文字
背景
行間
学校ニュース
2014年1月の記事一覧
音読発表会
1月22日に二年生の音読発表会がありました。
題材は「スイミー」
場面毎に分かれて群読しました。
読んでいない間は、演技をしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/527/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/528/small)
そして、最後に「スイミー」の最後の場面、みんなで大きな魚になって主人公のスイミーが目になるシーンです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/529/small)
当初は帽子で作ろうとしていましたが、紙を使った方が見やすいと子ども達の意見から、このようになりました。
終わってからは
「がんばれた!」「楽しかった!」「ほっとした
」
など、充実感を感じられたようでした。
一人一人ががんばっての成功、ぜひお家でも感想を聞きながら、褒めてあげて下さい。
題材は「スイミー」
場面毎に分かれて群読しました。
読んでいない間は、演技をしています。
そして、最後に「スイミー」の最後の場面、みんなで大きな魚になって主人公のスイミーが目になるシーンです。
当初は帽子で作ろうとしていましたが、紙を使った方が見やすいと子ども達の意見から、このようになりました。
終わってからは
「がんばれた!」「楽しかった!」「ほっとした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile7.gif)
など、充実感を感じられたようでした。
一人一人ががんばっての成功、ぜひお家でも感想を聞きながら、褒めてあげて下さい。
昔遊び交流会
1月17日に昔遊び交流会がありました。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんに昔から伝わる遊びを教わりながら体験しました。
1年生の時にもあり、子ども達にとっては2回目。
交流会の進行も行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/523/small)
開会の様子です。緊張しながらも、「あいさつ」「会のすすめ方説明」などしっかりできていました。
遊びがはじまると、よく教わりながら行っていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/524/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/525/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/526/small)
1種目15分と短い時間でしたが、10分も過ぎる頃にはどんどん上達していました。
写真を撮りに行くと
「剣玉がのせられた
」
「見て見て、あやとりでこうやると・・・東京タワー
」
「このひもうまく引っ張るとびゅんびゅん棒がまわるんだよ
」
たくさんの報告を受けました。どの顔も輝いていました。
よほど楽しかったらしく、終わった後も
「もっとやりたかった。」「家でもやりたい。」「どこに売ってるのかな。」
など、まだまだ興味津々でした。
教えてくださった皆様、子ども達にとって充実した体験を大変ありがとうございました。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんに昔から伝わる遊びを教わりながら体験しました。
1年生の時にもあり、子ども達にとっては2回目。
交流会の進行も行いました。
開会の様子です。緊張しながらも、「あいさつ」「会のすすめ方説明」などしっかりできていました。
遊びがはじまると、よく教わりながら行っていました。
1種目15分と短い時間でしたが、10分も過ぎる頃にはどんどん上達していました。
写真を撮りに行くと
「剣玉がのせられた
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
「見て見て、あやとりでこうやると・・・東京タワー
「このひもうまく引っ張るとびゅんびゅん棒がまわるんだよ
たくさんの報告を受けました。どの顔も輝いていました。
よほど楽しかったらしく、終わった後も
「もっとやりたかった。」「家でもやりたい。」「どこに売ってるのかな。」
など、まだまだ興味津々でした。
教えてくださった皆様、子ども達にとって充実した体験を大変ありがとうございました。
凧あげ
昨日、子どもたちそれぞれが自分の思いを込めて絵を描いた凧。「いつ凧あげするのかな。」と朝から期待の声があがっていました。今日は風のない晴天の青空……
しかし、子どもたちは凧揚げをしたいという気持ちで校庭を見つめていました。
「やってみようか!」と声をかけると外へ元気に飛び出していく子どもたち。
「もっと走って!」「もっと糸を伸ばして!」と声をかけながら、一生懸命に凧をあげていました
凧あげをしていると、少し風も出てきて、多くの子どもたちが空高く凧をあげることができました。「風に向かって走っていくと、たくさんの風を集められて高く凧があがったよ。」と、凧あげのコツを見つけることもできました
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
子どもは風の子!歓声をあげながら校庭を走りまわり風をつかまえようとしていました。青空に浮かぶ自分の作った凧、子どもたちにとって楽しい時間になりました
昔遊び交流会
「昔遊び」交流会
1月17日金曜日、1・2年生が保護者の方や祖父母の皆様を先生としてお招きし、「昔遊び」をして交流しました。
竹馬、竹とんぼ、はねつき、お手玉、あやとり、けん玉、かるた、おはじ
き、めんこなど、いろいろな昔遊びのコツを教わりました。
子どもたちは「すごい!名人だ!」と尊敬のまなざしで先生を見つめ、できるようになりたいと何度も挑戦していました
手を取り、寄り添って教えてくださる先生方との温かなひとときは、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました
地域の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
4年生宿泊学習の写真をCD-Rで配布
4年生2学期の思い出ナンバー1は宿泊学習
。
友達と楽しい思い出をたくさん作りました。そのときの写真をCD-Rに焼いたのものをご家庭へ配布します。ご利用ください。
振り返りますと・・・
まずは、大平下駅から中山を通って太中寺へハイキング。
ん?中山とはあのごんぎつねがいたという中山?
ごんの末裔が密かに住んでいそうな中山を通り抜けて、太中寺へ行きました。
太中寺では、七不思議で名高いスポットを見学しました。
謙信平に到着して、お昼を食べました。
その後、太平少年自然の家へ入所しました。
杉板焼き
顔中すすだらけになって杉板を焼いて
さらにすすだらけになって杉板を磨きました。
すてきなプレートが出来上がりました。
夕食のあとにお楽しみのナイトハイキング
グループのみんなで、出現する(先生方扮する)お化け達に驚かされたり、驚いてあげたり(?)目的地の夜景絶景地まで進みました。泣いちゃった子も・・・。宝石箱をひっくり返したような輝きに「うわぁ。きれい~」と歓声が上がりました。
入浴後~お休みまでの自由時間
この時間が一番良かったらしいです。
長~い夜でした。
2日めはウォークラリーをしました。
地図なんてそっちのけで勘で歩いていたグループが多かったかな。
4つのメダルを全てゲットしたグループもいました。
迷子になってなかなか戻らなかったグループもあってはらはらしました。
でもそんなときこそ、協力することの意味を実感できたのではないでしょうか。
思い出多い、宿泊学習でした。
どうぞ、CD-Rの写真を見ながら、お子さんと楽しい時間を共有していただけたら幸いです。