学校ニュース

学校ニュース

鼓笛練習 ~4・5・6年生~

 今日は、456年生の運動会の練習で鼓笛練習を行いました。初めてベレー帽をかぶっての練習でした。部屋小に引き継がれてきた水色のベレー帽です。衣装をつけての演奏は、一段と気合いが入りました。主指揮、副指揮さんから運動会に向けての意気込みも伝えてもらいました。本番の運動会での発表が楽しみです。

   

運動会全体練習 ~開会式 ラジオ体操~

 朝の活動時、全校児童で運動会の練習を行いました。今日は開会式とラジオ体操を練習しました。
 6年生の進行で、選手宣誓を練習しました。6年生代表者の宣誓に合わせて、全校生で運動会のスローガンを言い、気合いが入りました。ラジオ体操も昨日やったことを生かして、しっかりと行いました。明日は閉会式の練習になります。昼休みも応援の係、閉会式の係の児童は練習をがんばっていました。
 運動会まであとわずか、みんなでがんばりましょう。

   

 

運動会の練習 がんばっています! ~4・5・6年生~

 いよいよ運動会が近づいてきました。爽やかに晴れ渡る空のもと、今日から全校生での練習も開始しました。
 4・5・6年生は、今日初めて全員で鼓笛練習をしたり、障害走の練習をしたりしました。みんなで声を掛け合い、進んで質問し、応援し合って練習をがんばっています。みんなの力を合わせて、いい運動会にしましょうね!

    

   

初めて金づちを使いました!!  ~3年生~

 図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習で、初めて金づちを使いました。最初は、自分の指を打たないように慎重に。「あ、曲がちゃった。」「あ、裏に出ちゃった。」など、困っているけど、うれしそうな声。慣れてくると、「先生、見てください。なかなかいいでしょ。」と自分の作品を見せだしました。やがて、トントンとのよい音が図工室中に響いていました。

 

読み聞かせ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルのみなさんによる読み聞かせがありました。今日、読んでいただいた本を紹介します。1年生「すてきな三人ぐみ」2年生「教室はまちがうところだ」3年生「まぼろしのゆきのはらえき」4年生「とんでもない」5年生「もしもせかいがたべものでできていたら」です。

 スマイルの皆さんに読み聞かせをしていただく時、子ども達はいつもキラキラした目でお話を聞いています。今日も各クラスで、朝から笑顔や笑い声があふれていました。

スマイルの皆さん、ありがとうございました。

    

 

はりきって運動会の練習に取り組んでいます ~1・2・3年生~

  今週から運動会に向けての練習が始まりました。清々しい陽気の中、1・2・3年生が校庭でダンスの練習と団体競技や障害走のやり方の確認をしました。ダンスは腕をピンと伸ばして大きな動きを意識し、楽しく踊ることができました。隊形移動の場所も覚え、早くも最初から最後まで通して練習することができました。1・2・3年生の吸収力、さすがです。3年生がお手本となり、3年生のかっこいいダンスを目標に1・2年生もさらにパワーアップするために頑張っています。運動会当日が今から楽しみです。

    

春の準備が始まっています!

 今日の清掃は、除草作業でした。
 4、5年生は、花壇やプランターの花の苗を植える作業を行いました。パンジー、ビオラ、ノースポールの苗です。花壇には来年また花を咲かせる宿根草ブルーサルビアやガーベラもまだまだきれいに花を咲かせていますが、今日植えた花は寒い冬を強く生きて、春にたくさんの花を付けてくれます。プランターの花は卒業式を彩る花です。6年生のために、春の準備を始めています。4、5年生、一生懸命植えてくれてありがとう。これからみんなで育てていきましょうね。

   

4年生 算数「面積」の授業

 4年生は算数で「面積」を学習しています。今日は「面積の単位の関係を調べよう」のめあてでした。
 子どもたちは、面積の新しい単位を学習しました。3200㎡をa(アール)で表すとどうなるか、これまで学習してきたことをもとに各グループで相談しました。「1aは100㎡だから3200㎡は?」「200㎡は100㎡の2こ分、3000㎡は30こ分だから32aだよ。」自分でタブレットに記入したものを見ながら、活発に説明をし合っていました。先生はタブレットを使って、問題を提示したり、子どもたちの一人一人の書いたものを次々と表示し、分かりやすく授業を進めていました。タブレットを有効活用しています。

   

交通安全教室を行いました!

 今日は、栃木県トラック協会の方に来校していただき、全校生対象に交通安全教室を行いました。
 実際に4トントラックを動かし、左折時の交差点の巻き込みを見せてくださったり、車は急に止まれない様子を見せてくださったりしました。トラックの運転席からどのように見えるのか、代表児童に死角の確認もさせていただきました。
 子どもたちは、身近な道路や車には多くの危険があることを再認識できました。「自分の命は自分で守る」ために気を付けることをたくさん教えていただきました。最後にお土産もいただきました。トラック協会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

   

臨海自然教室⑤ 最終編〜アクアワールド〜

 アクアワールドをグループごとに見学しました。ペンギンやイルカショーも見ました。昼食はたこ焼きやハンバーガー、釜飯、ナポリタンなど自分の好きなものを選んで食べました。お土産も迷いながら選びました。

 バスに乗って学校まで帰ります。臨海自然教室では、たくさんの楽しい思い出ができました。