文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
平成31年度 新PTA役員候補者会議をおこないました。
本日17:30から、次年度の『新PTA役員候補者会議』がありました。
▼執行部の副会長さんの進行で、開会しました。

▼駒場威PTA会長さんのご挨拶

▼舘野美晴校長先生のご挨拶

▼新役員候補者の皆様に自己紹介していただきました。新1年生の保護者の方にも集まっていただきました。
▼各専門部に分かれて部長・副部長の選出と役割分担の話合いをしています。

▼今年度の部長さんから、引継ぎを受けています。


▼各専門部長さんから発表していただきました。


平成31(2019)年度のPTA役員の皆様、1年間、お骨折りをおかけしますが、西方小の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。
▼執行部の副会長さんの進行で、開会しました。
▼駒場威PTA会長さんのご挨拶
▼舘野美晴校長先生のご挨拶
▼新役員候補者の皆様に自己紹介していただきました。新1年生の保護者の方にも集まっていただきました。
▼各専門部に分かれて部長・副部長の選出と役割分担の話合いをしています。
▼今年度の部長さんから、引継ぎを受けています。
▼各専門部長さんから発表していただきました。
平成31(2019)年度のPTA役員の皆様、1年間、お骨折りをおかけしますが、西方小の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業式の練習が始まりました。
今日から、業間の時間に、卒業式の練習が始まりました。
体育館に入場すると、2時間目に練習していた6年生が、「呼び掛け」や「起立」の姿勢などの手本を示してくれました。
1年生から5年生は、この“6年生”の態度を見習って、気持ちを込めた素晴らしい『卒業式』になるように、しっかり練習していきましょう。
▼まずは、『卒業式』への心構えについて、教務主任の鈴木教益先生からご指導いただきました。
▼音楽主任の相田美由紀先生から、歌のご指導をいただきました。

▼息つぎの仕方や声の出し方が、ぐうんとよくなりました。


朝の会の時間などを利用して、各クラスでも練習を重ねていきます。
体育館に入場すると、2時間目に練習していた6年生が、「呼び掛け」や「起立」の姿勢などの手本を示してくれました。
1年生から5年生は、この“6年生”の態度を見習って、気持ちを込めた素晴らしい『卒業式』になるように、しっかり練習していきましょう。
▼まずは、『卒業式』への心構えについて、教務主任の鈴木教益先生からご指導いただきました。
▼音楽主任の相田美由紀先生から、歌のご指導をいただきました。
▼息つぎの仕方や声の出し方が、ぐうんとよくなりました。
朝の会の時間などを利用して、各クラスでも練習を重ねていきます。
5年生がエプロンを作っています。
5年生が、家庭科の時間に計画的に作業を進め、いよいよエプロンが完成し始めました。今日は、ポケットをつけて、飾りをつけて、仕上げる段階です。
初めてミシンを使う子が多く、最初は心配でしたが、「まっすぐな直線縫い」や「返し縫い」はもちろん、「一目落とす」縫い方にも慣れ、もうすぐ、すてきなエプロンができ上がりそうです。
ここまでたどり着けたのも、これまで、何回もアシストネットのボランティアの方々に教えていただいたおかげです。今日で、ボランティアの方々の来校は最後になります。来週最後の仕上げを頑張ります!!
今まで、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことを活かして、6年生になっても頑張ります。また、ご支援よろしくお願いいたします。
『6年生を送る会』がありました。
2校時から3校時にかけて、「6年生を送る会」を実施しました。
5年生が中心となり、会の企画から運営をしっかりと行い、心のこもった素晴らしい会になりました。

★4年生の素晴らしい花のアーチ


★体育館の飾り付けも在校生で協力して行いました




★全校レクリエーションでは、「人間知恵の輪」と「ジャンケン大会」
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に笑顔はじける活動になりました。




★子どもたちの笑い声と笑顔、ジャンケンの声が体育館に溢れていました。


★思い出スライドでは、6年生のいままでの小学校生活を振り返りました。
夢中でスライドを見ている6年生。笑い声や昔をなつかしむ声が聞こえました。


★思い出スライドの後は、6年生へのプレゼント!!
なかよし班で作ったメッセージカードと2年生が一生懸命作ったメダルを
3年生が代表して渡してくれました。


★そして練習してきた「言葉のプレゼント」在校生からの6年生への感謝の気持ちが
大迫力で伝わってきました。聞いていて鳥肌がでるほどでした!!!

★歌のプレゼントはレミオロメンの「3月9日」素敵な声が体育館に響き渡りまし
た。会が進み、閉会式、司会が進めようとすると・・・・・・・
「ちょっと待ったぁぁぁぁぁーーーーーー!!!!」


★6年生から元気ですてきな歌のプレゼントが!!
「仲間を大切に」の合い言葉を大切にしてきた6年生のみなさんらしい
肩を組んでの合唱でした。聞いている1~5年生も、手拍子で盛り上げていまし
た。


★閉会式。寂しい気持ちもあるけれど、これまでお世話になった6年生のみなさんに
たくさんの「ありがとう」を伝えられた笑顔はじける会になりました。実行委員
長、校長先生のお話を最後まで全員でしっかりと聞く姿勢が素晴らしかったです。
◎卒業式まで残りわずか。どの学年も、「6年生を送る会」を通して得た経験を生か
して次の学年へのステップを踏み出してほしいと思います。
★最後に!!!

5年生のみんな!!最高の「6年生を送る会」をありがとう!!!!
5年生が中心となり、会の企画から運営をしっかりと行い、心のこもった素晴らしい会になりました。
★4年生の素晴らしい花のアーチ
★体育館の飾り付けも在校生で協力して行いました
★全校レクリエーションでは、「人間知恵の輪」と「ジャンケン大会」
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に笑顔はじける活動になりました。
★子どもたちの笑い声と笑顔、ジャンケンの声が体育館に溢れていました。
★思い出スライドでは、6年生のいままでの小学校生活を振り返りました。
夢中でスライドを見ている6年生。笑い声や昔をなつかしむ声が聞こえました。
★思い出スライドの後は、6年生へのプレゼント!!
なかよし班で作ったメッセージカードと2年生が一生懸命作ったメダルを
3年生が代表して渡してくれました。
★そして練習してきた「言葉のプレゼント」在校生からの6年生への感謝の気持ちが
大迫力で伝わってきました。聞いていて鳥肌がでるほどでした!!!
★歌のプレゼントはレミオロメンの「3月9日」素敵な声が体育館に響き渡りまし
た。会が進み、閉会式、司会が進めようとすると・・・・・・・
「ちょっと待ったぁぁぁぁぁーーーーーー!!!!」
★6年生から元気ですてきな歌のプレゼントが!!
「仲間を大切に」の合い言葉を大切にしてきた6年生のみなさんらしい
肩を組んでの合唱でした。聞いている1~5年生も、手拍子で盛り上げていまし
た。
★閉会式。寂しい気持ちもあるけれど、これまでお世話になった6年生のみなさんに
たくさんの「ありがとう」を伝えられた笑顔はじける会になりました。実行委員
長、校長先生のお話を最後まで全員でしっかりと聞く姿勢が素晴らしかったです。
◎卒業式まで残りわずか。どの学年も、「6年生を送る会」を通して得た経験を生か
して次の学年へのステップを踏み出してほしいと思います。
★最後に!!!
5年生のみんな!!最高の「6年生を送る会」をありがとう!!!!
6年生を送る会の練習④をしました。
業間の時間に、「6年生を送る会」の練習をしました。今回で4回目…明日はその本番なので、1年生から5年生がそろって練習をするのは、最後になります。
▼なかよし班で並ぶのも、早くなりました。

▼5年生の実行委員さんのリードで、元気に挨拶をして練習開始!!

▼言葉のプレゼントの練習…前回よりもスムーズにできるようになって…


▼全体の声が、そろうようになりました。

▼体育館の2階の手すりや壁の飾り付けも少しずつ準備して…

▼練習が終わってからも、体育館に残って練習している3年生

▼最後の片付けまで、5年生が力して…

▼5年生の教室の壁の掲示物
5年生が「プロジェクト」を組んで計画・準備・練習を進めてきました。

この後も、学年ごとに分担した飾り付けをして、明日に備えます。
さすがに、在校生たちの気持ちが高まっているので、明日はすてきな集会になる予感…とても楽しみです。こんなふうに、心を一つに集会に向かえるのは、これまで、6年生の皆さんが、頑張ってきてくれたおかげです。そのたくさんの感謝の気持ちを込めて、明日は精一杯頑張ります。
▼なかよし班で並ぶのも、早くなりました。
▼5年生の実行委員さんのリードで、元気に挨拶をして練習開始!!
▼言葉のプレゼントの練習…前回よりもスムーズにできるようになって…
▼全体の声が、そろうようになりました。
▼体育館の2階の手すりや壁の飾り付けも少しずつ準備して…
▼練習が終わってからも、体育館に残って練習している3年生
▼最後の片付けまで、5年生が力して…
▼5年生の教室の壁の掲示物
5年生が「プロジェクト」を組んで計画・準備・練習を進めてきました。
この後も、学年ごとに分担した飾り付けをして、明日に備えます。
さすがに、在校生たちの気持ちが高まっているので、明日はすてきな集会になる予感…とても楽しみです。こんなふうに、心を一つに集会に向かえるのは、これまで、6年生の皆さんが、頑張ってきてくれたおかげです。そのたくさんの感謝の気持ちを込めて、明日は精一杯頑張ります。
バナー
2
6
8
8
1
7
7
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。