学校ニュース

2024年6月の記事一覧

120周年記念航空撮影

6月25日、120周年記念に航空撮影を行いました。校庭に全員で作成した人文字は「」です。ドローンが空から撮影しました。

 

学級ごとに撮影場所を決めて学級の集合写真も撮影しました。

 

120年の歴史にありがとうキラキラ 今楽しく学ぶことができている校舎やお世話になっている方々にありがとうキラキラ の感謝の気持ちを込めて撮影しましたにっこり

記念に残せることにも感謝しつつ、出来上がりを楽しみ待ちたいと思います 音楽

1年生 アサガオの観察

1年生の育てているアサガオがぐんぐん大きくなっています急ぎ今日は観察カードに気が付いたことを書きました。

「こんなにつるが伸びてきたよ。」「葉っぱをさわるとふさふさしていたよ。」「つぼみが2こついているよ。」などど、いろいろな発見がありましたひらめきこれからも、さらに成長するのを楽しみに、世話をしましょう笑う

 

おはなし給食

給食の時間に図書掲示委員会による「おはなし給食」を行いました。これはお話に出てくる食べ物が実際の給食に登場するといった「本と給食のコラボ企画」ですキラキラ

図書掲示委員さんが選んだのは「ノラネコぐんだんカレーライス」で、今日の給食は「シーフードカレー」でした。気持ちを込めて読み聞かせをしてくれたおかげで、本の世界に入り込み、おいしいカレーライスを味わえた気分になりました喜ぶ・デレ給食・食事

第6学年校外学習

先週の金曜日に6年生は東京方面へ校外学習に行きました。

行き先は国会議事堂と国立科学博物館。

たくさん学びたくさん楽しみ、よい思い出ができました。

5年生校外学習(渡良瀬遊水地)

 5年生の校外学習で渡良瀬遊水地に行ってきましたバス

 まずは、渡良瀬遊水地についてのDVDを見て、遊水地の役割や動植物について学習しました。

 

 次に、自然環境、水質、ゴミ問題の3つのグループに分かれて学習しました。

 自然環境グループでは、動植物や自然環境について調べました。

 水質グループでは、遊水地に貯められる水の量や水質管理について調べました。

 

 ゴミ問題グループでは、ゴミを拾いながらゴミが多い箇所や、なぜゴミが多いのか調べました。

 

放課後教室スタート!

6月19日から毎週1回の放課後教室がスタートしました鉛筆今年度は、5、6年生の半数以上が参加することになりました。先生から学習の仕方の説明を受けたり、自己紹介をしたりした後、それぞれの課題を一生懸命に学習することができました花丸1年間がんばりましょう本

元気いっぱい!ふれあい共遊

6月19日(水)昼休みにふれあい班での共遊を行いました。それぞれの班が自分たちで立てた年間計画に従って、元気いっぱい遊びました晴れ

上級生は下級生を楽しませるために、順番を譲ったり力を加減したりしている姿が見られ、暑い中でも笑顔あふれる時間となりました喜ぶ・デレ

 

1年生 岩舟保育園の先生一日観察訪問

6月13日(木)、岩舟保育園の先生が、1年生の教室を中心に一日訪問観察に来校されました。これは、小学校と幼稚園保育園とのなめらかな接続に向けて、教員が研修するものです。一日観察や子供たちとのかかわりを通して「入学して2か月なのに、小学校の生活習慣がしっかり身に付いている」と驚かれていました。生活だけでなくカリキュラムの接続についても、この後本校の1年担任とともに研究することになっています。