみる」という方が見つかり、お願いすることにしました。西方小の皆様のやさしさを感じ、とてもうれしくなりました。
 ツバメのひなが、元気に巣立ってくれることをお祈りしています。

鉛筆 夏の学習会

   7/22(月)の8:30~10:00まで、夏の学習会を行いました。
 夏休みの課題等を学習ボランティアの皆様にご協力いただき、進めるのが目的です。各学年多数の児童が参加し、友達と教え合ったり、ボランティアの方々に質問したりして、学習に取り組みました。

   
   
   
 あと2日間行う予定です。ボランティアの皆様、お世話になります。

花丸 第1学期終業式

 本日1学期の終業式が行われました。始めに、「1学期を振り返って」の作文発表がありました。今回は6年生と3年生の4人が代表して行いました。
    
  
 次に校長先生のお話を聞きました。1学期にみんなが頑張ったことや、夏休みのめあてをしっかり立てて過ごすことの大切さについて、お話を聞きました。
    
 全校生で校歌を斉唱して、夏休みの過ごし方について児童指導主任の先生から、お話を聞きました。
 
 
    校歌斉唱の様子(伴奏6年生)

   
    夏休みの過ごし方(5年生がサポート)

笑う 1学期最終日の子どもたち…

 今日で1学期が終了です。
 それぞれのクラス、学年で、いろいろな活動を計画していたようです。
▼4年2組は、「ビー玉貯金」が貯まった“ごほうび”で、レクリェーション『サッカー』と『けいどろ』を楽しみました。
 

▼業間の時間は、外に出て自由に遊んでいます。暑いので、水分補給を忘れずに~!!
 

▼ビオトープでは、今「ザリガニとり」が流行っています。浅いところに、メダカを放したいので、赤ちゃんザリガニも、みんな深い方にお引っ越し…
 
 

▼5年1組は、アメリカからの体験入学の友達とのお別れレクリェーション!!『ボール当て』とアメリカでの遊び『フォー・スクエア』を伝授してもらいました。
 
 みんな元気に1学期の最終日を過ごしました。この後、終業式→給食→学級活動で下校になります。

にっこり ゆめの会のみなさんによる読み聞かせ

 7月12日(金)ゆめの会のみなさんによる、1学期最後の読み聞かせが行われました。
 どのクラスの児童も、真剣なまなざしで耳をかたむけてました。毎回子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。二学期もよろしくお願いいたします。


      

                  
 
        

花丸 第2回学校運営協議会がありました。

 第2回学校運営協議会がありました。今回は、放課後教室の参観をしていただくために、午後2時20分から会議室でおこないました。

 
 本日の主な議題は、
(1)第1回意見書について


(2)「とちぎ未来アシストネット」の取組について
    ・年間事業計画
    ・登下校見守りボランティア連絡会議


(3)小中一貫教育の取組について
   

(4)「学校評価」について
    ・H30年度集計結果及び考察
    ・令和元年度質問項目(案)


(5)学校生活全般について
  ・学習指導面
  ・児童指導面      
でした。



 委員の皆様から、ご質問やたくさんのご意見をいただきました。

 それから、放課後教室の様子を参観していただきました。今日は3・4年生です。熱心に学習に向かう子どもたちに、やさしく励ましの声かけをしていただきました。ありがとうございました。

 


 本日いただきました、貴重なご意見を、今後の学校経営にいかして参りたいと思います。ご多用のところ、西方小学校のためにありがとうございました。

笑う 第2回交通安全教室

 本日第2回交通安全教室が開催されました。今回は栃木県交通安全協会のマロニエ号に来校いただき、1・2年生には「安全な歩き方」、3・4年生には「安全な自転車の乗り方」について教えていただきました。児童たちは、交通安全に対する意識を高めました。  
 マロニエ号              1・2年生の様子
  
            3・4年生の様子

にっこり すこやか教室がありました。

 今日の業間に、すこやかクラブのメンバーを対象にした、「すこやか教室」がありました。まもなくやってくる夏休みに備えて、栄養担当から、おやつのとりかた、食べるときに気をつけること、保健担当から、上手な飲み物の選び方について話してもらいました。

  

 また、夏休み中でもお家で保護者の方と一緒にできる運動についても、みんなで体験しました。みんなでやると楽しい様子で、心地よい汗をかき、すてきな絵文字:笑顔絵文字:笑顔笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔がたくさん見られました。

 

 

笑う 薬物乱用防止教室がありました。

 本日の5時間目に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室が開かれました。講師として、本校の学校薬剤師、山中好夫先生が来校されました。
 初めに正しい薬の飲み方について、胃の中を想定した実験をまじえて教えていただきました。  
       
 
    △実験の様子
 その後、飲酒・喫煙について、体にどのような悪影響があるのかも詳しく教えていただき、違法薬物の恐ろしさ、さらに、誘われた場合の上手な断り方についても教えていただきました。
 講話の中にアニメのキャラクターが出てきたり、動画やたくさんのイラストがあったりしたこともあり、1時間楽しく薬物について学ぶことができました。山中先生、大変お世話になりました。
  


笑う 代表委員会がありました

  本日のロング昼休みに第3回代表委員会が開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。各クラスからスローガン案が示され、それをもとに話合いが進められました。6年生の運営委員と各委員会の代表と3年生以上の各クラス代表2名ずつが参加して話合いました。運動会に向けてよいスローガンを決めようと熱心に意見を発表している姿が見られました。
    
 各クラスから出たスローガンの案
 
代表が話合いに参加している様子

にっこり 児童集会がありました

 本日の業間に児童集会がありました。西方小では、いつもはアメリカの日本人学校等に通っている児童5名が、アメリカの夏休みを利用して、西方小に体験入学しています。2年生から6年生まで各1名ずつ、みんなと同じ授業を受けています。児童集会の始めに5名の紹介がありました。
 その中の6年生児童が、
「西方小の人たちは、とてもやさしくて、いろいろなことを教えてくれます。何でも、一生懸命やるので、いいなあと思います。
と、いいところを見つけて、発表してくれました。

 本日の児童集会は、飼育園芸委員会の発表でした。緑の募金のこと、人権の花としていただいたパンジーのこと等を発表していました。
 
  
 これからも、生き物と緑あふれる西方小を作るために、がんばってください。

星 清掃強化日

 西方小では、学期末に清掃強化日を今日から3日間設けています。いつもの清掃時間を5分延長して20分間清掃に取り組みました。窓拭きや高いところのすす払いなど、普段できないところを行ったり、隅々まで雑巾かけをしたりしました。学校をピカピカにしてから夏休みが迎えられそうです。
 
  

笑う 第2回PTA役員会がありました。

 昨日、7月3日(水)18:30から、会議室で、第2回PTA役員会がありました。
 
 今回の主な議題は、
1 子ども夏祭りについて  
2 防災体験教室について    でした。

 
 
諸連絡で、
(1)運動会の概要について  
(2)夏休みの生活、防災教育・安全教育について  
(3)来校時の駐車場等について  
(4)学級連絡網について  
(5)PTA研修旅行について  がありました。
 

閉会の後、必要に応じて、話合いをする専門部会もありました。
 
 

 遅くまで、熱心にありがとうございました。次回は、9月4日(水)18:30から行います。ご予定ください。

花丸 今日は何の日?

 栃木市の南にある渡良瀬遊水地は、世界的に見て貴重な湿地であると認められ、平成2473日にラムサール条約に登録されました。それで、今日 73日は、「渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念の日」とされました。昇降口にピンク色の「のぼり」が立ててあるのを見て、知っている人も多いと思います。



 「渡良瀬遊水地」の情報については、昇降口の近くのガラスや、多目的室に、ポスターが掲示してあるので、読んでみてください。

 栃木市では、力を合わせて、渡良瀬遊水地のすばらしい自然を守り、未来に残していく活動に取り組んでいます。みなさんも、わたしたちの“ふるさと”である 栃木市の宝「渡良瀬遊水地」を守るために、一人一人ができることを考えて、行動していきましょう。

花丸 全校集会がありました。

 本日の業間時に全校集会がありました。今日は、まず始めに、いろいろな面で活躍している児童に表彰伝達を行いました。

空手の大会で表彰された児童が5名いました。
  
 空手の大会での活躍に対して賞状やメダルが贈られました。
よい歯のコンクール関係では11名が表彰されました。
 
読破賞や男女共同参画標語コンテストで4名が表彰されました。
 
 
みんな温かい拍手で表彰者をたたえていました。
 最後に校長先生から、少し困難なこともあきらめずに取り組む児童を目指してほしいというお話がありました。
  



うれし泣き 宿泊学習からただいま帰りました!

 本日、無事に全員そろって、太平少年自然の家から帰りました!
あっという間の二日間でしたが、中身の濃いすばらしい経験ができたと思います。

 二日目は、前日ゆっくり眠れたおかげか、元気いっぱいに野外炊飯をスタートしました。


▲一日目は協力しながら自分たちで布団を敷きました。

 二回目の火起こしはもう慣れたもので、全ての班がスムーズにカレーうどん作りに入ることができました。
 食材係の子たちも上手に野菜を切ったり調理を進めていたりと、成長した姿が見られました。





▲カレーうどん作りの様子

 全ての班のカレーうどんを試食しましたが、どの班も大変レベルの高い出来に仕上がっていました。ごちそうさまでした!









 これからは、二日間の宿泊学習での経験も生かして、総合的な学習の時間で学んでいる「太平山」について内容を深めていきたいと思っています。
 
 一回りも二回りも成長した4年生のみなさん、おつかれさまでした!!

4年生宿泊学習情報その9

小雨なので、子どもたちが楽しみにしていた「ナイトハイキング」に出かけることになりました。雨よけのために、色とりどりのカッパを着て、外に集まりました。

もう、嬉しくてうきうき…わくわく!!

転ばないように、気をつけて…行ってらっしゃい!!

4年生宿泊学習情報その6

 自然の家での午後の活動は、杉板焼きです。
 自分たちで火をおこし、杉板を入れて両面が真っ黒になるまで焼きます。焼き上がったら、表面の炭になった部分を、たわしでひたすらこすり落とします。3枚重ねでマスクをしていた子どもたちですが、作業が終わると・・・煙突から出てきたようなすてきな顔になっていました。
 その後、マジックで絵を描き、ひもを通して作品が完成しました。顔も体も真っ黒にして作った自分だけの作品、御家族の皆様、楽しみにしていてくださいね。

  

4年生 宿泊学習に出発!!

 4年生が、今日から2日間、太平少年自然の家で宿泊学習です。心配していた雨も降らずに出発式を行いました。欠席もなく、43名全員で、元気に出発しました。
 見送りに来てくださったご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

笑う 明日から宿泊学習!

 4年生はいよいよ明日から宿泊学習に行きます!

 これまで係分担や調べ学習など、様々な準備をしてきました。
 どんな宿泊学習にしたいかを4年生全員で考え、「協力・礼儀・ルール 楽しい宿泊学習にしよう」というめあてを立てました。

 24日(月)には、学校栄養士や養護助教諭と一緒に、バイキングでの食事のしかたや、保健について学習しました。


▲食事の栄養バランスについて学んでいます。


▲体調管理など保健について学んでいます。

 また、総合的な学習の時間では、太平山についての調べ学習をし、事前の発表会を行いました。自然や観光、歴史、文化、太平少年自然の家について調べ、宿泊学習に向けて意欲を高めていました。


▲発表会の様子

 安全面にも十分配慮し、楽しく充実した二日間にしましょう!

笑う なかよし班遊びをしました。

 ロング昼休みに、今年度初めての「なかよし班遊び」をしました。
 昨日の清掃の終わりに、班長さんを中心に遊ぶ内容と集合場所の確認をしておきました。そして今日の給食の後、全校児童がうきうきしながら移動しました。
 


 お天気がよかったので、校庭に広がって、ドッチボール、へびおに、ケイドロ…など、それぞれの班ごとに仲よく遊ぶことができました。担当の先生方も、一緒に汗を流しながら楽しみました。

 第2回目は、2学期に予定しています。「次は、何をしようかな~?」今から楽しみですね。

笑う 5年生が小物づくりをしました。

 家庭科で、基本の縫い方を数回学習してきました。①ボタン付け ②なみぬい ③本返しぬい ④半返しぬい ⑤かがりぬい 
さらに、布の裁ち方や、まち針の打ち方も練習してきました。
 
 

 いつも、近くには、アシストネットのボランティアの先生方がいてくださり、わかりやすく教えてくださったので、子どもたちは、少しずつ自信をつけてきました。

 
 

 そして、いよいよ今日は「小物作り」にチャレンジしました。「ティッシュペーパー入れ」「ペンケース」「小銭入れ」など、思い思いの作品作りに熱心に取り組みました。






 子どもたちの工夫と頑張りが表れた、すてきな作品ができあがりました。学習のまとめが終わったら、学校に掲示したいと思いますので、お家の方々も、子どもたちの“力作”を是非ご覧ください。
 ボランティアの皆様、子どもたちの思いをくみ取り、丁寧にご支援・ご指導いただきまして、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことは、一生の宝になると思います。

ニヒヒ ブラッシング指導がありました

 本日、学校歯科医の早乙女歯科医院の先生をお招きし、6年1組にブラッシング指導をしていただきました。
 6年間の総復習ということで、むし歯や歯周病など口の中の病気から、フッ素についてやおやつの選び方についてを教えていただきました。

  
 鏡で自分の口の中の状態を観察する時間もとっていただき、歯と口の健康について、改めて考えるきっかけとなりました。

了解 英語の授業をしています。

 今年から、ALTの先生の担当が変わって、西方小には、ビシャカ デイ先生が来てくださっています。だいたい月曜日と火曜日を原則にしていますが、時々別の曜日にも西方小で授業をしてくださいます。

 今日は3年生と4年生の授業がありました。
 


 ALTの先生と、担任の先生とのTT(ティーム・ティーチング)の授業で、歌やダンスを取り入れながら、楽しく英語の学習をしています。

笑う 西方町博士になるため調査をしています!

 3年生の総合的な学習の時間に、西方町博士になるため、西方地域の学習をしています。グループごとに調べたいことを決め、その質問を考えてきました。6月14日(金)と21日(金)に、詳しい方に学校に来ていただいたり、実際に施設に行ったりして、質問をさせていただきました。

 

 

 


 ご多用のところ、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。また、同行してくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。
 今回学んだ事をまとめ、西方博士を目指していきます!!

汗・焦る プールの管理・使用について、職員研修をしました。

 放課後、プールの管理・使用についての職員研修をしました。

 
 実際に、現場に集まって、プールの水の循環機の使い方や、薬品の投入の方法について、体育主任が講師になって、前職員で共通理解をしました。
 

 その後、金網がこわれているところの修理をしたり、日陰を作るためのテントの固定をしたりして、整備しました。

ニヒヒ 真名子小との交流活動を行いました!!

 本日、2時間目からお昼休みまでの時間に真名子小学校との交流活動を西方小学校で行いました。



 体育、社会、学級活動の授業を52名で行い、交流を深めました。
来年はともに西方中学校で学ぶ仲間。次に会う時までにお互い成長ができるようそれぞれの学校の最高学年として生活していきます。

笑う 人権の花 贈呈式

 業間の時間に「人権の花 贈呈式」を行いました。人権擁護委員さんが2名来てくださり、児童会飼育栽培委員が受け取りました。
 
 きれいな花が咲くように大切に世話をし、命を大切にする優しい心も育てていきたいと思います。人権擁護委員の皆様、ご多用のところ、お時間をつくってくださり、ありがとうございました。

笑う 6年生がプールに入りました。

 「プール開き」の後、6年生が1番乗りでプールに入りました。天気もよく、少し水温と気温が上がってきたので、「プール清掃」を頑張ったご褒美です。
 
 


 今日は短時間の活動でしたが、また明日からは、たっぷり活動して、自分の目標が達成できるよう、頑張っていきましょう。

汗・焦る 「プール開き」を行いました。

 業間の時間に、運動委員会の児童を中心に、「プール開き」を行いました。一人一人が、自分のめあてをしっかりともち、安全に学習ができるように『お清め』の儀式を行い、みんなでお祈りをしました。
▼運動委員長の挨拶
 
▼校長先生の話
 
▼プールの4つのコーナーで『お清め』の儀式
  

▼運動委員による「泳ぎ始めの会」
 
 まだ、水温が低いので、全身を使って泳ぐことは控え、プールの周りを歩きました。修理していただき、安全できれいになったプールは、とても気持ちよさそうです。

笑う 教育実習生が終了の挨拶をしました。

 5月20日から始まった4週間の教育実習が、今日で終了しました。下校の時に、全校児童の前で挨拶をしてもらいました。

 


▼職員室でご挨拶・・・たくさんのことを学べました。
 

 来週からまた、大学に戻って、教師を目指して勉強を頑張るそうです。小学校の先生になって、また、私たちの学校に来てほしいですね。みんなで応援しましょう。
 これからも、学校や地域の行事に、見に来てくれるかもしれません。そのときは、自分から元気よくあいさつをしてくださいね。

音楽 音楽クラブがハンドベルの練習をしています。

 今年も、音楽クラブでは、「ハンドベル」の練習をすることになりました。今日は、アシストネットのボランティアの荒川さんが、クラブの時間に合わせて、ハンドベルの指導をしに来てくださいました。

 
 


 今日は、ハンドベルのもち方や、きれいな音色の出し方など、丁寧に教えていただきました。また、次回楽しみにお待ちしています。

了解 プールの修理が終わりました。

 高学年児童とPTA奉仕活動で「プール清掃」を行った後、予定していたプールの工事(ざらついた床・側面の研磨や塗装)に入りました。劣化がひどく、予定よりも広範囲に修繕していただくことになり、工事が大変長引いていましたが、ようやくその工事が終わりました。

 
 
▲本日、プールの中の掃除をして、水をくみ始めました。

 2時間目に、6年生がプールの周りなどの掃除の仕上げをしてくれました。

  大変お待たせしましたが、水がいっぱいになったら、循環器を作動させ、17日(月)に「プール開き」を行う予定です。18日(火)には、プールの授業が始められることになりましたので、お知らせいたします。気温と水温等の条件がそろう日でないと、プールに入ることはできませんが、前日に担任から連絡がありましたら、プールカードや水着等の用意を忘れずに持たせてください。

  きまりを守って、安全に気持ちよく、水泳の学習ができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

喜ぶ・デレ 生活科で町探検を行いました!

 今日は、2年生の生活科で町探検に行ってきました。
13名のボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

各グループ4か所のお店や施設などを巡りました。


▲出発式の様子


▲稲安さんでお話を聞いています。


▲針谷畳工業さんで畳の作り方を見学しています。


▲ヤオリンさんで商品を見ています。


▲東武鉄道さん(金崎駅)で駅長室を見学しています。


▲セブンイレブンさんで店員さんになりきっています。

 児童たちは、それぞれの場所でよく話を聞き、メモを取っていました。今後、まとめの学習を行います。町探検をきっかけに、もっともっと地域に興味をもってほしいと思っています。

笑う 児童集会で運営委員会の発表をしました。

 業間の時間に体育館で、児童集会をおこないました。今回は「運営委員会」の発表でした。

 
 今年度すでにおこなった児童集会「1年生を迎える会」について紹介したり、代表委員会での話合いの様子について、映像を交えてわかりやすく発表してくれました。また、これからの活動の予定について、お知らせとお願いがありました。

今年度の運営委員会の目標
「自分から考え行動し、
 日本一の学校にしよう。」

 


▲最後に、校長先生からご指導いただきました。

喜ぶ・デレ 教育実習生の研究授業をおこないました。

 5月20日(月)から教育実習生が来ています。大学4年生で、西方小の卒業生なので、子どもたちの先輩にあたります。
 今まで、先輩の授業を参観したり、4年1組の子どもたちを中心にたくさんふれ合い、いっしょに遊んだり、活動をともにしたりしながら、"子どもたちを理解すること”や、"教師としてのかかわり方”などを学んできましたが、今日はその集大成ともいえる『研究授業』を行いました。

 算数「わり算の筆算」の単元の学習で、『何十÷何十の計算の仕方を考える』授業でした。
 
 
 
 

 
 どうしたら、子どもたちに分かりやすく教えられるか、発問や黒板の書き方などを一生懸命考えて、授業づくりに取り組んでくれました。4年1組の子どもたちも、よく考え、話し合ったり発表したりしていました。

 放課後、授業を見ていただいた先生方と「授業研究会」をおこない、今日の授業について振り返る話合いをしました。
 実習を始めてからもう4週目になるので、今週末で教育実習は終了になります。あと数日ですが、4年生はもちろん、他の学年の人も、話をしたりいっしょに遊んだり、積極的にかかわってくださいね。

にっこり マイチャレンジ終了!!

 3日間の西方中2年生の「マイチャレンジ」が、今日で終了しました。3日間のまとめとして、職員室で感想を発表してもらいました。

▼一人一人、しっかり発表できました。
 
▼校長先生からご指導いただきました。


 この中学校での学習は、「キャリア教育」として、中学生にとって貴重な現場学習ですが、実は小学生にとっても「少し将来の(中学生の)学習を感じられる」「職業を学ぶ中学生の姿から学ぶ」等の意味で、とても有意義なのです。小学生とたくさん話したり、たくさん遊んだり、勉強を教えてくれたりしてくれて、ありがとうございました。

 それぞれ、いろいろな体験をして、たくさんの学びがあったようで、大変うれしく思います。数年後に、いっしょに教員として働く人がいるかもしれない・・・と思うと、なんだか"わくわく”します。これからも、中学校での学習を思いっきり取り組み、自分の夢に向かって、努力していってくださいね。応援しています!!

喜ぶ・デレ 2年生の授業を公開しました。

 1時間目に2年1組・楡井先生の算数の授業を公開し、職員が参観しました。「ひき算」の単元で、『どちらの店で買った方が安くなるかを、ひき算を使って考え、説明する』学習でした。
 

▼友達に、わかりやすく説明しています。
 

▼中学生も、机間を回って、アドバイスをしてくれました。


▼教育実習の先生も、机間指導をしています。
 

▼全体でまとめをしました。


▼わかったことや、気付いたことの発表も、しっかりできました。
 

 先生方は、日々授業について考え、工夫し、西方小の子どもたちの学力向上を目指しています。先日の授業研究会の成果と課題を活かして、また研究を重ねていきます。