日誌

学校ニュース

公開授業日

 今日は、公開授業日でした。午後の2時間、保護者の皆様に授業を見ていただきました。
 生徒達は、親が来ていないかどうか、教室の後方を見ていました。また、本日は、合計78名の方に参観していただきました。ご協力ありがとうございました。

11月16日の様子


 8時から12時にまで、けやき学習会がありました。落ち着いた雰囲気で真剣に学習しました。明日も13時からありますので、希望者は参加してください。
 また、バレーボールは大平町ライオンズクラブの大会、弓道も大平町の大会が行われていました。

11月16日(土)の予定


学校行事 けやき学習会 8:00~12:00 図書室
       西側職員玄関から入ってください。
       ※申し込みを忘れて人もできますので来てください。
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。
※期末テストが始まりますので勉強を頑張りましょう。

学校評議員会


 第2回、学校評議員会が開催されました。
 今回は、主な内容は、学校の現状報告、校舎改築について、授業参観、給食試食でした。授業参観では、生徒はとても真剣に学習していました。
 

朗読の会「東日本大震災への思いを新たに」が行われました・

 
 総合的な学習の時間に、1年生対象に朗読の会が開かれました。
  被災した方々の体験を綴った短歌や作文、「希望の木」を、『朗読を楽しむ会』に所属している3人の方に朗読していただきました。感情こもった朗読で、生徒も目を懲らして朗読者を見、耳を澄まして聞き入っていました。
  家族の大切さ、絆の深さを知るとともに、これからの生き方を考える良い機会となりました。

幼稚園訪問


 3年4組が、2,3校時の家庭科の時間に、ふじ幼稚園を訪問しました。生徒達は、年小から年長までのクラスに分かれて活動しました。生徒はとても楽しそうにでした。

朝顔がなくなりました。

 委員会の時間に、美化委員の皆さんが、夏の間中、南校舎の直射日光を遮ってくれた琉球朝顔を撤去してくれました。
 もう秋ですので、日差しがありがたい季節となります。琉球朝顔とは、また来年の再会を楽しみにしています。

休日の様子


 学校では、バドミントン部、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部が活動していました。ソフトテニス部は、国分寺中学校と練習試合をしていました。今日は、寒い日でしたが、どの部も頑張っていました。
 また、3年生は、実力テストをしました。
 

三者面談


 今日で三者面談が終わりました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。
 今回の三者面談では、3年生は、受験校決定や特色選抜での受験の有無などが話し合われました。今後は、志望校が決まりましたので、合格を目指して勉強に頑張ってほしいと思います。

雨の日の登校


 今朝は、雨で生徒の登校が大変でした。生徒達は、カッパを着てヘルメットをかぶり登校しています。 
 また、昨日は、生徒が落としてしまったヘルメットを、地域の方が拾って、学校へ届けてくださいました。ありがとうごさいました。
 

読み聞かせ2

 2年生の教室も、みんな読み聞かせのお母さん方の「吾一と京造」を熱心に聞いていました。
 読み方の抑揚も、台詞の部分もとても聞きやすく、わかりやすく読んでいただき、とても良かったです。
 
 

読み聞かせ


 今週は読書週間で、今日は朝の読書の時間に、東小おひさまクラブ、西小ひまわりクラブの皆さんに読み聞かせをしていただきました。12名のボランティアの皆さんには、山本有三著「路傍の石」の一節「吾一と恭造」を読んでいただきました。ボランティアの皆さんの読みにはそれぞれ特色があり素晴らしいものでした。

11月3日(日)

 ハンドボール部は、明日の栃木県ハンドボール選手権大会に向けて、熱心に練習に励んでいます。
 体育館では、男子バレーボール部が練習試合をしています。
 弓道場では、弓道部が練習しています。
  

研究授業


 2年3組で、社会の研究授業がありました。
 今日の授業は、岩倉使節団の目的や帰国後の近代化の栄教について考えるものでした。ホワイトボードや実物投影機を利用して、わかりやすく説明していました。

26日(土)けやき祭当日です。

  26日(土)けやき祭当日です。
  大平中学校の全校生徒が、一丸となって準備したけやき祭が、盛大に開催されました。
 どの係も、練習や準備が行き届いており、レベルの高いものでした。
  また、大中生一人一人の意識も高く、中身の濃い催し物となりました。この伝統を、来年再来年へと引き継いでもらいたいと思います。
 また、大平中の活動にご協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
  
  
  

本日(26日)のけやき祭は予定通り実施します。


 発表の部の開始は8;20分になりますので、それまでに入場してください。
その後は、8:50分にならないと入場できません。
 花火の打ち上げは5時15分頃を予定していま。天候によっては延期になる場合もあります。延期になる場合は、また、お知らせします。

研究授業


 4校時、3年1組で、理科の研究授業を、牧島先生、厚木先生が行いました。
 
今日の授業は、「運動する物体の速さと運動エネルギーの関係を調べる実験を行い、速さと運動エネルギーの関係を理解する」ことを学習しました。

けやき祭準備


 今日は、イベントの部係長の皆さんに抱負を聞いてみました。
〇校庭イベント 出井君
 「今年の校庭イベントでは、どの学年も楽しめるようなイベントを考えています。当日は、みなさんのよい思い出になるように、イベント+接客態度をマックスにして、頑張っていきたいです。」
〇中庭イベント 安達さん
 
 「去年に勝るよう盛り上げるイベントにしたいと思います。中身当てゲームやクイズ王、手押し相撲などのイベントを行います。活気あるイベントで学校に笑顔の花を咲かせます。目指せ、百花繚乱!」
〇体育館イベント 猪瀬君
 「会場全体が一体となるようなステージを期待してください。今年は、コント、歌、ダンスなどを見てください。」

けやき祭準備


 午後、けやき祭準備が始まりました。生徒たち全員が真剣に活動していました。
 食堂係の皆さんに抱負を聞いてみました。
  「食堂に来た人が楽しくおいしく食べられるように、食堂係一同、装飾や掃除を頑張っています」