文字
背景
行間
学校ニュース
11月6日4年生が車椅子と高齢者体験!
本日、藤岡地区の社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、4年生が総合的な学習の時間に、福祉の分野の学習をしました。
3校時は、車椅子体験をさせていただきました。
マットの上では、なかなか思うように車椅子が動かせず、凸凹道など障害物がある場合の移動の難しさを体験できたようです。
4校時は、高齢者の疑似体験をしました。
ゴーグルやイヤーマーフ、手袋、おもりなどを装着した状態で、買い物や貯金箱づくりを体験しました。
子供たちの振り返りです。
・車椅子では段差がとても大変なことがわかった。
・車椅子や高齢者の人のつらさがよくわかりました。
・高齢者の方は、見えづらいし聞こえづらいので、お店などで困っていたら「大丈夫ですか?」と声を掛けるようにしたいと思いました。
・人によって見える世界が変わるんだなと思いました。
・90歳のおじいちゃんに、もっと優しくしてあげたい。
子供たちは、体験をとおして、大切なことをしっかり学べたようです。
様々なものを準備いただき、子供たちに大変貴重な体験をさせてくださった社会福祉協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月5日6年生の食育と「ものづくり体験」
今日は6年生シリーズです。
本日3・4校時、家庭科「まかせてね今日の食事」では、藤岡給食センター栄養士の先生をお招きし、バランスのよい給食の献立を考えました。
子供たちは、望ましい栄養や食事のとり方を学んだ後、食品の組み合わせや栄養のバランスを考えながら、子供たちはグループで、一生懸命そして楽しそうに献立を考えました。
各班から様々なメニューのおいしそうな献立が紹介されましたが、最終的に1つにしぼり、「おなかパンパン給食」となりました。
これが、赤麻小6年生が作った献立として、後日、藤岡地区の全小中学校で出されます。
どんな献立か、お楽しみに!
そして、5・6校時は、栃木県印章彫刻技能士会の皆様にお越しいただき、篆刻体験をさせていただきました。子供たちは、落款制作体験をとおして、伝統文化やものづくりのすばらしさを学ぶことができました。
堅い石を彫るのに苦労していましたが、でき上がった印が押されると、個性溢れる作品が並びました。
卒業アルバムの思い出深い1ページになることでしょう。
お世話になった皆様、県北等から赤麻小へはるばるいらして、きめ細やかにご指導いただき、大変ありがとうございました。
11月1日とちぎ秋まつりに3・4年生が参加!
本日、とちぎ秋まつりに、3・4年生が参加させていただき、伝統の山車を引かせていただきました。
栃木市が誇る、豪華な江戸型人形山車を見たり実際に引いたり、お囃子を間近かで聞くなどして、栃木の伝統と文化に触れ、体験をとおして学ぶことができ、貴重な経験ができました。
10月31日4年生が宿泊学習に行ってきました!
4年生が30日から一泊二日でなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
雨上がりの青空の下、山の豊かな自然と紅葉を楽しみながらオリエンテーリングやつつじ吊り大橋渡りをしました。
室内では、チャレンジランキングを楽しみました。
みんなで食べる食事もおいしかったです。
夜の屋内でのキャンプファイヤーは、各班の出し物などを楽しみ、忘れられない思い出になったようです。
各部屋での様子です。
二日目は、焼き板作りを楽しみました。
子供たちは、集団行動のきまりや公衆道徳を心掛け、自ら考えて行動でき、すばらしい態度で全員元気に二日間過ごし、多くのことを学べたようで何よりです。
保護者の皆様には、ご準備や様々な面でのご協力をいただき、心より感謝いたします。大変お世話になりました。
10月30日3年生が校外学習で地域の消防団を見学!
3、4校時に、3年生が、赤麻公民館へ、栃木市消防団藤岡第3分団の皆様にご協力いただい、消防団見学に行きました。
地域にある消防団の皆様から、地域を守るための工夫や努力など消防団の活動について体験しながら学ばせていただきました。
栃木市消防団の藤岡第3分団の皆様、お忙しい中、子供たちが貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
この中から、今日の日の体験を忘れず、将来の消防団員が育っていくことでしょう。
10月29日教育委員訪問と図書集会
午前中、本市教育委員会の教育委員の皆様の訪問があり、子供たちの様子をご覧いただき、本校の教育活動についてご意見やご感想をいただきました。
2校時の授業参観では、全学級の授業をご参観いただきました。
授業の感想として、よい姿勢で話を聞いていたり、発言が活発になれていたりして感心したことや、掲示物が子供の発想や思いを生かしたものとなっていたことなどがあがりました。
その後、全校生が体育館に集まり、図書委員会による図書集会がありました。
図書委員全員がステージ上で、各自のおすすめの本を紹介したり、本から考えたクイズを出題したりしました。クイズの答えは全校生で考え、正解が伝えられる度に、歓声があがり、楽しい集会となりました。
図書集会をご覧いただいた後は、本校の教育活動について、ご意見・ご感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立てたいです。
教育委員会の皆様、本日は大変お世話になりました。
10月28日2年生の町たんけん②
10月28日(月)に生活科の校外学習で、藤岡町の町探検に行ってきました
5月に行った町探検では、学区内を回りどんな施設があるか、見学をしてきました
今回は、町の施設の人はどんな仕事をしているのか、質問を考え、それぞれの施設に行き、インタビューしました
どの班も意欲的に取り組み、藤岡町の施設について学ぶことができました
今後は、町探検で質問してきたことを各班で模造紙にまとめていきたいと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月25日6年生が茶道の体験学習をさせていただきました。
本日午後、アシストネットの地域ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が、総合的な学習の時間で学んでいる日本の伝統文化の一端として、茶道の体験をさせいただきました。
子供たちは、ボランティアの皆様に教えていただきながら、お茶を点てたり、和菓子と抹茶をいただいたりしながら、おもてなしの心や「侘び寂び」など、日本の伝統文化を学ばせていただきました。お抹茶の苦みや、菊の花の美しい和菓子の甘さも、じっくり味わいました。
ボランティアの皆様のお着物姿もとてもステキでした!
ボランティアの皆様の、これまでの様々なご準備や、心のこもったご指導のお陰で、子供たちは大変貴重な体験をさせていただくことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月25日5年生が渡良瀬遊水地へ校外学習に行きました!
本日午前中、5年生が、総合的な学習の時間として、渡良瀬遊水地にて、環境学習をさせていただきました。
6つのグループ(野鳥、昆虫、植物、治水、水質、歴史)に分かれ、アクリメーションの指導者の方から、直接話を聞いたり、質問したりして、見学や体験をとおして多くのことを学ばせていただきました。
子供たちは活動後、口々に、体験したことや学んだことなどを楽しそうに話していました。
アクリメーションの皆様、あかまっ子のふるさとである渡良瀬遊水地の、豊かな自然と大切な歴史や治水などについて、子供たちが体験的に学ばせていただき、大変ありがとうございました。
10月24日3年生のクラブ活動見学
6校時は、4年生~6年生のクラブ活動の時間でした。
今日は、3年生のクラブ活動見学の日です。来年度、何のクラブに入ろうかと考えながら、グループで見学して回りました。
各クラブのクラブ長などの6年生が、優しく説明してくれました。
パソコンクラブでは、好きなイラストなどで下敷きを作ったり、プログラミングのゲームを楽しんだりしていました。
室内ゲームでは、今日は、昔の日本の遊びで、けん玉やベーゴマ、だるま落としなどを楽しんでいました。3年生も試しにやって楽しみました。
工作クラブでは、レジンで、ステキなアクセサリーを作っていました。
屋内スポーツでは、今日はバドミントンを楽しんでいました。
ラケットを持って、実際に打ってみました。なかなか当たらないと、上級生が丁寧に教えてくれました。
見学が終わると、担当の先生にシールやサインをもらいました。
屋外スポーツでは、今日は、キックベースを楽しんでいました。
試しに、ピッチャーが転がしたボールを蹴らせてもらう子もいました。
3年生は、見学後教室で、「楽しかった!」「来年○○クラブに入りたい!」など、口々に話をし、やってみたいクラブを決めることができたようです。
クラブの時間、4~6年生のみんなが、生き生きと楽しそうに活動している姿も見られ、クラブ活動のよさを実感し、一緒に回った自分も楽しいひとときを過ごせました。
4~6年生の皆さん、今日は、3年生がお世話になりました。優しく接してくれて、ありがとうございました!