文字
背景
行間
学校ニュース
2019年10月の記事一覧
ふれあい共遊
持久走大会の後のふれあい共遊はさすがに「走る」系の遊びは全くありませんでした。
ドッジボールがほとんどで、中にはポートボールをやっている班もありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8192/medium)
ドッジボールがほとんどで、中にはポートボールをやっている班もありました。
持久走大会
子供たちが走っている姿には心打たれるものがあります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8185/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8187/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8189/medium)
たくさんの応援ありがとうございました。
たくさんの応援ありがとうございました。
雨の日の校庭掃除
雨で校庭が掃除できなくなることは実際あまりありません。
意外でしょうが、今年度は1学期1回、2学期1回。
その2学期の1回が今日でした。
以前雨の日は各教室の掃除を手伝ってもらっていましたが、今年度は体育館通路の掃除をしています。
新品の雑巾が真っ黒になるくらい汚れが取れます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8181/medium)
意外でしょうが、今年度は1学期1回、2学期1回。
その2学期の1回が今日でした。
以前雨の日は各教室の掃除を手伝ってもらっていましたが、今年度は体育館通路の掃除をしています。
新品の雑巾が真っ黒になるくらい汚れが取れます。
自転車は安全に乗りましょう
今日は自転車安全教室がありました。
クイズに熱心になって答える3年生。
後半は、シミュレーション。代表4人にやってもらいました。
今回の自転車安全教室で、あらためて交通安全について深く考える時間になりました。
もう、こんな時期です
卒業アルバムで使う、個人写真の撮影会がありました。
「卒業」を意識すると、3年間一緒にいた担任としては、とてもさみしい気持ちになります。
久保田写真館さん、アルバム制作ではお世話になります。
全校合唱の練習(2回目)
外は激しい雨。しかし体育館の中は元気な歌声が聞こえていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8169/medium)
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
家庭科の学習でミシンの使い方を学びました。
ボランティアのみなさんのお陰で、ミシンの使い方がさらに上達しました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読書週間読み聞かせ
昼休みのふれあい共遊は読み聞かせでした。
体育館での先生方による読み聞かせ、各教室での子供たち同士の読み聞かせと前後半に分かれて行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8158/medium)
体育館での先生方による読み聞かせ、各教室での子供たち同士の読み聞かせと前後半に分かれて行いました。
避難訓練
2時間目に避難訓練がありました。地震の後、理科室から火災発生という設定です。
みんな真面目に取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8152/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8154/medium)
みんな真面目に取り組んでいました。
稲刈り
6月13日に田植えを経験させていただきましたが、今日は稲刈りです。
手際よく稲を刈っていました。落穂拾いもほぼ完璧。
「楽しい。」という声も聞かれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8147/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8149/medium)
手際よく稲を刈っていました。落穂拾いもほぼ完璧。
「楽しい。」という声も聞かれました。
だんだんだんボールで遊ぼう
今日の2時間目後の休み時間と昼休みは1,2年生に多目的室を開放しました。
「どうやって遊ぶの?」
と初めは消極的だった1,2年生でしたが、自由に遊べばいいと知り、しだいに大胆に。
逆に3年生からは、
「先生1,2年生が乱暴に遊ぶから壊れちゃう。」
と苦情が。おっと、それは覚悟の上だって言ったよね。(どうせ水曜日には壊すし。)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8143/medium)
「どうやって遊ぶの?」
と初めは消極的だった1,2年生でしたが、自由に遊べばいいと知り、しだいに大胆に。
逆に3年生からは、
「先生1,2年生が乱暴に遊ぶから壊れちゃう。」
と苦情が。おっと、それは覚悟の上だって言ったよね。(どうせ水曜日には壊すし。)
図書委員会さんとライアン先生のコラボ
昼休みに、図書委員会さんとライアン先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。
図書委員会さんとライアン先生の掛け合いが、見事でした。
だんだんだんボール before→after
before after
→![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8134/medium)
→![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8136/medium)
確かにレベルアップしています。見えない部分でも補強が入っていたり、飾りが付いていたりします。今週は図工に4時間かけたので来週はありません。
続だんだんだんボール
「まだ時間がほしい」と子供たち。「どうせすぐ作業に飽きる。」と思った指導者の私の認識不足でした。
ほぼ2時間かけて作業続行です。それだけこの題材に魅力があるということなのだと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8126/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8128/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8130/medium)
ほぼ2時間かけて作業続行です。それだけこの題材に魅力があるということなのだと思います。
「この地球のどこかで」
みかもっ子フェスティバルで披露する全校合唱「この地球のどこかで」の練習第1回目です。
少ない練習回数ですが、心を一つにして歌います。
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
少ない練習回数ですが、心を一つにして歌います。
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
だんだんだんボール
1,2組合同で行った図工の題材「だんだんだんボール」。
各クラス3班、全部で6班に分かれ、協力してだんボールをつないでいきました。
「班で話し合ってつなげてもいいよ。」と言うと、大きく2つの共同作品になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8117/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8119/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8121/medium)
各クラス3班、全部で6班に分かれ、協力してだんボールをつないでいきました。
「班で話し合ってつなげてもいいよ。」と言うと、大きく2つの共同作品になりました。
持久走大会迫る
今月末には持久走大会が行われます。西昇降口、配膳室近くに啓発の掲示物が貼り出されました。
福祉・介護のお仕事出前講座(4年生)
3時間目、4年生は福祉・介護のお仕事出前講座を受けました。
車いす体験もさせていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8112/medium)
車いす体験もさせていただきました。
修学旅行 速報6 2日目
「うわ~大仏、大きい!」
鎌倉 班別自由行動スタートです(^o^)/
6年生がいなくても
6年生は修学旅行で不在です。
そんな中5年生だけで持久走の朝練が行われていました。
そんな中5年生だけで持久走の朝練が行われていました。
修学旅行 速報5
いや~1日中街を歩き回って、疲れているだろうに。
よく食べること!
出されたお料理をすべて平らげてしまった班もありました!
みんなでわいわい食べる食事は、本当に美味しい。
夕食後は、夜の横浜を散策。
夜景を楽しみました。
みんなお疲れ様!
よい夢を・・・
修学旅行 速報4
雨が心配でしたが、陽が差す瞬間もあり、班別自由行動には、ぴったりの天候でした。
無事、ホテルにチェックイン。
お部屋で一休み。
班別自由行動、本当にお疲れ様。
修学旅行 速報3
横浜の街を満喫。
赤レンガ倉庫にて。
帆船日本丸を背景に。
街を楽しみながらも、課題解決を忘れません。
外国の方に、我が栃木市をアピール。
この日のために手作りした栃木市パンフレットを手渡ししています。
外国の方も喜んでいらしたようでした。
修学旅行 速報2
途中、渋滞しましたが・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8078/big)
無事、山下公園に到着!
班別自由行動、予定通りスタートです!
無事、山下公園に到着!
班別自由行動、予定通りスタートです!
修学旅行 速報1
6年生35名、元気に出発しました!
たくさんのお見送り、ありがとうございました(^o^)/
たくさんのお見送り、ありがとうございました(^o^)/
秋のおもちゃをつくったよ
先日、1年生がみかも山にどんぐりや落ち葉を拾いに行きました。それらを使って、秋のおもちゃづくりを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8075/medium)
どんぐりの形を生かした「どんぐりごま」や、まつぼっくりの「的入れ」など、工夫を凝らしたおもちゃができました。
どんぐりの形を生かした「どんぐりごま」や、まつぼっくりの「的入れ」など、工夫を凝らしたおもちゃができました。
3年生校外学習6
「ただいま~。」
「おかえり~。」
期待を裏切らない6年生、明日は修学旅行です。
「おかえり~。」
期待を裏切らない6年生、明日は修学旅行です。
3年生校外学習5
とりせんの見学に行き、普段入れないような舞台裏を見せていただきました。
-20℃の冷凍室にも入りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8069/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8071/medium)
3年生校外学習4
お昼ごはんです。
昨日断水していたお宅もあったと聞きますが、お弁当のクオリティが高くて驚きです。
愛情の力ですかね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8059/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8061/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8063/medium)
愛情の力ですかね。
3年生校外学習3
湿地会館に行きました。タコノアシ、フジバカマ、ミズアオイのような珍しい花を見ましたが、残念ながらピークを過ぎていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8065/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8067/medium)
3年生校外学習2
ひざつき製菓さんに見学にきました。おせんべいもいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8051/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8053/medium)
見学後たくさん質問が出ました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8055/medium)
見学後たくさん質問が出ました。
3年生校外学習1
お約束の「いってらっしゃ~い」。6年生は期待に応えてくれました。
持久走大会の朝練始まる
大型台風19号が去った後も停電、断水といった被害が残ります。
そんな中、持久走大会の朝練が始まりました。対象は5,6年生の希望者です。
そんな中、持久走大会の朝練が始まりました。対象は5,6年生の希望者です。
にこにこべんとうペタンコランチ
3年生の図画工作の題材です。設計図もかきました。
「誰に食べてほしいお弁当なのかも考えてね。」
「先生に食べてほしい!」
などという会話ありました。ありがたい話です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8046/big)
「誰に食べてほしいお弁当なのかも考えてね。」
「先生に食べてほしい!」
などという会話ありました。ありがたい話です。
音楽鑑賞会
3,4時間目、サックス四重奏を聴きました。栃木市主催の事業なので学校で負担する費用はかかりません。
「小さな世界」のようなポピュラーミュージック、「メヌエット」のようなクラッシック、「万葉」のような日本の古典と幅広い分野の演奏を聴かせていただきました。
楽器体験で舞台に上がった5,6年生4人は見事に全員音を出すことに成功しました。
最後はおまけで演奏していただいた「パプリカ」で盛り上がりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8039/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8041/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8043/medium)
「小さな世界」のようなポピュラーミュージック、「メヌエット」のようなクラッシック、「万葉」のような日本の古典と幅広い分野の演奏を聴かせていただきました。
楽器体験で舞台に上がった5,6年生4人は見事に全員音を出すことに成功しました。
最後はおまけで演奏していただいた「パプリカ」で盛り上がりました。
音読発表会
今日は初々しい1年生の「かずと かんじ」の音読です。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。
二つ たたくと、こぶたが 二ひき。
……と続きます。
2~6年生のみんなも、つい手をたたいていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8033/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8035/medium)
音読発表会終了後、新体力テスト関係、読書感想文関係、下都賀地区児童生徒作品展覧会関係、野球関係の表彰がありました。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。
二つ たたくと、こぶたが 二ひき。
……と続きます。
2~6年生のみんなも、つい手をたたいていました。
音読発表会終了後、新体力テスト関係、読書感想文関係、下都賀地区児童生徒作品展覧会関係、野球関係の表彰がありました。
さわやかな秋空のもと
久しぶりのふれあい共遊。
これまで、いろいろな仕事に追われていた6年生も羽根を伸ばすことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8029/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8030/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8031/medium)
下級生と触れ合う6年生の姿、やさしくていいな~
これまで、いろいろな仕事に追われていた6年生も羽根を伸ばすことができました。
下級生と触れ合う6年生の姿、やさしくていいな~
ふれあい共遊
子供たちが縦割りのふれあいグループごとに遊ぶ、「ふれあい共遊」です。
6年生が中心になって各班今日の遊びを決めていましたが、月末に持久走大会を控えているせいか、走る遊び「ケイドロ」が多かったように思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8026/medium)
6年生が中心になって各班今日の遊びを決めていましたが、月末に持久走大会を控えているせいか、走る遊び「ケイドロ」が多かったように思います。
読書感想文の朗読
今週は読書週間です。毎日お昼の放送で、各学年の代表児童が読書感想文の朗読をしています。
今日は3年生の児童2人が朗読してくれました。2人ともよく練習したようで、すらすらと朗読していました。
今日は3年生の児童2人が朗読してくれました。2人ともよく練習したようで、すらすらと朗読していました。
一輪車購入
ピンクと青の一輪車それぞれ8台ずつ購入しました。(16,18インチ各8台。)
東西の昇降口に置いてあります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8020/medium)
東西の昇降口に置いてあります。
修学旅行に向けて
運動会では、見えるところ、見えないところで大活躍した6年生。
ビックイベントの陰には、6年生の支えあり!頼もしい存在です。
さて次の活動は、修学旅行に向けての準備です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8017/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8018/big)
街全体をフィールドに、自分たちだけで自由に歩き回る経験って、実は初めて。
思い切って遠くに行きたい子、1か所をじっくり見学したい子、様々な意見が飛び交います。
計画を立てる作業は、旅の一部。
子供たちの修学旅行は、すでに始まっています。
ビックイベントの陰には、6年生の支えあり!頼もしい存在です。
さて次の活動は、修学旅行に向けての準備です。
街全体をフィールドに、自分たちだけで自由に歩き回る経験って、実は初めて。
思い切って遠くに行きたい子、1か所をじっくり見学したい子、様々な意見が飛び交います。
計画を立てる作業は、旅の一部。
子供たちの修学旅行は、すでに始まっています。
「かたくり」の皆さんの読み聞かせ
10月8日(火)かたくり」の皆さんによる読み聞かせがありました。
1-1 「ももの里」
2-1 「おまえうまそうだな」
3-1 「びんぼうがみとふくのかみ」
3-2 「さるのオズワルド」
4-1 「であえてほんとうによかった」
5-1 「かべのむこうになにがある?」
6-1 「ともだちのしるしだよ」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8012/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8016/small)
3階へ上がっていく途中、「小さい秋」の音楽が流れてきました。
とても和やかな中で、読み聞かせを聞くことができたと思います。
ありがとうございました。
1-1 「ももの里」
2-1 「おまえうまそうだな」
3-1 「びんぼうがみとふくのかみ」
3-2 「さるのオズワルド」
4-1 「であえてほんとうによかった」
5-1 「かべのむこうになにがある?」
6-1 「ともだちのしるしだよ」
3階へ上がっていく途中、「小さい秋」の音楽が流れてきました。
とても和やかな中で、読み聞かせを聞くことができたと思います。
ありがとうございました。
読書集会
10月7日(月)~18日(金)の2週間、校内読書週間を実施します。
読書集会
図書委員さんによる、読書週間の企画(スタンプラリー・クイズ)の説明が
ありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8006/small)
図書委員による「読み聞かせ」も、ありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8009/small)
たくさんの本と出会うと、心の栄養になりますよ。
読書郵便は、18日(金)まで、受け付けています!
読書集会
図書委員さんによる、読書週間の企画(スタンプラリー・クイズ)の説明が
ありました。
図書委員による「読み聞かせ」も、ありました。
たくさんの本と出会うと、心の栄養になりますよ。
読書郵便は、18日(金)まで、受け付けています!
全校合唱「この地球のどこかで」
今年のみかもっ子フェスティバルの全校合唱は「この地球のどこかで」という曲です。
練習用に使ってください。↓
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
練習用に使ってください。↓
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
平均
5年生の「平均」の単元で、歩幅を使って校舎の長さを求めました。
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8001/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/8003/medium)
中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。
中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
夏空と海
少し前に終わった6年生のオリジナル題材「夏空と海」を今日廊下に貼り出しました。
青系の色だけを使った単色絵画です。水に強い特別な画用紙を使用しています。
青系の色だけを使った単色絵画です。水に強い特別な画用紙を使用しています。
就学時健診
来年度三鴨小に入学する子供たちの健診です。
6年生が優しくエスコートしてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/7997/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/7998/big)
他の学年は13:50下校でしたが、6年生の下校は14:30でした。
6年生が優しくエスコートしてくれました。
他の学年は13:50下校でしたが、6年生の下校は14:30でした。
ケーブルテレビ放送決定
みかもニコリンピックの放送が決まりました。
就学時健診打合せ
ニコリンピック(運動会)が終わった後だから、昼休みは自由に遊んでいると思ったら大間違い。
6年生は昼休みイングリッシュルームで、大岡先生から明日行われる就学時健診の説明を聞いていました。
6年生が学校を動かしているのだということをつくづく感じます。
6年生は昼休みイングリッシュルームで、大岡先生から明日行われる就学時健診の説明を聞いていました。
6年生が学校を動かしているのだということをつくづく感じます。
音読発表会(4年生)
運動会が終わったばかりだというのにいつの間に練習したのでしょう。
「白いぼうし」の音読が発表されました。4年生のみんな、とっても上手でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/7991/medium)
「白いぼうし」の音読が発表されました。4年生のみんな、とっても上手でした。