学校ニュース

学校ニュース

就学時健康診断を行いました

  あいにくの雨の中でしたが、就学時健康診断を行いました。次年度、西方小と真名子小に入学する予定の児童の健康診断(身体計測や内科検診、視力検査など)を行いました。
 また、保護者向けにはハッピー子育て講座として、栃木市教育委員会の方から「子どものいいところを伸ばそう」という題目で講話をしていただきました。

【感染症対策をした受付】     【日程の説明】
   
【真名子小校長先生のお話】    【ハッピー子育て講座】
 

来入児はみんな元気で、来年の入学がとても楽しみです。

家庭科 出汁の取り方とよさを考える授業

 本日の3校時に、担任と学校栄養士が一緒になって家庭科の授業を行いました。

 和食に欠かせない出汁の取り方、出汁のよさを考える内容でした。
 出汁の取り方を実際にモニターに映して子どもたちに見せ、その後2種類の出汁の味を比べました。また、味噌と合わせ、出汁ありとなしではどんな違いがあるかを比べてみました。

 
 
 また、昨日に引き続き、多くの先生方が時間をやりくりして授業を参観し、子どもたちの活動の様子を熱心に見取っていました。

 
 子どもたちは積極的に授業に取り組み、学習のねらいを達成できたすばらしい授業になりました。

校内公開道徳授業(人権教育)

 本日、1時間目に校内の公開授業を行いました。5年生の道徳の時間に、人権に関する授業として、インターネットにおけるコミュニケーションを題材として実践しました。
 ネット上のモラルだけでなく、日常生活でも考えていかなければならない問題について、児童は真剣に考え、授業に取り組むことができました。自分の考えをまとめるとともにグループで話し合うことで友達の意見もしっかりと聞き、相手の状況や気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
 また、多くの先生方が時間のやりくりをして授業を参観しました。
 
 

移動図書館&鶴が岡集会実行委員会

 今年度2度目となる移動図書館があり、この日を待ちわびていた児童がたくさん利用していました。
 密を避けるため、今回は1・3・5年生が借りることとしています。また、車内も人数制限をするなど、感染症予防に努めています。
 

 

 ロング昼休みの時間に、10月28日(水)に行う鶴が岡集会の実行委員会を開きました。実行委員長の選出や活動内容の確認、目標などを決定しました。
 昨年の鶴が岡集会では、子どもたちは「おじいさんやおばあさんから昔遊びのことを優しく教えていただき、そこから、教え方が優しく分かりやすいとよく覚えられる」ということを学んだようです。
 
 今後、何度か委員会を開き、当日を迎えたいと思います。昨年同様、すばらしい集会になるように一生懸命取り組んでいきたいと思います。

一日のストーリー

 4年生では現在、外国語活動の授業で「一日の流れ」を学習しています。
朝起きてから寝るまでの行動について、ALTとたくさんの活動や発音練習を
繰り返すことで、子どもたちは上手に言えるようになりました。
( I get up. I wash my face. I go to school.など )
中には難しい行動で、I take out the garbage. I put away my futon.
といったセンテンスまで、意味を理解し言えるようになっていました。

いくつかの活動をしながら英語を覚えていくことの楽しさを
存分に味わうことが出来た授業となりました。
  
学校での授業の様子を聞く際の話題として、お子さんに質問してみて下さい。

楽しい休み時間

 西方小では、現在教育相談の期間となっており、業間の休み時間に各教室で担任の先生と児童が対話を進めています。教育相談の日にあたっていない児童は、原則的に外に出て遊ぶことになっています。今日は暑くも寒くもない絶好な外遊びの日になり、大勢の児童が外遊びを楽しみました。遊びでは鬼ごっこ、ブランコ乗り、サッカー、鉄棒が人気です。今日から来ている2人の教育実習生とも遊んでいました。
 
サッカーは男の子に大人気です。
  鉄棒で遊んでいます
   
 教育実習生と遊んでいます。
 

1年生 砂遊び

 先週、生活科「みずであそぼう」の学習の一環で、砂遊びをしました。

 砂を一生懸命掘ったり、水を入れて固めたり、子どもたちは試行錯誤しながら活動していました。最後は、名残惜しそうに片付けていました。
  

5年生稲刈り

 西方小では、5年生が米作りをしています。5年生社会科で食料生産の学習をするので、総合的な学習の時間に「米作りから考えよう」という探究課題を設けています。今日は稲刈りの日を迎えました。ご指導していただく5名の農家の方、お手伝いしてくださる10数名の保護者のご協力のもと、稲刈りを進めました。最初は稲刈り鎌を使って手で刈りました。稲を刈る人と稲を運ぶ人に分かれ協力して作業しました。次にコンバインでの稲刈りです。指導の一人ずつコンバインに乗り込み、どんどんと作業を進めて行きました。予定より早く、稲刈りが終わりました。今日刈り取った稲は後日、学校給食で提供される予定です。おいしい西方小のお米を食べる日が楽しみです。
  
稲刈りをする前の西方小の水田の様子です。色がついているところは古代米が植えてあります。

  稲刈り鎌で刈っています
  稲をコンバインまで運びます
    コンバインで稲刈りをしています。

3年生 かげおくり

 今日はとてもよい天気だったので、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習に合わせて、みんなでかげおくりをやってみました。
 
 また、理科の学習「かげと太陽」と関連させて、影つなぎや影ふみも行いました。
   
 今後は影の向きなどについて、学習を進めていきます。

ノート・レポート 「ゆめの会」の読み聞かせ

 本日、第1回目の「ゆめの会」さんによる読み聞かせが行われました。

 本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、「ゆめの会」の皆様にはフェイスシールドをつけていただき、距離をとって読み聞かせを行っていただくこととなりました。
 子どもたちは久しぶりに読み聞かせを聞くことができて、とても嬉しそうでした。

  

  

 「ゆめの会」の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

西方小の委員会活動

 西方小では、児童会活動として、5・6年生が委員会活動を行っています。運営・図書・保健・給食・放送・環境・運動の7つの委員会が設けられています。学校をよりよくするために、校内の仕事を分担して、児童が自主的、自発的、協力的に活動しています。月の第1木曜日の6校時は、委員会活動の時間です。その他にも、日々の活動を輪番で行っています。本日は委員会活動の時間がありました。
 
 給食委員会で話合い活動をしています。
  放送委員会で協力して活動しています。
   昼休みに日々の活動を行っています。

パワーアップタイムをおこなっています

算数の学習内容の確実な定着のため、朝の時間を利用してパワーアップタイムを実施しています。

コース毎に分かれて、それぞれのコースで用意されたプリントを解いていきます。
4~6年生は毎週水曜日に実施します。そして、毎月最終水曜日には確認テストを実施し、その結果をもとに、グループを編成し直します。

児童一人一人が時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

 

清掃の様子

 西方小の清掃の様子を紹介します。清掃は、なかよし班(縦割り班)ごとに清掃場所を分担して行っています。6年生から1年生まで各学年2~3名のグループ構成で、上学年の児童が下学年の児童に清掃の仕方を教えながら、協力しながら進めています。西方中が無言清掃に取り組んでいることを受けて、本校でも無言清掃を実施しています。清掃は月・火・木の週3日行い、13時から15分間が清掃の時間です。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童によるトイレ・水道の清掃は自粛していましたが、本日よりそれらの場所も児童が清掃をすることになりました。
 児童による水道の清掃が本日より再開しました。
  協力しあって清掃をしています。
  無言清掃をしています。

6年生、最後の運動会!

9月26日(土)は、運動会本番。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
今日まで毎日、練習や準備に取り組んできました。

雨が降る時間もありましたが、6年生児童は天候に負けず、それぞれが自分の役割をしっかりと果たして西方小学校の運動会を支え、創り上げていました。

また、自分たちの演技でも練習をよく生かして、集中して取り組めました。
表現「はじまり」は、練習以上の最高のできばえでした。

充実感でいっぱいの表情から、6年生の成長を感じた運動会でした。

保護者の皆様、ご支援・応援、大変ありがとうございました。

いよいよ明日

待ちに待った運動会が明日になりました。

本日はあいにくの悪天候でしたが、児童はしっかりと準備を行いました。

午後に準備をする予定でしたが、天候を考え臨機応変に計画を変更し、朝のうちに行いました。
 
 

運動会のスローガン「心一つに、君に打ち勝つ 新しい運動会」にふさわしく、一人一人が自覚をもって取り組むことができました。

明日の運動会がとても楽しみです。

交通安全に気をつけて登下校

 西方小学校の児童は、お二人の交通指導員さんのご指導を受けたり、20数名の見守りボランティアの皆さんに見守られて、毎日安全に登下校しています。9月21日から30日は秋の交通安全運動の期間になっています。この期間は保護者の皆様に旗当番を輪番でお願いして、児童の交通安全の意識を高めています。教職員も交差点などの危険箇所で立哨指導をしています。また、毎日学校近く通学路で下校指導をしています。
 
 1・2・3年生の下校の様子
  4・5・6年生の下校の様子
 

運動会予行練習を行いました。

 本日、運動会の予行練習を行いました。
 雨が心配されたため、予定を早めて実施しました。
 本番を想定した動きを確認し、係の5・6年生も本番の動きを確認することができました。

 
 

 今日の予行を通して、本番に向けてまだまだ改善できる点が出てきました。
西方小の一人一人が、「運動会を成功させるぞ!」という気持ちをもって本番に臨めるようにしていきたいと思います。

にっこり 西方小水田の様子です!

 6月初旬に5年生で田植えをした「西方小水田」の様子です。
 地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。



 その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
 子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。

西方小のかめ

 西方小では、かめを2匹飼育しています。毎日、環境委員会の児童が、えさやり等の世話をしています。7年前の児童会総会で低学年の児童から「かめを飼ってほしいです。」という提案を受けて、実際に飼うことになったものです。当時から比べるとかなり大きくなりました。
かめがえさを食べている様子 https://youtu.be/keGtew3LD8E
( 動画ですが音声ははいっていません)

 

西方小にいるスズムシ

 西方小学校には、3年生教室と昇降口でスズムシを飼育しています。3年生の理科で昆虫の学習があり、児童たちは毎日観察しています。このスズムシが朝と夕方、きれいな鳴き声を響かせていて、秋の訪れを感じることができます。

   鳴き声は  
スズムシの鳴き声.wav 
   

運動会に向けて

9月26日の運動会に向けて、児童の気持ちも高まりを見せ、充実した取組が行われています。

業間に短時間で中身の濃い開会式の練習ができました。
本番に向けて一連の流れを確認しました。担当する児童は、それぞれの役割をとてもしっかりとした態度で行うことができました。
  
  

昼休みには代表リレーに出場する児童が実際に走ってみました。
  
また、放課後には係活動を行いました。
それぞれの役割や動きの確認などを真剣な態度で行うことができました。
  
  

運動会まであと一週間あまりとなり、ますます練習にも熱が入ってきています。

運動会当日の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。

学校課題研修会がありました

 西方小では、学校課題を「主体的に取り組み、深く考える子の育成 ~主体的な学びを実現するための算数の授業づくり~」として、学校全体で課題解決に向けた取組を推進しています。
 今日の研修会では、10月に行う予定の校内授業研究会に向けて、学習指導案の検討を行いました。授業研究会は、2年生が「三角形と四角形」、3年生が「円と球」の単元で行う予定です。2年生部会と3年生部会に分かれ、どうしたら児童が主体的な学びを実現できるのかを考えながら、授業の進め方や評価方法等について、議論を深めました。
 
2年生部会の指導案検討会の様子
 3年生部会の指導案検討会の様子
 

西方小の外国語活動

 西方小では、外国語活動を1・2年生では年間10時間、3・4年生では年間35時間、外国語科として、5・6年生は年間70時間の学習を計画的に行っています。本校にはドイツ出身のALTが、月・火・水曜日に来校し、担任の先生と二人組で授業を進めています。今日は3年生が外国語活動を行いました。ALTと担任の先生の英語の発音を聞いて、消しゴムを取るゲームを進めていました。
 
  


西方小の情報教育

 西方小学校には、児童用パソコンがパソコン室に39台、児童用タブレット端末が11台あり、すべてがインターネットに接続されています。様々な教科の授業で児童がそれらを活用して、必要な情報を集めています。また、図鑑や百科事典が図書室にたくさんあるだけでなく、児童がそれらの書籍を利用して調べ学習がしやすいように、図書室廊下にも並べてあります。
  
  

給食「サイコロステーキ」


 今日の献立は、ご飯、牛乳、サイコロステーキ、ゆで野菜サラダ、ミネストローネスープです。
 サイコロステーキは、栃木市産の黒毛和牛です。
 今日は朝から「サイコロステーキだ-!」と盛り上がっていました絵文字:キラキラ給食でおいしく食べ、元気とパワーをいただきました。

  

  

運動会練習 応援の隊形づくり、代表リレー

天候に恵まれた本日も、運動会練習を業間の時間に行いました。

昨日練習した入場隊形から、応援の隊形に並び替え、自分の位置等を確認しました。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、応援合戦では応援団以外は声を出さないことにしています。手ばたきや振り付けを工夫して、例年と同様に盛り上げたいと思います。
  
また、昼休みには代表リレーの練習を行いました。当日は赤白2組ずつ、計4組で走ることとしていますが、今日は控えの選手も一緒に走りました。
  
同じチームの渡す人の確認や走った後の動きなどを確認しました。

短時間で、中身の濃い練習ができました。本番に向けて順調に準備が進んでいます。

にっこり アイロンがけの学習をしました!

 5年生の家庭科の時間に、アイロンがけを実際に行いました。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。

 

 マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。

運動会の係打合せを行いました

6校時に5・6年生で、第1回目の運動会係打合せを行いました。

各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】         【進行・放送】
 
【児童】            【整列】 
 
【準備】            【審判】
 
【記録】            【応援団】
 
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。

運動会全体練習(第1回)

業間の時間に第1回の運動会全体練習を行いました。

予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。

1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
  

その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
 
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
 
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。

運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。

移動図書館

 本日、栃木市図書館から「移動図書館車」が来ました。子どもたちも楽しみにしていたので、密にならないよう、学年によって時間差で本を借りました。2週間借りられるので一人2冊です。みんな、読みたい本を夢中で探していました。
 借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
    
    

9月保健室掲示物

9月9日は「救急の日絵文字:救急車」です。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。


すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
 

いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。

興奮・ヤッター! 応援練習をしました!

 昨日・今日の業間(集会タイム)で、応援練習をしました!
 赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。

 
 

 今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。

 「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。

6年「薬物乱用防止教室」

9月8日(火)の5校時に6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。


栃木県警本部から「きらきら号」で、人身安全少年課の方が2名来てくださいました。


DVDを視聴し、薬物乱用とはどんなことか、いかに危険なことか、体や心、家族や友達にどんな影響を与えてしまうかなどについて学習しました。


誘われてもきっぱりと断れるかのロールプレイングや、◯✕クイズにチャレンジ!


最後に薬物に関するいろいろなパネル資料を見せていただきました。
薬物乱用のこわさや、意外に身近なところに危険はあることを学びました。
そしてみんなで「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ!』」と宣言して終わりました。

中学年ダンス

 いよいよ中学年のダンス練習が始まりました。
曲は毎年恒例の「西方ソーラン」。
3年生と4年生が交互に並び、一生懸命練習に励んでいます。
初めての練習でしたが、飲み込みが早く上手に踊っている子もたくさん見られました。
 



完成をお楽しみに絵文字:重要

早く寝Night

 西方ブロック小中一貫事業として、H30年度から、「早く寝Night」を実施しています。「早寝・早起き・朝ご飯」の望ましい基本的生活習慣の定着を目指し、指定された1週間、自分の時間の使い方をカードを使って見直していくものです。
 大型連休や長期休業明けの生活のリズムが崩れやすい時期に、年間3回設定して実施しています。今回は2回目となり、今日から9/11までの期間となります。残暑厳しい中で、運動会の練習も始まるので、生活のリズムを取り戻せるよう意識してほしいです。
     

PTA奉仕活動を行いました

本日6:30から8:00まで、4・5・6年生の保護者による奉仕活動を行いました。

幾分涼しくなってきましたが、まだまだ暑さが残る中、大勢の皆さんのお力によって、校舎内や体育館、そして校庭がとてもきれいになりました。

また、運動会に向けて、テント張りも行いました。12張りを手際よく組み立ててくださいました。来週から運動会練習が始まりますので、とてもありがたく思います。

PTAの皆様のお力のすごさを改めて実感しました。本当にありがとうございました。

【教室のエアコン掃除】      【体育館の窓ふき】
  

【植え込みの剪定】        【刈り取った枝などを回収】
  
【どのう作り】          【集水枡さらい】 
  
【校庭の草むしり】        【テントの組み立て】
  
【農園の草刈り】         【農園の草刈り】
  
【施設部長さんの挨拶】      【PTA会長さんの挨拶】
  
【PTAの皆様】         【校長先生の挨拶】
  

6年国語・季節の言葉「夏のさかり」

6学年だより9月号でも紹介しましたが、6年生の国語の時間に「夏」をイメージして俳句を作りました。
さらに図工の時間にその俳句を絵手紙風に筆ペンと絵の具で作品に仕上げました。

とても味わい深い、いい感じに出来ました。
現在、放送室・スタジオ横の廊下に掲示しています。

読み聞かせボランティアの方との打合せ

 本校では、金曜日の朝の時間に「ゆめの会」という読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。今年度はコロナ感染症防止のため未実施でしたが、本日、再開に向けて打合せを行いました。
 感染症対策をどのようにしていくか、ローテーションをどうするか等、共通理解図りました。ボランティアの方との距離の確保やマスク、フェイスシールドの着用等講じた上で10月から実施の予定です。子どもたちも楽しみにしていたので、再会が待ち遠しいです。「ゆめの会」の皆様、どうぞよろしくお願いします。
     
     

第2回PTA役員会を開催しました

昨日、18:00からPTA役員会を会議室で行いました。
あいにくの天候でしたが、30名を越える役員の皆様にお集まりいただき、以下の内容で会を進めました。

1 会長あいさつ

2 学校長あいさつ

3 議事
(1)運動会への協力について

(2)奉仕作業について
(3)鶴が岡集会について
(4)学校開放日(授業参観)について
(5)演劇鑑賞について 

(6)その他
  ・PTA広報誌について
  ・秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う街頭指導のお願い

【PTA会長さんのあいさつ】    【校長先生のあいさつ】
  

【運動会の説明】         【授業参観等の説明】
  
特に運動会では、PTA役員の皆様には前日準備や当日の係のお仕事、片付け等の御協力をいただくこと、大変感謝申し上げます。
これからも開かれた学校をめざしていきたいと思いますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

先生方もがんばっています

放課後の時間を使って、先生方の授業力アップのための研修を行っています。

2つの班に分かれて、2年生と3年生の算数の授業について意見を出し合いました。

子どもたちにどのように教材を示すのがよいか、どんな発問をすれば考えを深めることができるかなど、活発な意見交換をしました。

【2年生】             【3年生】
  
このような研修を定期的に行うことで、西方小の子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

運動会に向けて

9月26日(土)の運動会に向けて、準備を進めています。
業間の時間に代表児童で、優勝旗・トロフィー返還の練習をしました。
まず昨年の動画を見て流れを確認し、その後、動き方や礼の仕方など、短い時間でしたが、緊張感をもって取り組むことができました。
  

運動会に向けて準備を進めていきますので、子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。

6年生・着衣水泳

水の事故から命を守る学習として、6年生も着衣水泳を実施しました。
普段はなかなかできない、着衣状態でのプール入水。未体験の感覚に驚きながらも、水着での水泳に比べていかに泳ぎにくいか、その危険性を体感することができました。


クロールより平泳ぎが楽なこと、「背浮き」で体力を使わずに待つ練習、ペットボトル1本でも大きな助けになることなどを実感し、学ぶことができました。
折しも9月1日は「防災の日」。「もしも」のときにいかにして命を守るかを考える機会になりました。

避難訓練を行いました

 本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報がなったときの避難行動を訓練しました。教室にいた児童は、頭を守るために机の下にもぐり、両手で机の脚をしっかりとつかんで身を守っていました。その後、校内放送で校長先生からのお話を聞きました。   
 9月1日は防災の日であり、防災について意識を高めてほしいという内容も含まれていました。4年生以上の児童には防災ハンドブックを配付いたしました。どうぞご家庭でも、お子様とご一緒にご覧ください。
 
 机の下にもぐって身を守っています
  訓練の振り返りを行っています。
  校長先生が放送で防災について講話しています
  4年生以上の児童に配付した資料です
 

3年生 着衣水泳

 2年生と同様に、3年生も着衣水泳を行いました。初めて洋服を着たまま水に入り、「重い!」という声が多く聞かれましたが、顔を出して息が吸えるように、ペットボトルやバケツなどを使って浮く練習をしました。流れるプールを作ることで、流れがある川の中などでは余計に、思い通りに動くことが難しいと実感しました。
 命を守るための方法を学ぶ大切な1時間になりました。
     

着衣水泳2年生

 防災の日9/1(火)前に、「水遊び」の学習のまとめとして着衣水泳を行いました。水難事故防止のため、着衣では泳ぎづらいこと、そして呼吸の確保が大切なことを体験しました。プールに入ると、子どもたちから「重たい!!!」という声があがりました。着衣の状態で川などに落ちると、水をすって洋服が重くなり自由に泳げなくなってしまうのが溺れてしまう原因の一つです。
 続いて、2年生では、伏し浮き、バタ足を中心に面かぶりクロールの練習していますが、そのいずれもうまく泳げないことが実感できました。大切なことは「息をすること」と確認し、「背浮き」でチャレンジしました。呼吸の確保という点では、大切な技能になります。また、ペットボトルをあごの下につけて、長く浮く練習もしました。
 みんなで流れるプールを作り、いろいろ泳いでみましたが、流れがあるとさらに危険だということが実感できました。今回の授業を通して、水難事故の恐ろしさ、そして身の守り方等学習しましたが、3年生になって、この経験を生かして水泳の練習を頑張ってほしいです。
             

2年生 算数の授業を頑張っています


 暑い日が続いていますが、どんどん学習を進めています!今日は、算数の授業で「水のかさ」のたし算、ひき算の仕方を学習しました。
 まずは実際に1Lますを使って考えました。その後、ひとりひとり式を考えると、様々な式ができました。児童は友達と話したり長さの学習をふり返ったりして、正しい式、計算の仕方に気付くことができました。
 最近、手を挙げて発言する児童がさらに増えてきて、嬉しいです絵文字:笑顔 これからも、意見を出し合いながら学習を進めていきます。
 
 

3年生 竜巻からの身の守り方

 9月1日の防災の日を前に、今日は3年生が学活「竜巻からの身の守り方を考えよう」を学習しました。竜巻の恐ろしさや被害の様子を映像で確認後、校内で竜巻から身を守るためには、どんな行動をとったらよいか、みんなで考えました。そして、場所が違っても、共通するのは「出来るだけ窓の少ない安全な場所へ移動し、頭や体を守る姿勢(だんごむしの姿勢)になること」と気が付きました。最後に、家にいる時のことを想像し「階段下収納かな」「うちは、クローゼットが安全かな」と、それぞれが自分の家を思い出しながら、真剣に考えている様子が見られました。
 もしもの時には今日の学習を生かし、落ち着いて正しく判断しながら、自分の身を守る行動がとりましょう。
     

笑う 運動会のスローガンを掲示しました!

 先日、1か月後に迫った運動会に向けて、スローガンを校舎に掲示しました。
運動会実行委員と運動委員を中心に、運動会の成功を願って1学期から取り組んできました。

 
 

 例年とは違う形の運動会にはなりますが、スローガンにもある「新しい運動会」を全校一丸となって目指していきたいと思います!

人権教育

 西方小学校では、友達のよい行いを賞賛しあう活動に「かがやきカード」を活用しています。友達に自分のよいところを見つけてもらうことで、自分の良さに気づくことができます。
     

二重の虹が見えました!

 今日の17:00くらいに、学校の北側にある調理場の空を見上げたら、なんと二重の虹が出ていました。職員みんなで見ることができました。調べてみたら、普段よく見る虹を「主虹」といい、その外側にできた虹を「副虹」というそうです。また、「副虹」は主虹よりも暗くて少し幅広く、色の順番が反対になっているということです。
 気象現象としても珍しく、見ると幸せになれるということですので、これからの学校生活に前向きに取り組んでいきたいです。絵文字:笑顔