文字
背景
行間
学校ニュース
2019年1月の記事一覧
ミステリーサークル出現!?
校庭に、謎の巨大な円がたくさん出現しました!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6299/medium)
実はこれ、3年生が算数の時間に描いたものです。ひもと長い棒を使って、校庭に大きな円を描きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6300/medium)
アンパンマンやお花、五輪マークなど…円だけでも面白い作品がたくさんできました。
実はこれ、3年生が算数の時間に描いたものです。ひもと長い棒を使って、校庭に大きな円を描きました。
アンパンマンやお花、五輪マークなど…円だけでも面白い作品がたくさんできました。
朝会
理科研究関係と剣道関係の表彰が行われました。
ひし形の面積の求め方
ひし形の面積を求めろって?
公式なんて習ってないけど、へっちゃら!
次から次へとアイディアを出す子供たち。
ひし形を正方形に変形して。
長方形に変形して。
ひし形を2つ使って、長方形に。
ひし形を平行四辺形に変形して。
ひし型を2つの三角形に分けて。
ひし形を4つの三角形に分けて。
ひし形を2組の三角形と台形に分けて。
学んだことを生かせば、未知の問題も解けることを体感しました。
負けじと
東階段には日本伝統クラブの作品が掲示されています。
給食かるた優秀作品
西階段の階段の壁に展示されています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6295/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6296/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6297/big)
中国より
中国上海市より小学生が9名来校しました。
低学年の子どもたちと給食や授業で交流の機会がもたれました。
低学年の子どもたちと給食や授業で交流の機会がもたれました。
ふれあい給食
縦割りのふれあい班ごとに給食を食べました。
この日は学校運営協議会もあり、委員さんたちも出席してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6284/medium)
給食のあとのふれあい共遊では給食かるたをして遊びました。
この日は学校運営協議会もあり、委員さんたちも出席してくださいました。
給食のあとのふれあい共遊では給食かるたをして遊びました。
給食集会
給食調理員さん、栄養士さんに感謝する会が開かれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6288/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6290/medium)
下都賀地区理科研究発表会
本校5年生の代表11名(通称サイエンスイレブン)が、下都賀地区理科研究発表会に出場しました。
テーマは、「月のクレーターは、地球で再現できるか?」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6278/big)
たくさんの観客。
プレッシャーのかかる会場の雰囲気。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6280/medium)
そんな中でも堂々と発表できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6281/big)
成績は、お見事、優秀賞!!
高く評価されたのは、「相手意識」。
研究内容だけでなく、ゆっくり、ていねいに自分たちの研究を伝えようとしたプレゼンが高く評価されました。
結果は大切ですが、それ以上に大切なのは、この取り組みで何を学んだか、の方。
「繰り返し実験し、ていねいに観察することから大発見が生まれる」
この感動、忘れないでほしいです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6282/big)
折しも、この日はスーパームーン。
普段より大きな満月が、サイエンスイレブンのがんばりを祝福してくれているようでした。
(写真は、みかも小屋上より)
テーマは、「月のクレーターは、地球で再現できるか?」
たくさんの観客。
プレッシャーのかかる会場の雰囲気。
そんな中でも堂々と発表できました。
成績は、お見事、優秀賞!!
高く評価されたのは、「相手意識」。
研究内容だけでなく、ゆっくり、ていねいに自分たちの研究を伝えようとしたプレゼンが高く評価されました。
結果は大切ですが、それ以上に大切なのは、この取り組みで何を学んだか、の方。
「繰り返し実験し、ていねいに観察することから大発見が生まれる」
この感動、忘れないでほしいです。
折しも、この日はスーパームーン。
普段より大きな満月が、サイエンスイレブンのがんばりを祝福してくれているようでした。
(写真は、みかも小屋上より)
ものの名まえ
国語の「ものの名まえ」という単元で、
ものにはりんご、バナナ、みかんのような一つ一つの名前と、
果物のようにまとめてつけた名前があることを学習しました。
今日はみんなでものの名前を集めて、お店屋さんごっごで遊びました。
魚屋さん、お花屋さん、車屋さん、ケーキ屋さん、楽器屋さん、ペットショップの
6グループに分かれて活動しました。
「いらっしゃいませ!」 「ありがとうございます!」
元気いっぱいのお店屋さんで大繁盛し、どのお店も完売して大喜びでした!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6273/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/6275/medium)
ものにはりんご、バナナ、みかんのような一つ一つの名前と、
果物のようにまとめてつけた名前があることを学習しました。
今日はみんなでものの名前を集めて、お店屋さんごっごで遊びました。
魚屋さん、お花屋さん、車屋さん、ケーキ屋さん、楽器屋さん、ペットショップの
6グループに分かれて活動しました。
「いらっしゃいませ!」 「ありがとうございます!」
元気いっぱいのお店屋さんで大繁盛し、どのお店も完売して大喜びでした!