日誌

学校ニュース

4月8日(土)の予定


部活動 
陸上競技 午前
野球 試合
サッカー 試合
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 大会
剣道 大会
吹奏楽 午前、午後
コンピュータ 休み
美術 休み

新任式

  
   
 

本日午前中、本年度新しく大平中に赴任された先生の新任式が行われました。
勤務の都合上、6名の先生のみの出席でしたが、全部で8名の先生が新しく大平中にいらっしゃいました。
よろしくお願いします。

4月7日(金)の予定

新任式
部活動 
陸上競技 午後
野球 午後
サッカー 午後
ハンドボール 午後
ソフトテニス 午後
バドミントン 午後
バレーボール男子 午後
バレーボール女子 午後
弓道 午後
剣道 午後
吹奏楽 午後
コンピュータ 午後
美術 午後

4月6日(木)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 休み
サッカー 休み
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 休み
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 休み
弓道 休み
剣道 休み
吹奏楽 休み
コンピュータ 休み
美術 休み

4月5日(水)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 午前
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前
コンピュータ 休み
美術 休み

4月4日(火)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 午前
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 午後
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 午前
剣道 午後
吹奏楽 午前
コンピュータ 午前
美術 休み

4月3日(月)の予定

部活動 
陸上競技 午後
野球 午前
サッカー 午前
ハンドボール 午後
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午後
バレーボール女子 午後
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前
コンピュータ 午前
美術 休み

4月2日(日)の予定

部活動 
陸上競技 休み
野球 午前
サッカー 休み
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 休み
バレーボール男子 休み
バレーボール女子 休み
弓道 休み
剣道 大会
吹奏楽 午前
コンピュータ 休み
美術 休み

4月1日(土)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 試合
サッカー 試合
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 休み
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 演奏会
コンピュータ 休み
美術 休み

本日は離任式でした。

本日は転退職する先生方の離任式でした。
そして、新校舎建設記念に植えた「神代桜」が今日、花を咲かせました。

《退職する先生方》
村川校長、小島先生、塩浦先生

《異動する先生》
中島教頭、神田先生、藤沼先生、時田先生、関口先生、吉田先生

3月31日(金)の予定


離任式 10:50 見送り 11:40
部活動 
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 休み
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 休み
バレーボール男子 休み
バレーボール女子 休み
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前、午後
コンピュータ 休み
美術 休み

3月30日(木)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 午前
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前
コンピュータ 休み
美術 休み

3月27日(月)の予定

部活動 
陸上競技 午前
野球 休み
サッカー 午前
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 休み
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 休み
剣道 休み
吹奏楽 午前、午後
コンピュータ 午前
美術 休み

3月26日(日)の予定

部活動 
陸上競技 休み
野球 試合
サッカー 大会
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 休み
バレーボール男子 午前
バレーボール女子 午前
弓道 休み
剣道 休み
吹奏楽 午前、午後
コンピュータ 休み
美術 休み

桜が咲きました。

 昨年11月新校舎完成見学会の時に植樹した巴波桜が咲きました。また、3月に植えた3本の巴波桜も花の数が少しですが咲きだしました。同じく3月に植えた神代桜はまだ咲きそうにありません。

平成28年度 修了式

平成28年度の修了式がありました。
校長先生より、各クラスの代表生徒が修了証を授与されました。
  
修了式の後、本年度ご退職をされる村川校長先生と小島先生の卒業式が行われました。
生徒たちからの心温まるメッセージと合唱で、お二人の先生に感謝の気持ちをお伝えしました。
  
  

校長先生・小島先生最後の給食

 本日の給食は、今年度最後の給食です。そして、村川校長先生と小島先生にとっては、教職最後の給食です。献立は、「バターパン、牛乳、豚肉のアップルソース、野菜のコンソメゆで、春雨スープ、ヨーグルト」です。
 お二人の先生にとって、きっと思い出に残る給食になることでしょう。校長先生、小島先生、ゆっくり味わってくださいね。
  

保健体育の研究授業がありました。

 2校時、1年3,4組女子で、岩本先生が保健体育の研究授業をしました。今日の授業のねらいは「ルールを理解し、仲間と協力しながら試合ができる」でした。
 生徒たちは、楽しそうにパスやサーブを練習し、その後、4つのグループに分かれよく声をかけながら試合を行っていました。

箏の授業

 音楽の授業では、箏の学習をしています。今日は3時間目の授業で、さくらさくらがだいぶ演奏できるようになってきました。

1年生 球技大会


3月17日(金)の5,6時間目に1年生が球技大会を実施しました。
【種目】
・ドッヂボール
・バスケットボール
【特別ルール】
勝敗ではなく,各試合の総得点の合計が多い順に順位を決定

  
  

 

【結果】
ドッジボール 男子優勝 1-1
         女子優勝 1-4

バスケットボール 男子優勝 1-3
            女子優勝 1-1

総合優勝 1-1

みな学年最後の行事ということもあり,勝敗以上に楽しんでいました。

2年生球技大会


  
  
  

本日の5、6校時に、2年生が球技大会(サッカー)を行いました。
どのクラスも全力で、この1年間でクラスがまとまったところを見せてくれました。
結果は以下のとおりです。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

男子  優勝 3組  準優勝 2組
女子  優勝 4組  準優勝 3組
総合  優勝 3組  準優勝 2組

散水台車をいただきました

 栃木工業高校の機械科の生徒さんが、廃材を利用して、本校のために散水の台車を制作してくださいました。校庭に水を撒くのが大変でしたが、これを利用すれば楽に散水できます。今日は稲村先生がこの台車を利用して、花壇の水まきをしてくれました。タイヤも丈夫で、自在に動くため、快適です。栃木工業の生徒さんの技術力と、ボランティア精神に感謝します。大切に使わせていただきます。
            

野球部念願のダッグアウト完成

 3月13日(月)に、念願であった野球部のダッグアウトが完成しました。幅約8メートルの立派なダッグアウトです。同窓会より寄贈していだだいたアルミ製のベンチが6脚ずつ置かれています。地面には、厚さ6㎜のゴムマットが敷かれており、雨天時も安心です。作っていただいた方々への感謝の気持ちを忘れずに、野球部一同「県大会優勝」を目指して、頑張ります。

今学期の清掃はあと5回!

年度末が一週間後に迫った今日。
考えてみれば、清掃をするのもあと5回となりました。

地域のスーパーマーケットが、売り上げの一部を学校に還元してくださるキャンペーンを
実施してくださっています。大平中には3台の掃除機が届きました!ありがとうございます。
早速、本日の清掃で使わせていただきました。今までなかなか取れなかった階段の隅の
ほこりが、きれいに取れました!!

3月13日(月)の予定

授業 月123456
生徒会専門委員会

今後の予定
 3月14日(火)体操着販売  7:30 多目的室
 3月15日(水)臨時生徒会総会
 3月17日(金)小学校卒業式
 3月24日(金)修了式
 3月31日(金)離任式10:50 見送り11:50

吹奏楽部 スプリングコンサートのご案内

本校吹奏楽部が、スプリングコンサートを開催することになりました!
詳細は以下の通りです。どなたでもご鑑賞いただけますので、ぜひお越し下さい!

日時: 3月19日(日) 13:30開場 14:00開演 15:50終演予定
場所: 大平文化会館ホール

スプリングポスター.pdf

今日の様子

 今日はだいぶ暖かくなってきました。生徒たちは部活動にしっかり取り組んでいました。また、校舎南の植え込みの補修作業が行われていました。

3月9日(木)の予定

第69回 卒業式

※保護者の皆さまは、9:20分までにご着席ください。
また、駐車場は運動公園の駐車場をご利用ください。
※ご来賓の皆さまは、東門より入り、校舎北東の駐車場をご利用ください。

同窓会入会式

 本日、同窓会会長の堀江様、顧問の松本様、川田様そして副会長の野原様にお越しになっていただき、大平中学校同窓会入会式が行われました。
 また、同窓会会長堀江様には、生徒たちに励ましのお言葉をいただきました。

1-1ガトーショコラの実習

  3/7  1年生家庭科最後の調理実習が終わりました。1-1は、身支度忘れが一人もなく、手際も良く、上手に調理をしていました。この1年間で身につけた調理の基礎技術や知識を家庭でも活用してくれることを期待します。