文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
校庭の樹木や草花の様子
だんだん温かくなってきましたね。昼間は気温が高くなり、半袖になって遊んで、汗をかいている子も見られます。春が少しずつ少しずつ近づいてきているのですね。
▼校舎南の梅の木に、花が咲いています。

▼体育館南と北の梅の木の枝に、かわいい膨らみを発見!!

小花造園の方々が、校庭の樹木の伐採と剪定のために、朝早くから来校し、作業をしてくださっています。
▼枯れてしまったサクラの幹の伐採

枯れ木の下から、クワガタが…!! 冬眠中だったのに、起こしちゃってごめんなさいね。
▼松の枝の剪定

▼福富先生が、こつを教えてもらっています。
夕方まで、1日かけて作業してくださったおかげで、木々の枝が整い、いきいきしました。
▼花壇から、チュウリップ、ヒヤシンス、クロッカス、スイセンの芽が顔を出しています。


春の息吹を感じる季節…子どもたちの成長とともに、草木も伸びています。山本有三先生の言葉のとおり、“自然は 急がない けれども 一秒たりとも なまけてはいない” ・・・確実に一歩一歩進んでいます。
▼校舎南の梅の木に、花が咲いています。
▼体育館南と北の梅の木の枝に、かわいい膨らみを発見!!
小花造園の方々が、校庭の樹木の伐採と剪定のために、朝早くから来校し、作業をしてくださっています。
▼枯れてしまったサクラの幹の伐採
枯れ木の下から、クワガタが…!! 冬眠中だったのに、起こしちゃってごめんなさいね。
▼松の枝の剪定
▼福富先生が、こつを教えてもらっています。
夕方まで、1日かけて作業してくださったおかげで、木々の枝が整い、いきいきしました。
▼花壇から、チュウリップ、ヒヤシンス、クロッカス、スイセンの芽が顔を出しています。
春の息吹を感じる季節…子どもたちの成長とともに、草木も伸びています。山本有三先生の言葉のとおり、“自然は 急がない けれども 一秒たりとも なまけてはいない” ・・・確実に一歩一歩進んでいます。
インフルエンザ0(ゼロ)情報
西方小のインフルエンザで出席停止の児童は、先週18日(月)から0(ゼロ)人になりました。
罹患した児童も、早めの通院・治療により、それほど長引かずに回復して登校することができています。
今日から、給食の時間に“前向き”をやめて“グループでの会食”に戻すことにしました。
栃木市内の小中学校や、幼稚園・保育園では、学級・学年休業になったところも多かったようですが、西方小では幸い、広がらずに済んでいます。予防対策にご協力いただき、ありがとうございます。
少しずつ温かくなってきましたが、まだまだ油断はできません。例年は、インフルエンザA型の後、B型が流行するようですので、引き続き、予防対策を万全にしていきたいと思います。
ご家庭でのご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
罹患した児童も、早めの通院・治療により、それほど長引かずに回復して登校することができています。
今日から、給食の時間に“前向き”をやめて“グループでの会食”に戻すことにしました。
栃木市内の小中学校や、幼稚園・保育園では、学級・学年休業になったところも多かったようですが、西方小では幸い、広がらずに済んでいます。予防対策にご協力いただき、ありがとうございます。
少しずつ温かくなってきましたが、まだまだ油断はできません。例年は、インフルエンザA型の後、B型が流行するようですので、引き続き、予防対策を万全にしていきたいと思います。
ご家庭でのご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
3年生が「そろばん」の学習をしました。
2・3時間目に多目的室で、3年生が1・2組合同で算数「そろばん」の学習をしました。アシストネットの活用で、西方地域にお住まいの手塚久美子さんが、指導に来てくださいました。
手塚さんは、市外の「そろばん教室」で長くご指導なさっている方で、ここ数年、西方小学校に来てくださっています。

3年生の中には、そろばんを習っている児童もいますが、ほとんどの児童が初めて学習するので、基礎的なことから、丁寧に教えていただきました。

全体でやり方を指導してから、机間指導で個別にも見て回り、ご指導いただきました。

「そろばん」を使うことで、『5のまとまり』や、『繰り上げ』『繰り下げ』が自然と身につくので、計算が正しく速くできるようになると言われています。
今日の学習をきっかけに、興味をもった3年生もたくさんいました。家にもそろばんがあったり、家族が得意だったりするかもしれませんね。是非、家でもチャレンジしてみてください。
手塚さんは、市外の「そろばん教室」で長くご指導なさっている方で、ここ数年、西方小学校に来てくださっています。
3年生の中には、そろばんを習っている児童もいますが、ほとんどの児童が初めて学習するので、基礎的なことから、丁寧に教えていただきました。
全体でやり方を指導してから、机間指導で個別にも見て回り、ご指導いただきました。
「そろばん」を使うことで、『5のまとまり』や、『繰り上げ』『繰り下げ』が自然と身につくので、計算が正しく速くできるようになると言われています。
今日の学習をきっかけに、興味をもった3年生もたくさんいました。家にもそろばんがあったり、家族が得意だったりするかもしれませんね。是非、家でもチャレンジしてみてください。
ブラッシング指導がありました。
今日は5年2組の 年に一度のブラッシング指導の日!!
毎年、学校歯科医の早乙女歯科医院のみなさんに来ていただき、指導をしていただいています。
授業の前に、虫歯0、治療した歯0の児童たちに賞状が送られました。
毎日の歯磨きがしっかりできていて、とても素晴らしいですね!!

授業では、ワークシートを使った学習を行い、歯の病気に関する問題や歯磨きなど歯の手入れに関する問題を解き、ブラッシングの大切さについて理解を深めました。


授業の後半では、歯科医師の三好先生から、歯垢を顕微鏡で見たときの動画や、虫歯になった口の写真など衝撃的な資料を使ったお話をしていただきました。
歯垢の中のたくさんのバイ菌が動く様子に子どもたちも思わず、悲鳴を上げていました。


とても分かりやすく楽しい授業でした。いつまでも自分の歯と仲良くしてほしいですね。この授業のあと、歯磨き、フッ素洗口を一生懸命したのは言うまでもありません。学んだ事はすぐ実践!!さすがですね!!
今年度の「ブラッシング指導」は、今日が最終回でした。すべてのクラスに1回ずつ、専門的にご指導いただき、1年間で9回実施しました。早乙女歯科医院の皆様、いつも丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうございました。西方小の子どもたちの「歯磨き」についての意識が、少しずつ高まってきたので、それを継続できるよう、頑張っていきたいと思います。
毎年、学校歯科医の早乙女歯科医院のみなさんに来ていただき、指導をしていただいています。
授業の前に、虫歯0、治療した歯0の児童たちに賞状が送られました。
毎日の歯磨きがしっかりできていて、とても素晴らしいですね!!
授業では、ワークシートを使った学習を行い、歯の病気に関する問題や歯磨きなど歯の手入れに関する問題を解き、ブラッシングの大切さについて理解を深めました。
授業の後半では、歯科医師の三好先生から、歯垢を顕微鏡で見たときの動画や、虫歯になった口の写真など衝撃的な資料を使ったお話をしていただきました。
歯垢の中のたくさんのバイ菌が動く様子に子どもたちも思わず、悲鳴を上げていました。
とても分かりやすく楽しい授業でした。いつまでも自分の歯と仲良くしてほしいですね。この授業のあと、歯磨き、フッ素洗口を一生懸命したのは言うまでもありません。学んだ事はすぐ実践!!さすがですね!!
今年度の「ブラッシング指導」は、今日が最終回でした。すべてのクラスに1回ずつ、専門的にご指導いただき、1年間で9回実施しました。早乙女歯科医院の皆様、いつも丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうございました。西方小の子どもたちの「歯磨き」についての意識が、少しずつ高まってきたので、それを継続できるよう、頑張っていきたいと思います。
6年生が校長先生との会食を行いました。
今週は6年生が、卒業を記念し、校長先生との会食を実施しました。月曜日から、1日6~7人ずつのグループごとに、校長室に給食を運んで、大きなソファーに座っていただきました。
校長先生が、「来年は何の部活動に入るの?」「楽しかった小学校の思い出は?」などと質問してくださいました。子どもたちは少し緊張しながらも、楽しく会話をしながらおいしい給食をいただきました。





卒業を前に、また一つ楽しい思い出が増えました。
校長先生が、「来年は何の部活動に入るの?」「楽しかった小学校の思い出は?」などと質問してくださいました。子どもたちは少し緊張しながらも、楽しく会話をしながらおいしい給食をいただきました。
卒業を前に、また一つ楽しい思い出が増えました。
バナー
2
6
8
9
9
6
0
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。