文字
背景
行間
学校ニュース
2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施
2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施 7月6日(水)、2年生が「岸本せい茶園」に校外学習に行ってきました。4日(月)の「赤麻寺」に続き、これも生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。茶畑を見せてもらったり、製茶の様子を見せてもらったり、お茶についての色々な質問に答えてもらったりしました。子どもたちの振り返りでは「お茶がどうやってできるか分かった」「葉っぱがいい匂いだった」「機械を動かしてもらえて勉強になった」「飲ませてもらったお茶がおいしくて、すぐに買いに行きたくなった」等の感想が出されていました。赤麻の地域のよさをまた一つ実感できたようです。
「薬物乱用防止教室」を実施
「薬物乱用防止教室」を実施 7月6日(水)、「とちぎうずまライオンズクラブ」の皆さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。DVD視聴や代表児童、6年担任、養護教諭も参加しての寸劇等を通して薬物乱用の怖さを学びました。振り返りでは6年生のほぼ全員が「薬物の恐ろしさがあらためて分かった。絶対薬物乱用はしない」という気持ちを書いていました。
4、5年生がPTA親子活動を実施
4、5年生がPTA親子活動を実施
7月5日(火)、4年生が2・3校時に、5年生が4・5校時にPTA親子活動を実施しました。両学年とも「みかも焼き絵付け体験」です。コロナ対策のため、理科室、図工室、家庭科室に分かれて行いました。コロナの影響で一昨年、昨年と行われなかったため、PTAの親子活動は3年ぶりですが、親子で協力しながら楽しく活動し、親子のいい笑顔が見られました。焼き上がりが楽しみですね。
2年生が赤麻寺への校外学習を実施
2年生が赤麻寺への校外学習を実施 7月4日(月)、2年生が赤麻寺に校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。本堂の中を見せてもらったり、昔のことやお寺での生活の説明を聞いたり、鐘を鳴らしたりさせてもらいました。子どもたちの振り返りでは「鐘を鳴らせてうれしかった」「お寺のことがいっぱい知れて勉強になった」「昔のことを話してもらって勉強になった」等の感想が出されていました。これからもまだまだ「まちたんけん」は続きます。
竜巻接近時の避難訓練を実施
竜巻接近時の避難訓練を実施 6月29日(水)、今年度2回目となる防災訓練を行いました。今回は竜巻接近時の避難の訓練です。各教室でまず竜巻の恐ろしさを、実際に竜巻に見舞われた現場のスライドを見て学び、その後避難場所では「だんごむし」の状態になること等、避難の仕方を事前に学習してから、それぞれの学年の避難場所への避難を行いました。実際の避難訓練は15分程度でしたが児童は竜巻接近時の避難の仕方を、教職員は避難のさせ方や報告の仕方を訓練することができました。