文字
背景
行間
学校ニュース
2019年12月の記事一覧
珍しい生き物(一版多色木版画)4年
4年生が2学期の終わりに作成した版画の作品です。
本日廊下に掲示されました。ご対面は始業式の日に。
本日廊下に掲示されました。ご対面は始業式の日に。
冬休みの職員室
当然のことですが、子供たちは休みでも、先生は休みではありません。
令和元年最後の給食
令和元年最後の給食のメニューは、ごはん、牛乳、すき焼き風煮、ブロッコリーのおかか和え、大根とわかめのみそ汁でした。
第2学期終業式
校長先生のお話、各クラスの代表児童の話。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8524/medium)
6年生代表児童の伴奏で校歌斉唱。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8526/medium)
交通安全ポスターの表彰と児童指導主任舘野先生のお話。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8528/medium)
校長先生や舘野先生から「自分の命は自分で守ろう」「冬休みは規則正しい生活が難しいと思うが、家の人と一緒に朝ご飯を食べ、あいさつもきちんとしよう」といったお話がありました。
6年生代表児童の伴奏で校歌斉唱。
交通安全ポスターの表彰と児童指導主任舘野先生のお話。
校長先生や舘野先生から「自分の命は自分で守ろう」「冬休みは規則正しい生活が難しいと思うが、家の人と一緒に朝ご飯を食べ、あいさつもきちんとしよう」といったお話がありました。
氷点下
スイミー池の表面が凍りました。金魚はゆっくり泳いでいます。
寒さの中の始業式、体育館では石油ストーブがたかれました。
寒さの中の始業式、体育館では石油ストーブがたかれました。
クリスマスお楽しみ会
今日は、1・2時間目に、「クリスマスお楽しみ会」を開きました。
1学期に引き続き、係の児童がルールを考えたり、準備物を作ったりして、自主的に活動する様子が見られました。
①ブラックサンタおにごっこ
サンタの袋を持った人が鬼です。サンタさんなのにみんなから逃げられています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8502/medium)
②クリスマスドッジボール
サンタチームとトナカイチームに分かれて対決しました。勝ったチームには、景品まで用意されていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8505/medium)
③クリスマスいす取りゲーム
こちらもサンタチームとトナカイチームに分かれてのチーム戦です。いすに座れなかった人が多いチームの負けです。チームが分かりやすいように、サンタとトナカイのメダルを作っていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8508/medium)
係の子供たちのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
1学期に引き続き、係の児童がルールを考えたり、準備物を作ったりして、自主的に活動する様子が見られました。
①ブラックサンタおにごっこ
サンタの袋を持った人が鬼です。サンタさんなのにみんなから逃げられています。
②クリスマスドッジボール
サンタチームとトナカイチームに分かれて対決しました。勝ったチームには、景品まで用意されていました。
③クリスマスいす取りゲーム
こちらもサンタチームとトナカイチームに分かれてのチーム戦です。いすに座れなかった人が多いチームの負けです。チームが分かりやすいように、サンタとトナカイのメダルを作っていました。
係の子供たちのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
終業式イブ(その2)
5年生は1,2時間目家庭科室でスイーツの調理です。
後で職員室にポテトチップを届けてくれた班もありました。ごちそうさまでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8497/medium)
後で職員室にポテトチップを届けてくれた班もありました。ごちそうさまでした。
終業式イブ(その1)
1時間目1年生は校庭でドッジボールをしていました。
服装からして体育の授業ではなさそうです。お楽しみ会の一貫でしょうか。
服装からして体育の授業ではなさそうです。お楽しみ会の一貫でしょうか。
そろばんボランティアさん再び
2時間目、4年生算数「そろばん」の授業で、今日は5名のボランティアさんに入っていただきました。
前回より難しい内容だったので、大変助かりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8491/medium)
前回より難しい内容だったので、大変助かりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
放課後教室
5,6年生が対象の放課後教室。今日が今年度最後です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8487/medium)
ロング昼休み
朝は寒かったのですが、昼頃日が差して暖かくなりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8483/medium)
音読発表会
音読発表会は6年生の番です。内容は谷川俊太郎さんの「生きる」。
6年生なりのアレンジも加わって、他の学年の子に「あんなふうに発表したい」と思わせる素敵な発表でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8479/medium)
6年生なりのアレンジも加わって、他の学年の子に「あんなふうに発表したい」と思わせる素敵な発表でした。
西物置
技能員の尾林さんの手により、きれいに整理整頓されました。
雨
ちょうど登校の時間に雨が。
たいした量ではなかったのですが、「傘持ってるなら差そうよ」と突っ込みを入れたくなりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8473/medium)
たいした量ではなかったのですが、「傘持ってるなら差そうよ」と突っ込みを入れたくなりました。
そろばんボランティアさん
2時間目、4年生算数の「そろばん」の授業で8名のボランティアさんに入っていただきました。
今日の授業はそろばんで大きな数や小数を表す問題でした。
教えてくださる方が多かったので授業がスムーズに運びました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8469/medium)
今日の授業はそろばんで大きな数や小数を表す問題でした。
教えてくださる方が多かったので授業がスムーズに運びました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
もうすぐクリスマス♪
12日(木)、先月収穫したサツマイモのつるを使って、リース作りを行いました。リボンを巻いたり、オーナメントを付けたりして、一人一人個性の光るリースを完成させることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8465/medium)
そして、今日13日(金)は、外国語活動でクリスマスの学習をしました。「We Wish A Merry Christmas」を歌ったり、「Tic Tac Toe」ゲームをしたりしながら、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8466/medium)
2学期も残り8日。終業式(子供たちにとってはクリスマス!?)に向かって、元気に頑張ります!
そして、今日13日(金)は、外国語活動でクリスマスの学習をしました。「We Wish A Merry Christmas」を歌ったり、「Tic Tac Toe」ゲームをしたりしながら、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。
2学期も残り8日。終業式(子供たちにとってはクリスマス!?)に向かって、元気に頑張ります!
しめ縄づくり
5時間目5年生はしめ縄づくりをしました。
1時間の短い時間でしたが、よい体験ができました。
1時間の短い時間でしたが、よい体験ができました。
「給食いただきます」放送予定
特に4年生の保護者の方は録画のご準備を。
給食いただきます
給食の時間に4年生でFMくらら857の生放送が行われました。
担任の岡先生を始め、4名がインタビューを受けました。
この様子は後ほどケーブルテレビでも放送されます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8456/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8458/medium)
担任の岡先生を始め、4名がインタビューを受けました。
この様子は後ほどケーブルテレビでも放送されます。
外国語活動
4時間目、5年生の外国語活動がありました。
エージェント(代理人)とカスタマー(顧客)に分かれて、いろいろな国の名物の食べ物を食べたり、観光地を見たりします。
(お店に行って)
I want to go to America.
You can eat burgers.
I want to eat burgers.
Here you are.(チケットを渡す)
Thank you.
You are welcome.
役割を交代しながら、このような一連の会話を学習していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8452/medium)
エージェント(代理人)とカスタマー(顧客)に分かれて、いろいろな国の名物の食べ物を食べたり、観光地を見たりします。
(お店に行って)
I want to go to America.
You can eat burgers.
I want to eat burgers.
Here you are.(チケットを渡す)
Thank you.
You are welcome.
役割を交代しながら、このような一連の会話を学習していました。
「わたらせ風の子音楽祭」の放映
11月6日(木)に行われた「わたらせ風の子音楽祭」が来週放映されます。
特に6年生の保護者の方は録画のご準備を。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8450/big)
特に6年生の保護者の方は録画のご準備を。
12/16(月)14:00~15:00
12/17(火) 9:00~10:00
12/17(火)22:00~23:00
12/18(水)19:00~20:00
12/19(木)14:00~15:00
12/20(金)22:00~23:00
12/22(日)14:00~15:00
12/17(火) 9:00~10:00
12/17(火)22:00~23:00
12/18(水)19:00~20:00
12/19(木)14:00~15:00
12/20(金)22:00~23:00
12/22(日)14:00~15:00
以上全7回の予定です。
ロング昼休み
水曜日は清掃のないロング昼休みですが、年間を通してふれあい共遊が多いため、意外に純粋なロング昼休みの機会は多くありません。年間5回あるかないか。
ほとんどの学年がクラスごとに遊んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8445/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8447/medium)
ほとんどの学年がクラスごとに遊んでいました。
5年掲示板より
今5年生の掲示板には吉成先生ご指導の下、図工の時間に作られた作品が飾られています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8441/big)
左から見ると雪景色、右から見ると雪だるまが現れる素敵な作品です。
左から見ると雪景色、右から見ると雪だるまが現れる素敵な作品です。
2学期最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「かたくり」のみなさんによる
2学期最後の読み聞かせがありました。
1-1 「ほしじいたけ ほしばあたけ」
2-1 「ハリネズミと金貨」
3-1 「されど オオカミ」 「まいにちがプレゼント」
3-2 紙芝居「モチモチの木」
4-1 「ぼくは うちゅうじん」
5-1 「ひさの星」
6-1 「ヘレン・ケラーのかぎりない夢
見る・聞く・話す・読む・書く・学ぶ夢に挑戦した生涯」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8435/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8437/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8439/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8440/small)
静かな廊下に、時折笑い声が聞こえて、とても楽しそうでした。
ありがとうございました。
2学期最後の読み聞かせがありました。
1-1 「ほしじいたけ ほしばあたけ」
2-1 「ハリネズミと金貨」
3-1 「されど オオカミ」 「まいにちがプレゼント」
3-2 紙芝居「モチモチの木」
4-1 「ぼくは うちゅうじん」
5-1 「ひさの星」
6-1 「ヘレン・ケラーのかぎりない夢
見る・聞く・話す・読む・書く・学ぶ夢に挑戦した生涯」
静かな廊下に、時折笑い声が聞こえて、とても楽しそうでした。
ありがとうございました。
あそびランドへようこそ!
6日(金)、1・2年生が生活科の学習で「あそびランド」を開きました。バンビ幼稚園の年長さんを招待して、お店屋さんとして手作りおもちゃでお客さんを楽しませました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8430/medium)
年下の子に対して「優しく笑顔で」を心掛けていた子供たち……みんな仲良く活動して、とても温かい時間を過ごすことができました。
年下の子に対して「優しく笑顔で」を心掛けていた子供たち……みんな仲良く活動して、とても温かい時間を過ごすことができました。
現在のパソコン室
情報教育機器のリース品入れ替えのため、これまでパソコン室にあったパソコンは撤去されました。
現在パソコン室は使用できません。3学期の初めには新しいパソコンが整備される予定です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8428/medium)
入口から中を見たところ 奥から正面を見たところ
現在パソコン室は使用できません。3学期の初めには新しいパソコンが整備される予定です。
入口から中を見たところ 奥から正面を見たところ
掲示板より
西昇降口の掲示板がクリスマス仕様に変わりました。
各クラスの集合写真が載せられています。もちろん図書館事務員の阿部さんの作品です。
各クラスの集合写真が載せられています。もちろん図書館事務員の阿部さんの作品です。
駅伝交歓会
栃木地区小学校駅伝交歓会に出場!
持久走大会に向けた朝練も含めると、約2か月もの間、休まず練習を続けた子供たち。
これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8410/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8412/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8414/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8416/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8422/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8424/medium)
友好レース、本レースで力を出し切った子供たち。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8425/medium)
うれしかったのは、日々の練習中での補欠選手の活躍。
どんなに差が開いても最後まで走り切る姿は、チーム全体の粘り強さ、挑戦し続ける気持ちを高めることにつながっていました。
駅伝の醍醐味は、1本のたすきをつなぐこと。
たすき(思い)をつなげることの感動をいつまでも覚えていてほしいです。
持久走大会に向けた朝練も含めると、約2か月もの間、休まず練習を続けた子供たち。
これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してくれました。
友好レース、本レースで力を出し切った子供たち。
うれしかったのは、日々の練習中での補欠選手の活躍。
どんなに差が開いても最後まで走り切る姿は、チーム全体の粘り強さ、挑戦し続ける気持ちを高めることにつながっていました。
駅伝の醍醐味は、1本のたすきをつなぐこと。
たすき(思い)をつなげることの感動をいつまでも覚えていてほしいです。
マイプレゼン活動
朝のマイプレゼン活動。
国語科主任が用意した新聞資料「人類 再び月へ」。
記事の内容を下級生にわかりやすく伝える、という設定で「伝え合う力」を養いました。
地震
3時間目の途中10:40頃、突然震度3程度と思われる地震がありました。
私はたまたま5年教室にいたのですが、子供たちの対応の早かったこと。
河内先生が「机の下に入りなさい」と言う前に、教務主任の吉成先生から同様の一斉放送がある前に、子供たちは無言でさっと一斉に机の下に入りました。
他のクラスでもそうだったのでしょうか。私はすっかり感心してしまいました。
私はたまたま5年教室にいたのですが、子供たちの対応の早かったこと。
河内先生が「机の下に入りなさい」と言う前に、教務主任の吉成先生から同様の一斉放送がある前に、子供たちは無言でさっと一斉に机の下に入りました。
他のクラスでもそうだったのでしょうか。私はすっかり感心してしまいました。
駅伝朝練最終日
明日は栃木市の小学校駅伝大会。それに向けて選手はこれまでずっと朝練を続けてきました。
今日は朝練最終日。明日は今までの努力を遺憾なく発揮してほしいです。
指導に当たってきた河内先生、根岸先生をはじめとする先生方、ご苦労様でした。明日が楽しみです。
今日は朝練最終日。明日は今までの努力を遺憾なく発揮してほしいです。
指導に当たってきた河内先生、根岸先生をはじめとする先生方、ご苦労様でした。明日が楽しみです。
校舎の高さは?
縮図の考え方と角度測定器を使って、校舎の高さを求めてみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8397/medium)
手作り角度測定器。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8398/medium)
観測者からの角度を測ったら・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8399/medium)
教室で縮図をかいて・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8400/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8401/medium)
導き出した高さは、11.75m。
実測値は、11.9mだったので、ほぼ正解といっていいでしょう。
お見事!
手作り角度測定器。
観測者からの角度を測ったら・・・
教室で縮図をかいて・・・
導き出した高さは、11.75m。
実測値は、11.9mだったので、ほぼ正解といっていいでしょう。
お見事!
体育館の工事
放課後プール脇の正門から重機が入り、体育館の屋根の補修点検が行われました。
人権コーナーの掲示板
各学年の掲示板は人権標語一色です。
人権コーナーの掲示板にも各学年代表者の標語が掲示されています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8390/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8391/big)
人権コーナーの掲示板にも各学年代表者の標語が掲示されています。
人権標語の発表
今週はお昼の放送の時間に人権標語の発表があります。今日は2年生でした。
学力テスト
1,2時間目に学力テストを行いました。教科は算数と国語です。
下の画像は1年生の様子です。みんな集中して取り組んでおり感心しました。
下の画像は1年生の様子です。みんな集中して取り組んでおり感心しました。
人権集会
今週は人権週間です。今日のみかもっ子タイムには人権集会が開かれました。
人権主任の吉羽先生のお話の後、ふれあい班ごとに隣の友達のいいところを発表したり、先生方による読み聞かせをしたりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8387/medium)
人権主任の吉羽先生のお話の後、ふれあい班ごとに隣の友達のいいところを発表したり、先生方による読み聞かせをしたりしました。