学校ニュース

学校ニュース

「お茶を入れてみよう」~5年家庭科~

 5年生は、家庭科室でお茶を入れる学習をしました。家庭で使う用具を知り、その用具を使って活動するという学習です。ガスコンロの使い方を知り、やかんでお湯を沸かし、お茶の葉を入れた急須にお湯を注ぎました。急須から人数分の湯飲みに注ぐ時も、同じ濃さになるよう少しずつ入れました。初めてお茶を入れた児童もあり、お茶の葉の量やガスコンロの使い方などを知り、おいしいお茶を入れ、味わうことができました。
 家庭科は生活で実践するための学習です。5年生の皆さん、今日の学習を生かして、家族の一員として、家族のためにおいしいお茶を入れてください。家族が笑顔になること、まちがいなしです。

    

3年生「食育~おやつの食べ方~」

 栄養士の須藤先生と養護教諭の篠塚先生が、『おやつの食べ方』について食育の授業をしてくれました。おやつの量や組み合わせ、食べる時間について学習しました。食べ過ぎると、虫歯になったり、血管がつまって病気になってしまったりするかもしれないということも学習しました。また、夏休みに向けて『冷たいアイスを食べ過ぎないようにすることが大切』ということを感じられるように、溶けたポッキンアイス(ぶどう味)を飲んだ後に凍ったポッキンアイスを食べて、味比べをしました。「凍っている方が甘くない!」「凍っていると、水が混ざったような味がするよ。」「凍っていると、甘さがかき消されるね。」など、冷たいと甘さを感じにくく、食べ過ぎてしまうということを実感できていました。授業の振り返りでは、「時間を考えて食べたいです。」「食べ過ぎないようにしたいです。」「おうちの人にも教えてあげたいです。」などと考えることができました。上手におやつを食べて、楽しい夏休みにできるといいですね。

全校生で除草清掃!!

 今日は久しぶりの全校生での除草清掃でした。このところ危険な暑さが続き、除草清掃はできなかったので、校庭の草もかなり伸びていました。
 校庭や学年農園など、分担して今日もたくさんの草を集めました。写真の70Lの袋に集められた草は、今日一日分です。全部で10袋集めました。部屋小の子どもたちは本当によく働きます。皆さん、ご苦労様でした。

    

   

先生たちも学んでいます‼ ~学校課題研修~

 今日は、子どもたちが下校後、学校課題研修を行いました。
 今年度、部屋小では、『「対話的な学びを通して、考えを深めさせるための指導方法の工夫~児童に学びの実感をもたせる~』という研究テーマのもと、研修をしています。今日は、このテーマから学年に合わせてに個人の研究テーマを決め、紹介し合いました。また、今後の研究の進め方や、日頃の授業や宿題の出し方等についても話し合い、情報を共有しました。先生たちも主体的に学び、職員みんなで協働して研究を進めています。

   

手洗いで洗濯をしました! ~6年生~

 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で衣服の手入れについて学習しました。
 天気の良かった本日は、手洗いで洗濯をする練習を行いました。体操着や赤白帽子など普段使っているものを持ち寄り、洗濯から片付けまでをグループで実施しました。汚れがひどいところは、もみ洗いやつまみ洗いをし、きれいにすることができました。
 普段なかなか手洗いを行う機会もなく、苦戦した児童もいたようです。夏休みはお手伝いの一つとして、洗濯にチャレンジできるといいですね。

   

 

読み聞かせ ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルの皆さんによる、今年度3回目の読み聞かせがありました。
 5年生は、先日まで家庭科の手縫いの支援でお世話になった方が読み聞かせをしてくださるというので、特に楽しみにしていたようで、早い時間からお迎えに来ていました。いつもありがとうございます。今日も各教室にスマイルさんの素敵な語り声が響きました。
 1年生:「すてきな三にんぐみ」  2年生:「森のパンダ」 
 3年生:「笑い地蔵」       4年生:「ぼくのニセモノをつくるには」
 5年生:「まいにちがプレゼント」 6年生:「生きる」

   

   

河川水難事故防止 ~水の事故から身を守るために~

 今日は栃木土木事務所の方が来校し、4・5年生に向けて『河川水難事故防止講座』を行いました。
 川にひそむ危険と身の守り方についてお話をいただきました。また、ペットボトルでの背浮き演習やライフジャケットの着用体験をさせていただきました。
 子ども達からは、体験後にこんな感想がありました。「ちゃんと整備された川でも、危険があることがよく分かりました。」「川に流されたときに、ペットボトルを持って背浮きをすると良いことが分かりました。」「川で遊ぶ時は雲や川の水の色を確認したいです。」「海や川に遊びに行く時にはライフジャケットを準備したいです。」
 これから川や海に行く機会も増える季節です。今日学んだことを思い出して、楽しく安全に過ごしたいですね。

 

 

ジャガイモほりをしました!~6年生~

 6年生は、学年の農園でジャガイモを育てています。収穫の時期を迎え、今日はみんなでジャガイモほりをしました。
 6年生は、毎年、理科で実験をするために育てていますが、今年はたくさん収穫できました。大きいジャガイモや小さいジャガイモ、「りんご型。」「ミニーちゃんの小さいジャガイモ。」などなど、大きさも形もいろいろなジャガイモが採れました。新ジャガ、大量収穫、お疲れ様でした。おいしく食べてください。

    

   

プール大好き!~3・4年生~

 猛暑日が続く中、元気いっぱいの3・4年生もプールでの学習を楽しんでいます興奮・ヤッター!先生の指示をよく聞いて、毎回めあてに向かって頑張って練習しています。『大の字浮き』や『だるま浮き』、『けのび』、『バタ足』、『めんかぶりクロール』と、いろいろなことができるようになりました。さらに、今は『かえる足』に挑戦中!次は『背浮き』にも挑戦します!!できるようになったことをおうちの人に見てもらうのが、楽しみですね。

清掃週間 ~ご苦労様でした~

 今週は清掃週間でした。日頃の清掃では手の届かない高いところのクモの巣取りやドアや床の汚れ落とし、窓のさん、ガラスなど、曜日毎にきれいにしました。
 子どもたちは、放送の合図で清掃場所に集合、整列し、あいさつをして清掃開始です。児童数が減ってきたので、掃除用具も掃除機やモップ、ワイパーを使ってできるように工夫しています。清掃用具もきれいに片付けていました。最後に振り返りをして、頑張ったことや友達と協力したことなどを話し、あいさつをして解散しました。
 きれいになって気持ちがいいですね。一週間、ご苦労様でした。