文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
運動会に向かって~全校練習開始!!~
いよいよ運動会に向けた全校練習が始まりました。
今日は、ラジオ体操の練習です。開会式の進行係の合図で、朝礼台の上に6年代表が立ちました。
健康委員会の子どもたちは、列の前に立ってお手本になってくれました。
子どもたちのことを体育主任の篠田先生がたくさんほめてくれました。練習が終わったあと、健康委員会の子どもたちは自信をつけたようです。
運動会当日、子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにしてください。
今日は、ラジオ体操の練習です。開会式の進行係の合図で、朝礼台の上に6年代表が立ちました。
健康委員会の子どもたちは、列の前に立ってお手本になってくれました。
子どもたちのことを体育主任の篠田先生がたくさんほめてくれました。練習が終わったあと、健康委員会の子どもたちは自信をつけたようです。
運動会当日、子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにしてください。
避難訓練&防災教室
今日は、栃木消防署藤岡分署の協力により避難訓練と防災教室を実施しました。
まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。
まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。
朝もやの中での登校
今朝は、一面に朝もやが立ちこめ、視界が悪くなっていました。子どもたちは、スクールバスや登校班で安全に登校することができました。
これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。
これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。
大盛りあがりのロング昼休み
今日は、久しぶりに清掃なしのロング昼休みでした。
1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。
1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。
朝の活動~今週は国語です!!~
本校では、朝の会の後の15分間を朝の活動としています。国語や算数の基礎基本の練習や読書などに取り組んでいます。
今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。
今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。
みんなで校庭をきれいに!!
今日は、久しぶりに全校除草を行いました。学年ごとに場所を分担して取り組みました。1年生は、校庭の石拾い、2~6年生は、草むしりや落ち葉掃きをしてくれました。
終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。
終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。
久しぶりの委員会活動・清掃
いよいよ今日から、委員会活動と清掃活動を再開しました。図書や健康、放送委員は、これまで通りの活動に自然に取り組み始めました。運営委員は、これから運動会のスローガン決定に取り組む予定です。
清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。
清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。
今日の給食は、とちすけランチ!
今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」は地産地消の取組で、栃木市や藤岡地区ででとれた野菜をたくさん使っています。地元の野菜を食べることは、収穫してから私たちの手元に届くまでの時間が短いため、新鮮です。
献立は、牛乳、ほうれんそうオムレツ、キャベツともやしのサラダ、なすとトマトのスパゲティでした。今日も黙食でしたが、スパゲティをパンに挟んだり、山盛りによそったり、おいしくいただきました。
献立は、牛乳、ほうれんそうオムレツ、キャベツともやしのサラダ、なすとトマトのスパゲティでした。今日も黙食でしたが、スパゲティをパンに挟んだり、山盛りによそったり、おいしくいただきました。
校庭では?音楽室では?
久しぶりに青空が顔をのぞかせ、汗ばむ気温になりました。
校庭では、元気よく体育や休み時間に体を動かす子どもたちの姿が見られました。
登り棒に挑戦する子、虫取りに夢中な子、先生と楽しく遊ぶ子、友達とサッカーして喜び会う子など元気いっぱいです。
音楽室では、6年生が運動会に向けて鼓笛パレードの練習に取り組んでいます。11月の本番に向けて、真剣な表情で練習していました。部屋小の伝統を引き継いで、一生懸命取り組んでいます。
来週も子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。
校庭では、元気よく体育や休み時間に体を動かす子どもたちの姿が見られました。
登り棒に挑戦する子、虫取りに夢中な子、先生と楽しく遊ぶ子、友達とサッカーして喜び会う子など元気いっぱいです。
音楽室では、6年生が運動会に向けて鼓笛パレードの練習に取り組んでいます。11月の本番に向けて、真剣な表情で練習していました。部屋小の伝統を引き継いで、一生懸命取り組んでいます。
来週も子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。
9/9は、部屋小防災の日です!!
部屋小では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」として、全学年で防災教育を行っています。これは、6年前の平成27年9月9日に大雨によって校舎や校庭などが水害にあったことから始まった部屋小独自の取組です。
はじめに、各学級で当時どのような被害があったか、その後も栃木市を含む各地で毎年のように大きな被害が出ていることについて映像を見ながら説明を聞きました。
その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。
1・2年生は、大雨が降ったときに気を付けることや安全な行動について学習しました。
3・4年生は、栃木市はいつ雨が多いのかグラフをもとに考えました。そして、大雨によりどのような災害が起こる可能性が高まるか話し合いました。
5・6年生は、ハザードマップをもとに、洪水や土砂災害が起こりやすい場所を確認しました。6年生は、もしも、部屋地区で水害が起きたら家から避難所までどこを通って避難したらよいかハザードマップを見ながら考えました。
台風が接近したり突然の大雨が降ったりする時期です。ご家庭でも一緒に命を守る安全な行動について話し合ってみてください。
はじめに、各学級で当時どのような被害があったか、その後も栃木市を含む各地で毎年のように大きな被害が出ていることについて映像を見ながら説明を聞きました。
その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。
1・2年生は、大雨が降ったときに気を付けることや安全な行動について学習しました。
3・4年生は、栃木市はいつ雨が多いのかグラフをもとに考えました。そして、大雨によりどのような災害が起こる可能性が高まるか話し合いました。
5・6年生は、ハザードマップをもとに、洪水や土砂災害が起こりやすい場所を確認しました。6年生は、もしも、部屋地区で水害が起きたら家から避難所までどこを通って避難したらよいかハザードマップを見ながら考えました。
台風が接近したり突然の大雨が降ったりする時期です。ご家庭でも一緒に命を守る安全な行動について話し合ってみてください。