日誌
学校ニュース
校庭整備工事
今日は勤労感謝の日ですが、校庭の工事は行われていました。体育館南に建設予定の外トイレと体育器具置場も柱が立ちました。


体育館では男女のバレーボール部が練習していました
体育館では男女のバレーボール部が練習していました。
男子バレーボール部は、小学生と混合チームを組み、練習試合をしていました。

男子バレーボール部は、小学生と混合チームを組み、練習試合をしていました。
11月22日(火)の予定
授業 金34火3456
保育園訪問
2~3校時に、3-4の生徒達がフォレストキッズ保育園に行ってきました。家庭科で製作したおもちゃを持参し、子ども達と楽しく触れ合ってきました。みんな、優しい笑顔で子ども達と接していました。


大平地区マラソン大会
晴天の中大平地区のマラソン大会が開催されました。







11月20日(日)の予定
大平地区マラソン大会
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。
主な今後の予定
11月20日(日)大平地区マラソン大会
11月28日(月)学習訓練週間~2日 けやき学習会
エコキャップ回収~12月2日
11月29日(火)けやき学習会
ノーメディアデー
11月30日(水)期末テスト ~2日
けやき学習会
12月1日(木)期末テスト けやき学習会 学習強調週間
12月2日(金)期末テスト 学習強調週間
12月7日(水)栃木市駅伝大会
12月8日(木)生徒会選挙
12月12日(月)一括集金口座引落日
12月14日(水)職員研修
12月15日(木)薬物乱用防止教室(3年生)
12月20日(火)スクールカウンセラー来校
12月22日(木)終業式
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。
主な今後の予定
11月20日(日)大平地区マラソン大会
11月28日(月)学習訓練週間~2日 けやき学習会
エコキャップ回収~12月2日
11月29日(火)けやき学習会
ノーメディアデー
11月30日(水)期末テスト ~2日
けやき学習会
12月1日(木)期末テスト けやき学習会 学習強調週間
12月2日(金)期末テスト 学習強調週間
12月7日(水)栃木市駅伝大会
12月8日(木)生徒会選挙
12月12日(月)一括集金口座引落日
12月14日(水)職員研修
12月15日(木)薬物乱用防止教室(3年生)
12月20日(火)スクールカウンセラー来校
12月22日(木)終業式
11月19日(土)の予定
下都賀地区野球強化練習会
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。
家庭科の研究授業
昨日、1年1組で家庭科の研究授業がありました。中島教頭先生と学校栄養士の青木先生が「1日の食事で必要な栄養素を満たす献立を考えよう」というねらいで授業を行いました。生徒たちは、だされた質問の答をよく考えていました。


1年生公開授業の様子
今日は5時間目が授業公開でした。
1年1組は理科
1年2組は数学
1年3組は社会
1年4組は英語
それぞれの授業中の様子です。











1年1組は理科
1年2組は数学
1年3組は社会
1年4組は英語
それぞれの授業中の様子です。
授業参観及び教育講演会
5校時は、授業参観がありました。6校時は、「思春期のこどもへの接し方」という演題で、栃木市教委育委員会スクールソシャルワーカーの吉澤栄里子先生にお話をしていただきました。





りんごの会による読み聞かせ
りんごの会の方に読み聞かせをしていただきました。臨場感あふれる朗読に、生徒たちは、引き込まれていました。





ボランティアの皆さんによる『読み聞かせ』
西小「ひまわりクラブ」、東小「おひさまクラブ」の皆さんによる読み聞かせがありました。3年生は「おまえうまそうだな」、2年生は「となりのたぬき」、1年生は「吾一と京三」を読んでいただきました。ボランティアの皆さんからは「反応がよくて楽しくできました」とお話がありました。











11月14日(月)の予定
月123456
読書週間~18日
読書週間~18日
女子バレー部が練習試合をしていました
女子バレー部が3チームで練習試合をしていました。
12日土曜日の様子です
体育館では、女子バレー部が練習していました。
自習室では、3年生が学習していました。

自習室では、3年生が学習していました。
ラジオが完成しました
2年生の技術の授業では、ハンダごてを使ってトランジスタやコンデンサなどを接合しラジオを作りました。
国語の研究授業
小林先生と齋籐先生が国語の研究授業をしました。生徒たちは、よく考えて答えていました。


アクセス数が23万件を突破しました。
今朝、本校ホームページを見ましたら、アクセス数が230071件になっていました。今後も皆様に見ていただけるホームページ作りを行ってきます。ご協力お願いします。
物品送付
物品送付は生徒会活動の1つです。支援活動を行っている業者に物品を送付し、そこから海外や国内の支援を必要としている場所に送られます。この活動は昨年から行われています。





三者面談(3日目)
三者面談が行われていました。面談を持つとき、親子で話をする姿が微笑ましいです。




