文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
プール清掃
プール清掃お疲れ様
去年の8月からそのままになっていたプールを6年生がきれいに掃除してくれました。底にたまった土を取り除き、床をきれいに磨き、側面もきれいに仕上げてくれました。掃除する前とは見違えるほどきれいになりました。6年生ありがとうございました。


去年の8月からそのままになっていたプールを6年生がきれいに掃除してくれました。底にたまった土を取り除き、床をきれいに磨き、側面もきれいに仕上げてくれました。掃除する前とは見違えるほどきれいになりました。6年生ありがとうございました。
可愛い訪問者
ハートランド保育園児がうさぎを見に来ました
ハートランド保育園の子どもたちが、うさぎを見に来ました。うさぎ小屋をのぞいていたところ、
飼育委員さんが、えさをあげに、小屋のドアを開けてくれました。うさぎが元気に小屋の外で動き回る様子も見ることができました。「かわいい!」と歓声を上げる子もいました。


ハートランド保育園の子どもたちが、うさぎを見に来ました。うさぎ小屋をのぞいていたところ、
飼育委員さんが、えさをあげに、小屋のドアを開けてくれました。うさぎが元気に小屋の外で動き回る様子も見ることができました。「かわいい!」と歓声を上げる子もいました。
3年生習字学習
3年生習字学習始まりました
3年生からいろいろ新しい学習がスタートします。習字学習もその一つです。今日は書くときの姿勢から筆の持ち方、片付け方までボランティアの方についていただき学習しました。

3年生からいろいろ新しい学習がスタートします。習字学習もその一つです。今日は書くときの姿勢から筆の持ち方、片付け方までボランティアの方についていただき学習しました。
3年生リコーダー講習会
リコーダーの学習が始まりました
3年生からリコーダーの学習が始まります。始めは穴を指でうまく押さえられずに、きれいな音が出ません。でも、繰り返し練習しているととてもきれいな音色を奏でることができます。がんばって練習しましょうね。講師の方には、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき、その音色も聴くことができました。ありがとうございました。

3年生からリコーダーの学習が始まります。始めは穴を指でうまく押さえられずに、きれいな音が出ません。でも、繰り返し練習しているととてもきれいな音色を奏でることができます。がんばって練習しましょうね。講師の方には、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき、その音色も聴くことができました。ありがとうございました。
6年 調理実習
炒め物を作りました
6年生が家庭科で「炒め物の調理」を行いました。各班でメニューを考え、材料を持ち寄り実習しました。とても手際よく、作業ができました。校長先生も試食させていただきましたが、火加減も味付けもとっても良くできていました。ごちそうさまでした。さすが6年生です。今度は、家族に作ってあげてくださいね。







6年生が家庭科で「炒め物の調理」を行いました。各班でメニューを考え、材料を持ち寄り実習しました。とても手際よく、作業ができました。校長先生も試食させていただきましたが、火加減も味付けもとっても良くできていました。ごちそうさまでした。さすが6年生です。今度は、家族に作ってあげてくださいね。
1年生校外学習
はじめての校外学習に行ってきました
1年生が、はじめての校外学習で渡良瀬運動公園に行ってきました。バスに乗ってのお出かけはわくわくしますね。運動公園では、アスレチックで楽しく遊んできました。日陰に入ると風が涼しく感じる1日でした。

1年生が、はじめての校外学習で渡良瀬運動公園に行ってきました。バスに乗ってのお出かけはわくわくしますね。運動公園では、アスレチックで楽しく遊んできました。日陰に入ると風が涼しく感じる1日でした。
クラブ活動始まる
フラダンスクラブ
今日から、今年度のクラブ活動がスタートしました。今年は新しくフラダンスクラブが活動を開始しました。第1回目の活動から講師の方「ホアロハ・ナニ・フラスタジオ」の皆様をお招きして指導していただきました。衣装を着けてこどもたちはハワイへ行った気分だったかな?

今日から、今年度のクラブ活動がスタートしました。今年は新しくフラダンスクラブが活動を開始しました。第1回目の活動から講師の方「ホアロハ・ナニ・フラスタジオ」の皆様をお招きして指導していただきました。衣装を着けてこどもたちはハワイへ行った気分だったかな?
さつまいもの苗植え
1・2年生がサツマイモの苗を植えました
少し汗ばむ陽気でしたが、1・2年生のこどもたちは元気いっぱいにサツマイモの苗を植えました。畝づくりからマルチ掛けまで、地域ボランティアの方と1・2年生の保護者、合わせて20名以上の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
サツマイモの苗は、5区の小堀農園さんからご提供いただきました。毎年ありがとうございます。
秋の収穫が楽しみです。

少し汗ばむ陽気でしたが、1・2年生のこどもたちは元気いっぱいにサツマイモの苗を植えました。畝づくりからマルチ掛けまで、地域ボランティアの方と1・2年生の保護者、合わせて20名以上の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
サツマイモの苗は、5区の小堀農園さんからご提供いただきました。毎年ありがとうございます。
秋の収穫が楽しみです。
うさぎの世話
うさぎにえさをあげました
赤麻小学校には、うさぎが雄雌それぞれ6羽ずついます。毎日、飼育委員さんやチャレンジ学級の子どもたちがえさをあげたり、お水を替えたり、ときどきわらを交換したりしています。
学校がお休みの日は、先生方が当番制でうさぎの世話をしています。今日は、齋藤先生が当番でしたが、かわいいあかまっ子がお手伝いをしてくれました。
交通安全教室
交通安全教室が開かれました
全校生を対象に交通安全教室が開催されました。1~3年生が2校時に、4~6年生が3校時に行いました。佐川急便の方6名を講師にお招きして実施しました。「横断歩道の安全な渡り方」「歩行者用の信号の見方」車の死角について」「車が急に止まれない様子の観察」など体験を交えて学習することができました。こどもたちは真剣に話を聞いていました。


全校生を対象に交通安全教室が開催されました。1~3年生が2校時に、4~6年生が3校時に行いました。佐川急便の方6名を講師にお招きして実施しました。「横断歩道の安全な渡り方」「歩行者用の信号の見方」車の死角について」「車が急に止まれない様子の観察」など体験を交えて学習することができました。こどもたちは真剣に話を聞いていました。