文字
背景
行間
学校ニュース
2015年2月の記事一覧
4年総合「手話体験」
2月3日(火)に、4年生が「手話体験」をしました。
児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。
児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。
図書委員会による読み聞かせ
1月29日(木)に、図書委員会による1・2年生への読み聞かせが行われました。
(1年生)紙芝居「したきりすずめ」
(2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。
(1年生)紙芝居「したきりすずめ」
(2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。
長縄跳び大会(全校)
2月5日(木)に、体育委員会主催で全校長縄跳び大会が行われました。
縦割り班「なかよし班」でチームを組み、朝活の時間に練習してきました。1年生から6年生までいますので、記録を狙うというよりは、チームのみんなが1つのことに熱中することがねらいです。上級生の助言で、1年生もタイミングよく入れるようになりました。
縦割り班「なかよし班」でチームを組み、朝活の時間に練習してきました。1年生から6年生までいますので、記録を狙うというよりは、チームのみんなが1つのことに熱中することがねらいです。上級生の助言で、1年生もタイミングよく入れるようになりました。
3年「クラブ見学」
1月29日(木)に、3年生がクラブ見学をしました。
3年生は4つのグループに分かれ、バトミントンクラブ・手芸調理クラブ・外遊びクラブ・ものづくりクラブの4つのクラブを見学しました。
見学するにあたって、1つのクラブに時間が集中して廻りきれないことがないように、時間と見学する順番を決めました。
3年生は4つのグループに分かれ、バトミントンクラブ・手芸調理クラブ・外遊びクラブ・ものづくりクラブの4つのクラブを見学しました。
見学するにあたって、1つのクラブに時間が集中して廻りきれないことがないように、時間と見学する順番を決めました。
防犯教室
2月2日(月)に、防犯教室を開催しました。
知らない人に声をかけられたらいかのおすしを思い出してね。 |
いかない(知らない人についていかない。あぶないところにいかない。) |
のらない(知らない人の車に乗らない) |
おおきな声でさけぶ(あぶなかったらおおきな声でさけぶ) |
すぐにげる(とにかく人のいるところににげる) |
しらせる(近くの大人や警察(110番)家の人、学校に知らせる。) |