文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年臨海自然教室(3日目)
5年臨海自然教室(3日目)
楽しかった臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。3日間とも天気に恵まれ、予定どおりの活動ができました。
美しい朝日をバックに記念撮影

最後の「とちぎ海浜自然の家」での食事です。(朝食)


「とちぎ海浜自然の家」を出発する前に、建物の前で記念撮影。

最後の見学地である「アクアワールド大洗」です。様々な魚の展示に大興奮です。迫力があり楽しいアシカとイルカのショーでは、ぬれでしまった人もいたようです。




楽しく思い出に残る3日間でした。また、いろいろと成長できた3日間でもありました。成功、失敗を今後の生活に生かして、最高学年に向けて、大きく成長していきましょう。
楽しかった臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。3日間とも天気に恵まれ、予定どおりの活動ができました。
美しい朝日をバックに記念撮影
最後の「とちぎ海浜自然の家」での食事です。(朝食)
「とちぎ海浜自然の家」を出発する前に、建物の前で記念撮影。
最後の見学地である「アクアワールド大洗」です。様々な魚の展示に大興奮です。迫力があり楽しいアシカとイルカのショーでは、ぬれでしまった人もいたようです。
楽しく思い出に残る3日間でした。また、いろいろと成長できた3日間でもありました。成功、失敗を今後の生活に生かして、最高学年に向けて、大きく成長していきましょう。
5年臨海自然教室(2日目)②
5年臨海自然教室(2日目)②
午後は渚活動と砂の造形です。なぎさ活動では、波との追いかけっこと水くみ競争です。足首に当たる波に大はしゃぎでした。中には、びっしょり濡れてしまった人もいました。砂の造形では、事前にかいた設計図をもとに、海岸に落ちていた拾った貝殻を飾りに使い、すてきな作品を仕上げていました。




夜は「漁り火の集い」というキャンプファイヤーでした。漁り火の前で披露した各グループの出し物は、どのグループも工夫を凝らし楽しいものになりました。火之神からは、「成長の火」をいただきました。


部屋でのひととき、みんな楽しそうでした。

午後は渚活動と砂の造形です。なぎさ活動では、波との追いかけっこと水くみ競争です。足首に当たる波に大はしゃぎでした。中には、びっしょり濡れてしまった人もいました。砂の造形では、事前にかいた設計図をもとに、海岸に落ちていた拾った貝殻を飾りに使い、すてきな作品を仕上げていました。
夜は「漁り火の集い」というキャンプファイヤーでした。漁り火の前で披露した各グループの出し物は、どのグループも工夫を凝らし楽しいものになりました。火之神からは、「成長の火」をいただきました。
部屋でのひととき、みんな楽しそうでした。
5年臨海自然教室(2日目)①
5年臨海自然教室(2日目)①
2日目は、「とちぎ海浜自然の家」での活動です。
好天気に恵まれ、気持ちよく玉田海岸の散歩をしました。

朝食もおいしくいただきました。


次に野外調理です。薪を割り、火をつけるところからがんばりました。みんなで協力して造った酒ご飯と漁師鍋はとてもおいしかったです。片付けは、「使う前よりきれいに」を合い言葉鍋をぴかぴかにしました。



2日目は、「とちぎ海浜自然の家」での活動です。
好天気に恵まれ、気持ちよく玉田海岸の散歩をしました。
朝食もおいしくいただきました。
次に野外調理です。薪を割り、火をつけるところからがんばりました。みんなで協力して造った酒ご飯と漁師鍋はとてもおいしかったです。片付けは、「使う前よりきれいに」を合い言葉鍋をぴかぴかにしました。
5年臨海自然教室(1日目)②
5年臨海自然教室(1日目)②
いよいよ「とちぎ海浜自然の家」に到着です。
まずは、「入所式」です。


初めての海浜自然の家での食事です。食事係を中心にバイキングで形式でいただきました。


夜のイベントは、館内ウォークラリーです。グループの友達と協力し合いながら、「とちぎ海浜自然の家」のつくりを覚えることができました。

いよいよ「とちぎ海浜自然の家」に到着です。
まずは、「入所式」です。
初めての海浜自然の家での食事です。食事係を中心にバイキングで形式でいただきました。
夜のイベントは、館内ウォークラリーです。グループの友達と協力し合いながら、「とちぎ海浜自然の家」のつくりを覚えることができました。
5年臨海自然教室(1日目)①
5年臨海自然教室(1日目)①
5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。海なし県の栃木県民にとって、海に面した「とちぎ海浜自然の家」での活動は、とても有意義なことです。
さあ、いよいよ1日目のスタートです。
学校での出発式。「とちぎ海浜自然の家」に向かって出発です。

まずは鹿島港の中の見学です。見学船から、鹿島臨海工業地域の様子を見ることができました。タンカーの大きさにびっくりです。


港公園での昼食です。おうちの方のおいしい弁当に、思わず顔もほころびます。


次に新日鉄住友金属の見学です。残念ながら、工場内は撮影禁止で、写真ではお見せできませんが、真っ赤になった約1500度の鉄板が流れてくる迫力と熱気に大興奮でした。

5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。海なし県の栃木県民にとって、海に面した「とちぎ海浜自然の家」での活動は、とても有意義なことです。
さあ、いよいよ1日目のスタートです。
学校での出発式。「とちぎ海浜自然の家」に向かって出発です。
まずは鹿島港の中の見学です。見学船から、鹿島臨海工業地域の様子を見ることができました。タンカーの大きさにびっくりです。
港公園での昼食です。おうちの方のおいしい弁当に、思わず顔もほころびます。
次に新日鉄住友金属の見学です。残念ながら、工場内は撮影禁止で、写真ではお見せできませんが、真っ赤になった約1500度の鉄板が流れてくる迫力と熱気に大興奮でした。