学校ニュース

学校ニュース

! 平成27年度部屋小卒業式

 3月18日(金)に、お陰様で本校体育館での卒業式を行うことができました。ここで卒業式ができるようになるまでに、大勢の方々のありがたいご協力・ご支援があって、今を迎えることができました。重ね重ね御礼申し上げます。
 思えば、今年度ほど、部屋小が大変な年はありませんでした。
 台風18号による影響で、9月9日から9月11日にかけ、大雨となりました。道路を走っているのは、雨水や小さい河川からあふれた出た水だけでした。9月11日には、この部屋小が水没してしまいました。戻るところを失った部屋小は、藤岡第二中学校の三階をお借りして、約五週間、授業を続けました。
 10月19日に部屋小へ戻っても、体育館の床は波打ち、旧校舎の1階は踏み入れることができない状態でした。そんな中、部屋小の子どもたちは困難を乗り越えてくれました。
 そんな不便な生活にも、わがままを言わずに耐えてきた6年生。立派でした。その後ろ姿を下級生は見ていました。部屋小の子どもたちは被災した後、一人一人が我慢強くなりました。これも、部屋小を引っ張ってきてくれた六年生の無言のメッセージが、伝わったからだと思っています。
 今後は、部屋小の6年間で学んだこと、体験したことを活かし、新しい出会いや周りの人とのかかわりを大切にして、夢や希望を胸に、自信をもって、力強い第一歩を踏み出してください。
私ども教職員も、21名の子どもたちが末永く部屋小学校の卒業生として、誇りと自覚を持って力強く生きていけるよう皆様とともに見守ってまいりたいと思います。
 長い間、本校へのご理解とご協力に感謝申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

  終わりに、ご多用の中、御臨席を賜りましたご来賓の皆様に重ねて感謝申し上げます。
       

1年生活科「草もちづくり」

 3月11日(金)に、1年生の生活科「春をかんじよう」の学習の一環として、1年生がヨモギを摘んで、草餅作りに挑戦しました。1年生のお母さんやおばあちゃんが学習ボランティアとして、作り方を指導してくださいました。ヨモギをもちにまぜて、きれいな緑色になるまでこねるのが大変でした。きな粉やあんこをつけて、おいしくいただきました。来週は2年生がチャレンジです。
       

感謝の会(6年生)

 3月9日(水)の昼休みに、6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
6年生は「勇気100%」の合奏の後に、教職員一人一人に感謝の言葉を述べ、手作りのエコバッグや寄せ書きをプレゼントしてくれました。どうもありがとうございました。
 卒業式まで残りわずかとなりました。6年生がこの1週間で、さらに幾つかの佳き思い出ができることを願っております。
       

6年生を送る会

 2月26日(月)の2校時+朝活の時間で、「6年生を送る会」を行いました。
 今年度は9月の水害により、下級生は6年生に大変助けられてきました。6年生に支えてもらったことや教えてもらったことを振り返り、感謝の気持ちを6年生に在校生が伝えました。
 6年生ウォークラリーや手作りのプレゼントは「なかよし班」で企画・制作しました。歌のプレゼントは在校生全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。目の前で真剣に歌う在校生の姿に6年生は心を揺さぶられたようでした。在校生の感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わっていきました。
                   

2年生活科校外学習「郵便局たんけん」

 2月25日(金)に、2年生は生活科校外学習で「小山郵便局」に行ってきました。
 児童は自分でJRの切符を買い、電車に乗り込み小山駅へ。小山駅では乗車券を改札口の機械に入れて小山駅東口へと歩いていきました。現在、自家用車に乗ることが多い児童にとっては、公共交通機関を利用することは、生きる力を育む上で大きな体験となったことでしょう。
 小山郵便局では、担当の方のお話を聴き、「たんけんバック」に挟んだ作業用紙に自分の言葉で簡単に記入していきました。自分の言葉に置き換えて、郵便局のお仕事を理解していきました。来年度は、生活科から社会科へとつながっていく大切な学習です。
   

1年国語集会「大きなかぶ」

  2月24日(水)の朝活の時間に、1年生の国語集会が行われました。
 最初は、詩の朗読です。その後、お面を付けた1年生が「おおきなかぶ」の寸劇をしてくれました。何度も何度もくり返される「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声に、会場で見ていた上級生は大笑い。昨年勉強した2年生は、自然と体を動かしながら、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」って言っていました。

(おはなしの内容)
おじいさんが、甘い大きなかぶを作ろうとかぶを植えました。そして、とっても大きなかぶができました。おじいさんは「うんとこしょ どっこいしょ」と抜こうとしますが抜けません。
おばあさんを呼んで来て、おばあさんがおじいさんを引っぱって、おじいさんがかぶを引っぱりますが、それでもかぶは抜けません。
まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもかぶは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、やっとかぶが抜けました。

       

3・4年社会科校外学習「博物館見学」

  2月19日(金)に、3・4年生が社会科の校外学習で小山市立博物館に行ってきました。
  わたしたちは、毎日のくらしの中でたくさんの道具を使っています。道具の中には、昔から使われてきたものもありますが、3・4年生の児童が生まれてから(ここ10年くらいの中で)使われるようになった道具もたくさんあります。ケータイ電話やスマートフォンなどはその代表と言えるでしょう。
  ここで、児童たちは今はさらに便利な家電製品が普及していることや、複数の家事が同時にこなせることなど、“くらしがとても便利になってきている”と強く感じました。
       

鼓笛引継式

 2月18日(木)の中間朝活の時間に、鼓笛引継式を行いました。旧鼓笛隊(現4~6年生)の演奏の後、主指揮の田中さんから「六年生の言葉」を新鼓笛隊(現3~5年生)に伝えました。
 その後、
5年生を中心とした新鼓笛隊へ楽器や指揮杖が引き継がれました。新主指揮の早乙女さんが「これからも歴史と伝統を守っていきます。そして、5月の運動会にはぜひ演奏を見に来てください!」と力強く誓いの言葉が述べられ、新鼓笛隊による演奏が行われました。

 これまで、優しく教えてくださった6年生、ありがとうございました。これからも新メンバーが“心を一つにして”頑張っていきます! 

       

2/10授業参観

  2月10日(水)の5校時に、今年度最後の授業参観を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧いただきました。お忙しい中、ご都合をつけて出席くださり、誠にありがとうございました。
 6年生の保護者様におかれましては、懇談会の時間を15分ほどいただき、今年度の振り返りのスライドショーを見ていただきました。6年生はこの1年間で、様々な場面で活躍してきたことがお分かりいただけたと思います。卒業までもう少しです。学校を挙げて6年生を応援していきますので、ご協力をお願いいたします。
 【各クラスの授業内容】
1年 生  活  科   「できるようになったよ発表会」
2年 学級活動   「おへそのひみつ」
3年 国 語 科    「音訓かるた」
4年 算 数 科    「立体」
5年 国 語 科   「複合語」
6年 国 語 科  「今 わたしは ぼくは」

       

ハッピー子育て講座2/10

 2月10日(水)12:30から、「栃木市ハッピー子育て講座」を開催しました。
 元小学校長の野口郁子先生が「あなたの笑顔は子どもの笑顔!!ー発見 やる気スイッチ!!ー」と題した講演をしてくださいました。
 やる気を出すスイッチをONにするのは子ども自身です。「親は笑顔で優しい声かけをしたり、子どもの話を遮らないで共感してたりして、そのスイッチを入れるきっかけを作ること」だそうです。
 参加された保護者の皆様は、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。(笑うと5歳若返るのだそうです。)講演終了後には、参加くださったお母さんたちは5歳若返って、5校時の授業参観に行かれました。