日誌

学校ニュース

通常日課に戻りました


 学校再開後役1ヶ月が過ぎ,通常日課に戻しました。これまで清掃も簡易清掃でしたが,以前の時間に戻りました。生徒は15分間,時間いっぱいまで活動しています。
   

給食のようすです


 1年生の給食のようすです。手際よく準備ができるようになってきました。食事中は会話をしないように心がけ,給食のおいしさを味わっています。
   

図書室のようすです


 昼休みの図書室のようすです。毎日利用できるクラスを限定し,貸し出し・返却だけ行っています。生徒が大勢集まることを避けるため,図書室内での本の閲覧は行っていません。図書委員の生徒が分担して当番に当たっています。
  

生徒総会を行いました


 生徒総会を行いました。全員が集まることはなく,放送を利用して行いました。生徒会役員,各専門委員会の委員長から今年度の活動についての説明がありました。
           

部活動が再開しました


 本日より部活動が再開しました。あいにくの雨で,外で活動する部は,室内でこれからの活動について説明をしました。室内の部活動は,活動を始め,徐々に体を慣らしていきます。来週から1年生の部活動見学等が始まります。
           

学級活動のようすです


 コロナ関連登校申出書・記入例を掲載しました。トップページからご覧になれます。
 3年生の学級活動のようすです。修学旅行が9月に変更になり,その準備を進めています。
  

音楽の授業のようすです


 1年生の音楽の授業のようすです。感染症対策として,以前のように全員で合唱することが難しくなったり,いくつかの制約の中で工夫して授業を進めています。現在1年生は校歌が歌えるようになるように学習しています。手ばたきでリズムをとったり,小さな声で歌詞を読んだりしています。
     

学年集会を行いました


 1年生が学年集会を行いました。学校や通学等の決まりについて確認しました。また,学年担当の先生,1学期の学級委員長が自己紹介をしました。互いの距離を長くとって整列して行いました。
     

給食を再開しました


 給食を再開しました。感染症感染防止対策として,これまで以上に細かな点まで配慮しています。給食の準備のようすです。
 水道では床に印を付け,混み合うのを防いでいます。また,手洗いと消毒はこれまでよりしっかり行っています。配膳は使い捨ての手袋を使うなど衛生面に気をつけています。
     

学校が再開しました


 学校が再開しました。昇降口で体調チェック表で健康状態を確認しています。また,教室は机の間隔を可能な限り広くしています。久しぶりの学校で,友達に会えてうれしそうな生徒が多く見られました。
     

”あったか”電話子ども版について


 新型コロナウイルス感染症の臨時休業に伴い,「栃木市”あったか”電話子ども版」を開設いたしました。
 相談電話番号 0282-21-2478
 相談時間 月曜日から金曜日までの8:30~17:15
      (祝日は除きます)

入学式を行いました


 入学式を行いました。118名の新入生を迎えることができました。
 クラス発表のようすです。


 入学式のようすです。新入生,保護者,職員,生徒会役員の参加で行いました。
     

新任式を行いました


 新任式を行いました。7名の先生方を紹介しました。また,代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
 

 食物アレルギー対応研修会を行いました。ロールプレイにより,対応時の行動について確認しました。
     

離任式を行いました


 離任式を行いました。換気,マスクの着用,手指の消毒,一人ひとりの間を開けるなど,コロナウイスル感染防止策を講じながら実施しました。8名の先生方が本校を離れます。各先生方のご活躍をお祈りいたします。
         

第72回卒業式を行いました


 卒業式を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため,卒業生,保護者,教職員,在校生の代表者の参加で行いました。式後,感謝の気持ちを込めて,卒業生が「旅だちの日に」を合唱しました。
         

職業人に学ぶ会を行いました


 1年生が職業人に学ぶ会を行いました。講師としてお招きしたのは,薬剤師,消防士,保育士,スポーツトレーナー,農業関係,旅行関係の方々です。とてもわかりやすいお話に,生徒は集中して聞いていました。
        

3年生を送る会を行いました


 3年生を送る会を行いました。生徒会長の卒業生を送る言葉に続き,「スタンド・バイ・ミー」の映画を鑑賞しました。1,2年生の合唱「My Own Road~僕が創る明日~」,メモリアルスライド上映,卒業記念贈呈,3年生お礼の言葉と会は進みました。
             

総合的な学習の時間のようすです


 総合的な学習の時間のようすです。1年生は職業について学習しました。2年生はスキー宿泊学習のしおりが完成し,日程等について確認しました。3年生は卒業研究を行い,新聞やインターネットを使って調べ学習を行いました。
           

第3学期始業式を行いました


 第3学期始業式を行いました。学校長式辞に続き,各学年の代表者が抱負を発表しました。
   

 第3学期学級委員長,新生徒会役員の任命を行いました。
   
 運動や文化面での表彰を行いました。
      

部活動の様子です


 野球部とソフトテニス部の練習の様子です。
   
                                       コンピュータ部作成

部活動の様子です


 陸上競技部の練習の様子を紹介をします。各種目に分かれて練習を行っています。
     
                        コンピュータ部作成

今年最後の清掃でした


 先週は清掃強調週間として,清掃時間を5分延長して日頃きれいにできないところまで清掃しました。明日は終業式で清掃の時間がないため,本日が本年最後の清掃になりました。感謝の気持ちを込めて清掃しました。
     

保育実習を行いました


 3年2,4組がおおひらふじ幼稚園様のご協力を得て,保育実習を行いました。家庭科で学んだことを実践する機会という意識で,積極的に園児達とふれ合いました。
     

学年PTA部会研修会を行いました

 
 第2学年が学年PTA部会研修会を開催しました。生活面・学習面・進路関係等について研修を行いました。また,2月に予定されている,立式記念スキー宿泊学習についても触れました。多くの保護者の方々のご参加をいただきありがとうございました。
  

進学説明会を行いました


 来年度入学する6年生を対象に,進学説明会を行いました。中学校生活等に関する説明と6年生には授業を体験してもらいました。
       

 小中交流会を行い,1年生が小学校を訪れ,授業の補助をしました。小学生に優しく接している姿が見られました。
             

英語スピーキングテストを行いました

 
 3年生が英語スピーキングテストを行いました。初めてのテストなので緊張したようです。待っている間も事前に用意したプリントを何度も確認していました。
  

 今週は人権週間です。いろいろな立場の方の気持ちを理解する取組として,昼休みを利用してアイマスク体験を行ってます。
  

英語スピーキングテストを行いました


 今日は1年生が英語スピーキングテストを行いました。ALTと1対1で会話をして,話す力等を調べました。初めての試みですが,一所懸命英語を話していました。また,順番を待つ生徒は緊張したようすでした。来週は2,3年生が行います。
  

道徳授業実践研修を行いました


 3年4組,1組において,宇都宮大学教職大学院生が道徳授業実践研修を行いました。「お金では表せないもの」という主題で,お金について考えさせる内容でした。生徒は,グループで活発に話し合い,意見を発表しました。
     

保健体育の授業です


 3年生の保健体育の授業です。男子はソフトボール,女子はバスケットボールを行っています。球技の単元では,チームで協力し,楽しくプレーする姿が見られます。
     

清掃のようすです


 清掃のようすです。無言清掃を実施し,静かに清掃を行っています。また終了5分前からは自分の分担以外のところで必要なところをきれいにしています。
     

けやき祭を行いました


 けやき祭を行いました。短い準備期間でしたが,3年生を中心に,生徒達が一生懸命準備をして,達成感のあるけやき祭を実施することができました。そのようすです。