学校ニュース

学校ニュース

「赤麻大運動会」終わる

「赤麻大運動会」終わる                                       11月20日(土)、令和3年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。幸いにも好天に恵まれ、11月でも、寒さをさほど感じない運動会になりました。今年も新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということになりました。そして9月からの延期により、栃木市内の小中学校で最後となる11月後半の開催となりましたが、そのような中でも、子どもたちは「赤白ともに全力で優勝めざして笑顔でがんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

第2回学校運営協議会を実施

 第2回学校運営協議会を実施                                         11月17日(水)、今年度2回目となる学校運営協議会が行われました。今回はまず最初に校庭で運動会の全校練習を参観していただいて、その感想をお聞きしたり、本校の現状や課題、学校評価についてのご意見を伺ったり、協議したりしました。主な協議題は①学校評価の実施内容②主な学校行事③GIGAスクール④新型コロナウイルス感染防止策⑤「めざせ!あかまっ子あいさつ名人」⑥とちぎ未来アシストネットボランティア活用⑦放課後教室開始⑧働き方改革(業務改善)の8つでした。委員の方々からは「普段の授業風景とは違う子どもたちの様子を見ることができとてもよかった」「学校行事は、感染拡大を理由に中止せず、時期をずらして実施していただけ、とても嬉しく思っている」「あかまっ子あいさつ名人は、挨拶の習慣化に有効な取組である」等のご意見、ご感想をいただきました。

4年生が宿泊学習を実施

 4年生が宿泊学習を実施                                   4年生が11月10日(水)、11日(木)に太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。一泊二日で行いました。一日目は大中寺の七不思議等を見学後、山を登って太平山神社まで歩き、参拝しました。その後、太平少年自然の家まで歩いて、お昼過ぎに自然の家に到着しました(昼食は謙信平からの素晴らしい景色を眺めながら、太平山の名物をいただきました)。    自然の家では杉板焼き、ナイトハイキングを一日目に行い、二日目はウォークラリーを行いました。多少風が強かったものの、2日間とも天候に恵まれ、怪我や体調不良もなく、全員元気に返ってこられたことが素晴らしく、4年生にとってもよい思い出になったことと思います

1、2年生が宇都宮動物園への校外学習を実施

1、2年生が宇都宮動物園への校外学習を実施                        11月9日(火)、1、2年生が宇都宮動物園への校外学習に行ってきました。残念なことに、雨の中での校外学習になってしまいましたが、動物園見学、乗り物に乗る、買い物等の活動を行ってきました。朝から雨だったため、がっかりしているかと思いきや、子どもたちは元気いっぱいで、とても元気なあいさつをして学校を出発していきました。特に1年生は初めての本格的な校外学習のためか特にうれしそうでした。帰校時は1年生も2年生もみな疲れた様子でしたが、振り返りでは「雨だったけど楽しかった」という感想が多く書かれていました。

算数の公開授業研究会終わる

算数の公開授業研究会終わる                                 11月5日(金)、栃木県小学校教育研究会算数教育研究大会の公開授業研究会が本校で行われました。昨年からの2年間の研究成果を発表する場です。本来は全県下に呼びかけ、県内各地から多くの先生方が本校に集まっての研究会になるはずでしたが、新型コロナウィルスにより、外部からの参観者は県研究部会長、下都賀地区部会長、次回の発表校の担当者、指導の先生2名(下都賀教育事務所、栃木市教育委員会より1名ずつ)の合計5名の先生方のみとなりました。研究主題『「わかる!」「できる!」を楽しみながら、考え表現する力を高める授業の創造~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善を通して~』に基づき、4年生、6年生の算数の授業を公開しました。

 

2年生が生活科町探検を実施

2年生が生活科町探検を実施                                11月1日(月)、2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。赤麻小学区内の「ヤマト運輸様」「ヤマダ貿易(よしず作り)様」「ローソン様」「はーとらんど保育園様」「スタジオK写真館様」の5カ所のうち、それぞれの班が選んだ2,3カ所を5つの班に分かれて探検してきました。地域の人たちに感謝しながら楽しく地域の学習ができたようです。引率のご協力をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生が金銭教育を実施

5年生が金銭教育を実施                                                 5年生が金銭教育を実施しました。家庭科の学習の一環として、本校では毎年5年生が実施しています。栃木県の金融広報委員会の金融アドバイザーの先生をお招きして、お金の役割や大切さについて学習しました。ふだんあまり考えたことのないお金について学習し、初めて知ったことも多かったようです。貴重な学習の場となりました。この後、家庭科の学習でお小遣いなど、お金の使い方について学習していきます。

5年生の宿泊学習を実施

 5年生の宿泊学習を実施                                 10月13日(水)・14日(木)、5年生の宿泊学習が実施されました。今年度も昨年度に続き、新型コロナウィルス対応のため、例年行っていた茨城県のとちぎ海浜自然の家ではなく、県内のなす高原自然の家での1泊2日の宿泊学習となりました。1日目は雨に降られましたが、思ったほどの影響はなく、「つつじ吊り橋」見学以外は予定通り実施できました。2日目は天候に恵まれ、1日目に行けなかった「つつじ吊り橋」にも行くことができました。予定通り実施できるか心配していた宿泊学習が無事実施できて、5年生の子どもたちのよい思い出ができたことは大変うれしいことです。準備や健康管理を含め、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

今年度3回目の授業参観を実施

今年度3回目の授業参観を実施                                10月16日(土)、今年度3回目の授業参観を行いました。本来は「あかまっ子祭」が行われる土曜日なのですが、今年度も残念ながら新型コロナウィルス対応のため、授業参観のみとなりました。6月に続き、1時間のみ、1名のみの参観となってしまいましたが、保護者の皆様には、車の素早い移動も含めしっかりとご協力いただき、ありがとうございました。次回(2月16日・水)は新型コロナウィルスが治まって、通常の授業参観ができることを願っております。

6年生が落款づくりを体験

6年生が落款づくりを体験                                                                                                   10月14日(木)、6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。「日本の伝統文化やものづくりのすばらしさ、楽しさを感じることができるようにする」というねらいの元、総合的な学習の一環として行いました。講師として栃木市印章彫刻技師会の4名の方をお招きしました。初めに落款の歴史や製作の仕方をDVDで視聴し、講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を掘りました。DVDを見た感じではかなり難しそうでしたが、6年生の子どもたちは堀り方のこつをよく聴いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「難しかったけど楽しかった」「ていねいに教えてもらって、完成できたのでよかった」等の感想が聞かれました。この落款は卒業アルバムに載せられます。