学校ニュース

学校ニュース

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞                                 今年も「ふじおか おはなし会 コロポックル」さんによる人形劇を見せていただきました。10月5日(水)、2校時に下学年、3校時に上学年と、今年もコロナ対応のため、2回に分けての鑑賞会となりました。今年は人形劇「こびとのくつや」、パネルシアター「すみとわらと豆のはなし」「ママのおけしょう」の3つを見せていただきました。下学年はとても楽しそうな雰囲気の中で、上学年は静かな落ち着いた雰囲気の中でしたが、3つともとても楽しい内容で、子どもたちもとても満足した様子でした。コロポックルの皆様、今年もありがとうございました。

3~6年生が交通教室を実施

3~6年生が交通教室を実施                                          10月4日(火)、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が交通教室を行いました。昨年は校庭で実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を学びましたが、今年は体育館で「自転車シュミレーター」を使っての学習でした。栃木県の「くらし安全安心課・交通安全担当」の方が2名来校されて、指導してくださいました。交通安全教室の目的と正しい自転車走行や歩行の仕方、交通ルールについての説明の後、それぞれ代表の3名の児童がシュミレーターでの体験を行いました。他の児童はスクリーンに映し出されたコースで走行の様子を見て学ぶという内容でした。終了後の振り返りでは「今までのように漕いだら、スピードが出過ぎて危ない。」「横断歩道ではしっかり止まろうと思った。」等の感想が出されました。

3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる

 3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる                        10月1日(土)、今年度3回目となる授業参観と3年ぶりとなる「あかまっ子祭」が行われました。授業参観はやはり今回もコロナの影響で廊下からの参観でした。「あかまっ子祭」は、当初予定していたバザーが中止になりましたが、3,4校時を使って、児童会活動を行いました。内容は、前半と後半に分けられた縦割りの清掃班で回りながら、各学年の発表を見たり、クイズやゲーム等を行ったりするというものでした。どの学年もとても意欲的に発表していました。3分間という短い時間で伝わるように工夫していました。終了後、ほとんどの子どもから「楽しかった」という感想が聞かれました。また、「人を楽しませるように工夫したことが勉強になった」6年生からは「下級生の面倒をよく見られた」等の感想も聞かれました。3年前に比べればおそらく地味ではあったと思いますが、3年ぶりに実施した「あかまっ子祭」は意義のあるものになりました。

5年生が「金銭教育」を実施

5年生が「金銭教育」を実施                                                                 9月30日(金)、5年生が県金融広報アドバイザーの方々5名を講師にお招きし、家庭科の一環として「金銭教育」の学習を行いました。消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することができるようにするのがめあてです。人生ゲームに似た「おこづかいゲーム」を通して、楽しみながらお金の上手な使い方等を学びました。児童からは「欲しいものや必要な物を買うときは、無駄使いをしていないか考えたり、銀行に預金をするとお金の管理がしやすいことがわかったりした。」等の感想が聞かれました。ゲームなのでとても楽しく学習できたようです。

5年生が稲刈りを実施

5年生が稲刈りを実施                                                                                                                                             9月28日(水)、社会科の学習の一環として、5年生が稲刈りを実施しました。町田光好様のご好意により、町田様の田んぼでの稲刈りを体験させていただきました。まず町田様から稲刈りの仕方を実演により教えていただいた後、子どもたちは4つのグループに分かれて田んぼの4隅を鎌で刈りました。暑い中での作業でしたが、初めての経験だった子も多く、鎌で刈り取る気持ちよさを味わっていました。およそ一人20~30株程を刈り取ることができました。また、穂の向きをそろえて重ねること等、刈り取った稲の扱い方も教えていただきました。