文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年生のゆで卵づくり
5年生が、家庭科でゆで卵を作りました。感染症予防のため、調理実習が見送られてきましたが、個人でできることから始めることにしました。
もちろん、手指の消毒や換気に気を付けて実習しました。また、職員3名でサポートしました。
子どもたちは、手順の説明を理解して、調理器具を準備したり、ガスコンロを使ったりすることができました。
なべの中の卵をさいばしで転がしながら楽しそうにしていました。好みの固さにするために水が沸騰してからの時間をタイマーで計りました。
ゆであがった卵の殻をむき、糸を使って半分に切りました。黄身がどうなっているのかドキドキしながら切っていました。
できあがったゆで卵は、給食の時間においしく食べました。片付けも上手にできたので、ぜひご家庭でも挑戦させてください。
もちろん、手指の消毒や換気に気を付けて実習しました。また、職員3名でサポートしました。
子どもたちは、手順の説明を理解して、調理器具を準備したり、ガスコンロを使ったりすることができました。
なべの中の卵をさいばしで転がしながら楽しそうにしていました。好みの固さにするために水が沸騰してからの時間をタイマーで計りました。
ゆであがった卵の殻をむき、糸を使って半分に切りました。黄身がどうなっているのかドキドキしながら切っていました。
できあがったゆで卵は、給食の時間においしく食べました。片付けも上手にできたので、ぜひご家庭でも挑戦させてください。
紙版画に挑戦!!
3年生が、図工で紙版画に取り組んでいます。まず、画用紙を手でちぎって、なわとびやバドミントン、サッカーなどをしている様子の版を作りました。一人一人の作品は、表情が豊かで個性が表れています。
次は、インクをつけて「刷る」作業です。構図を決めたらローラーでインクをつけて、紙を上から重ねてゴシゴシこすりました。
子どもたちは、できあがりを見て、とても満足そうに喜んでいました。
次は、インクをつけて「刷る」作業です。構図を決めたらローラーでインクをつけて、紙を上から重ねてゴシゴシこすりました。
子どもたちは、できあがりを見て、とても満足そうに喜んでいました。
久しぶりの調理実習
家庭科の調理実習は、感染症予防のため実施を見送っていましたが、現在、県の感染レベルが「1以下」となっていることから、市の指針に従って、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を講じて実施することにしました。
調理台は、1台につき2名として、間に飛沫防止のパーテーションを設置しました。
包丁やまな板などの器具は、共用せず各自1つずつ使いました。材料は、自分用の一人分を使用し、児童同士の会話をしないよう5名の職員で支援できる体制にしました。
今回は、調理が短時間で済むように、野菜を使った朝食のおかずを1品作るだけにしました。
子どもたちは、久しぶりの調理でしたが、事前の指導や家庭での経験を生かしていました。できあがった子どもから、教室で黙食しましたが、喜びは笑顔に表れていました。
保護者の皆様には、材料の準備などご協力をいただきありがとうございました。
調理台は、1台につき2名として、間に飛沫防止のパーテーションを設置しました。
包丁やまな板などの器具は、共用せず各自1つずつ使いました。材料は、自分用の一人分を使用し、児童同士の会話をしないよう5名の職員で支援できる体制にしました。
今回は、調理が短時間で済むように、野菜を使った朝食のおかずを1品作るだけにしました。
子どもたちは、久しぶりの調理でしたが、事前の指導や家庭での経験を生かしていました。できあがった子どもから、教室で黙食しましたが、喜びは笑顔に表れていました。
保護者の皆様には、材料の準備などご協力をいただきありがとうございました。
部屋小の自然を生かして
1年生が、校庭で集めたドングリやすぎぼっくりなどを使って、ブローチやリースを作りました。
子どもたちは、猿橋先生が、準備してくださったいろいろな飾りを見て、目を輝かせていました。夢中になって思い思いに飾りをつけて、自分だけの飾りをつけたブローチができあがりました。
次は、校庭でとったツタを編んだものを利用したリースを飾りつけました。まつぼっくりやどんぐりなど、部屋小の校庭で子どもたちが集めたものをつけていきました。
世界に一つだけのすてきなリースができあがりました。
子どもたちは、猿橋先生が、準備してくださったいろいろな飾りを見て、目を輝かせていました。夢中になって思い思いに飾りをつけて、自分だけの飾りをつけたブローチができあがりました。
次は、校庭でとったツタを編んだものを利用したリースを飾りつけました。まつぼっくりやどんぐりなど、部屋小の校庭で子どもたちが集めたものをつけていきました。
世界に一つだけのすてきなリースができあがりました。
なわとび練習がんばっています
1・2年生が、体育の時間になわとびの練習をしています。
準備運動では、床に置いたなわに触れないように左右にジャンプする練習をしました。
次に、短なわをもって、前回し跳びの練習です。1年生も上手に跳ぶことができています。2年生は、「去年は100回跳べたよ。」と自信満々です。
1分間の持久跳びや片足跳びなど、次々と技に挑戦することができました。
休み時間には、校庭で練習する姿も見られました。意欲が高まっているので、冬休みもご家庭で練習にご協力ください。
準備運動では、床に置いたなわに触れないように左右にジャンプする練習をしました。
次に、短なわをもって、前回し跳びの練習です。1年生も上手に跳ぶことができています。2年生は、「去年は100回跳べたよ。」と自信満々です。
1分間の持久跳びや片足跳びなど、次々と技に挑戦することができました。
休み時間には、校庭で練習する姿も見られました。意欲が高まっているので、冬休みもご家庭で練習にご協力ください。
6年生が校外学習に行ってきました!!
6年生が、総合的な学習の時間の一環として校外学習に行きました。
まずは、益子で陶芸を学ぶ絵付け体験をしました。子どもたちは事前に考えてきた下絵のイメージを思い出しながら集中して絵付けできました。焼き上がりが届くのが楽しみですね。
次に、昼食をとるために道の駅もてぎに行きました。たこ焼きやラーメンなど自分で選んだものをおいしく食べました。
最後は、ツインリンクもてぎに行きました。自動車開発の歴史を学んだり、室内アスレチックで思う存分遊んだりしました。
6年生にとって、みんなで参加する最後の校外学習になりましたが、内容は初めて実施することばかりでした。これが新しい伝統になるかもしれません。
まずは、益子で陶芸を学ぶ絵付け体験をしました。子どもたちは事前に考えてきた下絵のイメージを思い出しながら集中して絵付けできました。焼き上がりが届くのが楽しみですね。
次に、昼食をとるために道の駅もてぎに行きました。たこ焼きやラーメンなど自分で選んだものをおいしく食べました。
最後は、ツインリンクもてぎに行きました。自動車開発の歴史を学んだり、室内アスレチックで思う存分遊んだりしました。
6年生にとって、みんなで参加する最後の校外学習になりましたが、内容は初めて実施することばかりでした。これが新しい伝統になるかもしれません。
走り幅跳びを練習しています
3・4年生は、合同体育で走り幅跳びを練習しています。これまでは体育館で踏み切りや着地の練習をしてきました。今日は、いよいよ校庭の砂場で練習です。
はじめに、助走の走り方を練習してから、いよいよ砂場へジャンプです。これまでに学習した着地の姿勢や視線の方向を意識して、何度も繰り返し跳ぶことができました。
はじめに、助走の走り方を練習してから、いよいよ砂場へジャンプです。これまでに学習した着地の姿勢や視線の方向を意識して、何度も繰り返し跳ぶことができました。
鼓笛の伝統を引き継ぐために
6年生が、音楽の時間をつかって、5年生に鼓笛の引継を始めました。打楽器では、やさしくリズムのとりかたを教えてくれました。ベルリラはどこをたたくのかから教えてくれました。アコーディオンは人数の都合で今年はできなかったのですが、来年は復活です。
体育館では、カラーガードの旗振りや指揮の練習を音楽に合わせて行いました。
6年生が、とても親切に伝え、ほめてくれるので5年生も意欲的に取り組めました。引継の練習はこれからも続きます。演奏などだけでなく後輩への思いやりも伝統になっています。
体育館では、カラーガードの旗振りや指揮の練習を音楽に合わせて行いました。
6年生が、とても親切に伝え、ほめてくれるので5年生も意欲的に取り組めました。引継の練習はこれからも続きます。演奏などだけでなく後輩への思いやりも伝統になっています。
今日は、とちすけランチ!
今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」では、栃木市でとれた新鮮な農畜産物を使って給食が作られています。メニューは、貴重な「宮ネギ」を使った味噌味のすき焼き、とちすけのマーク入り厚焼き玉子、磯香和え、ご飯、牛乳です。
1年生は、給食当番の仕事がとても上手にできています。今日もみんなで協力して手早く配膳できました。他の学年も前向きの席で、黙食が続いていますが、静かに、でも、楽しく食べています。
1年生は、給食当番の仕事がとても上手にできています。今日もみんなで協力して手早く配膳できました。他の学年も前向きの席で、黙食が続いていますが、静かに、でも、楽しく食べています。
4年生の車椅子体験
4年生が、総合的な学習の時間で車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方の協力で車椅子をたくさん用意できました。
基本的な使い方について説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ってみました。思ったように動かせないことがよくわかりました。
次に、介助の仕方について学習しました。段差のあるところでの介助を体験することができました。
その他、車椅子を使っている方と一緒にできるゲームについても教えていただきました。社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
基本的な使い方について説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ってみました。思ったように動かせないことがよくわかりました。
次に、介助の仕方について学習しました。段差のあるところでの介助を体験することができました。
その他、車椅子を使っている方と一緒にできるゲームについても教えていただきました。社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。