文字
背景
行間
学校ニュース
2019年1月の記事一覧
6年校外学習④
集合場所、上野公園にて。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6267/big)
6年校外学習③
上野動物園のジャイアントパンダ。
担任のK先生は50分並んで1分見られたそうです。
担任のK先生は50分並んで1分見られたそうです。
6年校外学習②
計画に従って,グループごとに見学したり昼食をとったり買い物をしたりしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6265/medium)
6年校外学習①
6年生、全員無事に出発しました!
移動中、渋滞に突入しましたが、バスの中でおやつタイムが始まったようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6262/medium)
9時頃、上野公園に到着しました。これから上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京国立博物館のうちグループで選んだ場所を見学しに行きます。
移動中、渋滞に突入しましたが、バスの中でおやつタイムが始まったようです。
9時頃、上野公園に到着しました。これから上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京国立博物館のうちグループで選んだ場所を見学しに行きます。
整美部のみなさん、ありがとうございました!
今年度最後の活動は、トイレ掃除をしていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6257/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6258/big)
普段の清掃では、手の届かないところを時間をかけて。
ぴかぴかにしていただいたトイレをていねいに使っていこうと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6259/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6260/big)
整美部のみなさん、1年間ありがとうございました。
普段の清掃では、手の届かないところを時間をかけて。
ぴかぴかにしていただいたトイレをていねいに使っていこうと思います。
整美部のみなさん、1年間ありがとうございました。
集団行動指導
6校時、6年生は、藤岡第一中学校から体育の先生をお招きして集団行動指導をお願いしました。
気を付け、礼、前へならえ、右向け右、回れ右などの方法を具体的に教えていただきました。
気を付け、礼、前へならえ、右向け右、回れ右などの方法を具体的に教えていただきました。
清掃班長会議
全体指導終了後、トイレ掃除の班長さんだけ残ってもらって具体的な指導がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6252/medium)
すこやかタイム
「すこやかタイムの時間になりました。今日はなわとびです。みなさんトラックの内側に集まってください。」
普通日課の日はすこやかタイムがあります。今日は3学期初めてのすこやかタイムでした。
今月はなわとび一色です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6248/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6249/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6251/medium)
すこやかタイムが終わった後までがんばってとんでいた子もいました。
普通日課の日はすこやかタイムがあります。今日は3学期初めてのすこやかタイムでした。
今月はなわとび一色です。
すこやかタイムが終わった後までがんばってとんでいた子もいました。
空のアート
朝、とてもすてきな雲が空に広がっていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6235/medium)
もののとけ方
筒の中には、水が入っています。
この筒の中に塩をひとさじ入れると、塩はどうなるでしょう?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6245/big)
「あれ?塩は、確かに水の中に落ちたけど、筒の下に現れない・・・」
「紙で見えないけど、筒の途中でとけちゃったんだよ!」
では、巻いてある紙をはずして塩がどうなるか見てみましょう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6247/big)
塩がとける瞬間を目撃する子供たち。
「本当だ。塩のつぶがとけてなくなってる!」
「塩のまわりがぼわっとなってるのは、塩がとけたせいだよ。」
さて、とけた塩は、どこに行ってしまったのでしょうか?
水の中に残っているとしたら、それをどうやって証明したらよいでしょう?
「水と塩の重さの合計に変化がないか調べてみるのは?」
「水分をとばしてみればいいんじゃない?」
「ああっ!臨海自然教室でやった塩づくりと同じか!」
などなど、生活体験をもとにアイデアを出す子供たち。
次の実験も楽しみです。
この筒の中に塩をひとさじ入れると、塩はどうなるでしょう?
「あれ?塩は、確かに水の中に落ちたけど、筒の下に現れない・・・」
「紙で見えないけど、筒の途中でとけちゃったんだよ!」
では、巻いてある紙をはずして塩がどうなるか見てみましょう。
塩がとける瞬間を目撃する子供たち。
「本当だ。塩のつぶがとけてなくなってる!」
「塩のまわりがぼわっとなってるのは、塩がとけたせいだよ。」
さて、とけた塩は、どこに行ってしまったのでしょうか?
水の中に残っているとしたら、それをどうやって証明したらよいでしょう?
「水と塩の重さの合計に変化がないか調べてみるのは?」
「水分をとばしてみればいいんじゃない?」
「ああっ!臨海自然教室でやった塩づくりと同じか!」
などなど、生活体験をもとにアイデアを出す子供たち。
次の実験も楽しみです。