学校ニュース

学校ニュース

「イングリッシュクイズチャレンジ!」


 新学期が近づいてきました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
 明日(8月24日)から、「イングリッシュクイズチャレンジ!2021」のクイズの配信がスタートします!
 クイズの動画は、夏休み前に配付したプリントのQRコード、もしくはYouTube「とち介の学びチャンネル」から見ることができます。

 

 栃木市のALTが考えた5問のクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね!

夏休みの研修Ⅲ

本日も盛りだくさんの研修がありました。

1 西方ブロック3校合同研修
 スクールカウンセラーによる「体罰防止研修」
 リモートで行いました。
 

2 コンプライアンス研修
 対応策などについて、グループで協議しました。
 

3 いじめ防止研修
 児童指導主任のお話と相互理解について考えました。


4 地域理解(西方の歴史について)
 講師をおよびして、西方城などに関する講話をしていただきました。


5 学力向上改善プラン作成
 調査結果をもとに、先生方で話合い、プランについて協議しました。
 

夏休み中の研修Ⅱ

午前と午後の時間を使って、研修を行いました。

まず始めに学習に関する内容の研修でした。
研究授業等をする際に作成する指導案についての共通理解を図りました。

次に本日から県教育委員会のWebにアップされた「学力調査結果活用研修会」の動画を45分間視聴しました。その後、学力調査の活用について、調査問題を解いたりしながら研修を進めました。

午後は、出張の報告会とICT研修を行いました。
実際にタブレットを使用して、授業で活用できる操作方法やコンテンツについて確認していきました。
 
 

このような研修を通して、2学期以降の授業の充実を図っていきたいと思います。

夏休み中の研修Ⅰ

昨日まで個人面談でした。保護者の皆様には大変お世話になりました。

1学期に頑張った勉強や運動、学校生活などについてお伝えすることができました。

本日から何回かに分けて、先生方の研修を実施しています。

本日は午前中に言語に関係する指導法、午後は業務改善、週案に関する研修でした。



 

終業式 いよいよ夏休み

1学期の最終日、リモートで終業式を行いました。

3名の代表児童の作文では、1学期に頑張ったこと、夏休みや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。

校長先生からのお話では、スライドで1学期を振り返るとともに、いろいろな取組に頑張ってきたこと成長したことなどが子どもたちに伝えられました。

最後に、児童指導の先生から、夏休みの過ごし方について3つの注意点が話されました。
 
 
 
いよいよ明日から夏休み。安全に気を付け、生活リズムを崩さず、楽しく充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。

そして9月1日には、ひとまわり成長した全員の姿を見ることを楽しみにしています。

すこやか教室

すこやかクラブに加入している児童を対象に、すこやか教室を行いました。
すこやか教室では、栄養士から牛乳を飲むことの大切さについて、養護教諭から夏バテの予防についての話を聞きました。
みんなで運動もする予定でしたが、暑さ指数が高いため残念ながら実施できませんでした。
お話を聞いて、児童は「そうなんだ!」「えー当てはまっちゃってる!」などたくさんの反応を見せてくれました。
今日のお話で聞いたことに注意して、夏休みも元気に過ごして欲しいと思います。
  

もうすぐ夏休み

本日、梅雨が明けたとみられるとの発表通り、とても暑い日になりました。

子どもたちも、もうすぐ夏休みになることを実感しているようでした。

そんな中、6年生を中心に9月に行われる運動会の応援団の集まりが始まっています。
 

下級生たちは、元気に外で遊んでいます。
 

それぞれの立場で一生懸命学校生活を送っています。

あと2日登校すると夏休み。元気いっぱい生活していきましょう。

表彰集会がありました

業間の時間に表彰集会を行いました。

多読賞や野球やバスケットでの活躍でいただいた賞状やカップ、楯などを授与しました。
 
 


その様子はリモートで各教室に配信しました。

今後もたくさんの活躍を期待しています。

マスクケースを寄贈いただきました

商工会女性部の4名が来校し、6年生児童にマスクケースを寄贈してくださいました。

本来であれば児童と一緒に作成する予定でしたが、コロナウイルス感染症対策のため、寄贈となりました。

一つ一つ違うデザインでとてもすてきなケースとなっています。


大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

雨の日の下校

連日、梅雨らしい天気が続いています。

本来下校時は、校庭に整列し、係の先生から話の後、下校するようにしています。

しかし、校庭に大きな水溜まりができてぬかるんでいるときには、整列することがむずかしいので、方面別に時間差で下校させる方式をとっています。
最初に学童、その後各地区、最後にお迎えの順にしています。

 
   

なお、お迎えの車が混雑しているときには、体育館南側の砂利の駐車場だけでなく、体育館東側のスペースに北向きに駐車し、給食室南側の通用門から出るようにお願いします。

病院 7月保健室掲示物

今月の保健室前には、熱中症予防についての掲示物を作成しました。


熱中症の症状があったとき、どのような対応をすれば良いかを線でつなぐ掲示物や、


イヌさんが熱中症にならないような格好を選ぶ掲示物があります。
正しい対策を身に付けて、熱中症にならないよう注意していきたいと思います。

「七夕」給食

 7月7日は、「七夕」給食です。
 献立は、ご飯、牛乳、五目ご飯の具、ちくわの磯部揚げ、七夕汁、七夕ゼリーです。2年生が農園で育てた「ズッキーニ」は、七夕汁の具材としていただきました。


 2年生が「みなさん、どうぞ食べてください。」と放送をしてくれました。2年生のみなさん、おいしいズッキーニをありがとうございます。
  


 また、給食委員会では、「西方小の残食がなくなりますように」、「みんなが健康に過ごせますように」と短冊に願いを込めて七夕飾りをしました。

スイミーの世界

 すくすく教室の前に今「スイミー」の世界を作りました。
 2年生に「スイミー」のお話の紹介文を書いてもらい一緒に掲示してあります。
 

 虹色くらげがとても涼しそうです。

今週は清掃強化日

1学期も残り1か月を切りました。

学校をきれいにするために、今週は清掃強化日になります。

毎日重点箇所を決めて、清掃に取り組みます。

本日はロッカー、ベランダです。

 
 

15分間、それぞれの担当箇所を一生懸命掃除しました。

放課後教室をおこなっています

毎月第1・第3金曜日に放課後教室をおこなっています。

放課後の時間を利用して、教室で2学年ずつ、合計20回以上、希望者が自分で持参したドリルで復習などをおこなっています。
 

2人の支援の先生に丁寧に見ていただけるので、子どもたちも安心して質問をしたり、自分で課題に思っている学習内容を進めたりしています。

これからも日々の積み重ねで、着実に学力の定着を図っていきたいと思います。

7月の委員会活動

5・6年生で委員会活動を行いました。

担当の場所に分かれて、それぞれの委員会で話合いをしたり、実際に活動しました。
 
 

6年生は昨日までの修学旅行の疲れを見せることもなく、いつも以上に一生懸命取り組むことができていました。

是非、下級生も見習ってもらいたいと思います。

【修学旅行】日新館にて絵付け・座禅体験

無事、雨は上がりました。
今は日新館にて、江戸期の教育を実際に学んでいます。
「什の掟」の「ならぬことはならぬものです」がキーワードです。
絵付け体験では、赤べこ、起き上がり小法師、白虎刀に色をつけたり文字を書いたりしました。





講話も今後の生き方にとても参考になりました。


座禅体験では、実際に足を組み、心に隙ができたら自分で手を挙げて肩を叩いてもらっていました。とても貴重な体験になりました。


日新館での学習が終わったら、宿に向かいたいと思います。

【修学旅行】大内宿を見学しています!

福島県白河ICで高速道路を降り、大内宿を見学しています。
雨は降ったりやんだりを繰り返すくらいの小雨になりました。
江戸時代の宿場町の景色に目を輝かせながら、タイムスリップを楽しんでるようです。


これから会津若松市内に向かい鶴ヶ城を見学します!

修学旅行出発しました

いよいよ待ちに待った修学旅行の日。

6:15分から出発式を行い、予定どおり福島方面に向けて出発しました。

出発の式では実行委員代表、校長先生のお話の後、保護者の方々に「行ってきます」の挨拶を元気にしました。
 
 
実際に行って体験しなければ分からないことなど、たくさん学んできたいと思います。

修学旅行の事前指導

明日、明後日の修学旅行の最終確認を6校時に体育館で行いました。

荷物や係活動だけでなく、心構えなどもしっかりと確認しました。
 
 
2日間だけが修学旅行ではなく、事前学習・当日・事後学習はそれぞれ大切な学習になります。

学校を離れてすばらしい体験とするとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきてもらいたいと思います。

児童集会をリモートで行いました

今日の児童集会は、運営委員会から室内での過ごし方などについて、全校児童に説明をしました。

ZoomのIDやパスコードは、Teamsで各担任のタブレットに送信しました。

運営委員の児童がパソコン室からZoomを使って雨の日の過ごし方や階段での注意点などを説明しました。
 
 
機材等の多少のトラブルは臨機応変に対応するなど、着実にICTを活用した教育活動ができるようになってきています。

クラブ活動の様子

木曜日に行っているクラブ活動の様子を紹介します。

本校では、6つのクラブに分かれて活動しています。

クラブ毎の活動場所で、それぞれが一生懸命活動し、楽しみながら時間を過ごしています。
ダンスの練習をする児童や実験でスパーボールを作っている児童、楽器の練習をする児童など様々な取り組みをしています。
 
 
 

児童もこのクラブ活動の時間を楽しみにしています。これからも安全面等に十分配慮し、充実した時間にしていきたいと思います。

算数科で研究授業を行いました

5校時に、3年生で算数の研究授業を行いました。

タブレットを効果的に活用して、棒グラフについて学習しました。
  
  

子どもたちは自分で考えたり、グループで話し合ったりして理解を深めていくことができました。


児童が下校した後、先生方で授業に関する研究会を行いました。3つのグループに分かれて、良かった点や疑問に思うことなど、付箋を使って話し合いました。

 
 
それぞれのグループで話し合った内容を共有した後、市教育委員会からお招きした2人の指導主事から指導講評をいただきました。

今回明らかになったことの改善に向け、日頃の授業をよりよくしていきたと思います。

第2回学校運営協議会を行いました

9:00から学校運営協議会を行いました。

会長様のご挨拶をいただいた後、委員の皆様に各クラスの授業の様子を参観していただきました。
 
 

休憩をはさみ、以下の内容についてご協議いただきました。
**************************
(1)授業参観・児童集会の様子から

(2)学習指導・学力向上について
  ・学校課題
  ・要請訪問、授業研究会
  ・朝の学習(パワーアップタイム)の取組

(3)学校行事等について  
(4)とちぎ未来アシストネット事業について

(5)その他 各委員から
**************************
委員からは、「子どもたちが伸び伸びとしている」「教師の言葉かけが丁寧である」一方で「タブレットの使用で視力低下や姿勢が悪くならないような配慮が必要」「マスクの着用はどのようにしているのか」などのご意見がありました。


本日いただいたご意見を、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。

授業風景

1時間目、1年生のクラスで保健室の先生が学活の授業を行いました。

「きれいなからだ」という内容で、体を清潔にすることの大切さについて考えました。

 

6時間目には、体育館で6年生が図工でつくった作品の鑑賞会を行いました。
 

「ゆらめき劇場」という内容で、それぞれの作品の良いところを具体的に評価し合いました。

それぞれすばらしい作品に仕上がりました。

第1回 校内授業研究会

3校時に1年生で算数の研究授業を行いました。

教室ではなく、体育館で行いました。
和が8や10になるようペアをつくる、たし算の授業でした。

子どもたちは、自分のゼッケンの数字と相手の数字を考えて、一生懸命ペアを作っていました。
 
 
授業の終末では確かめの計算を真剣に解いていました。

一人一人の学びに向かう姿勢が見られたよい授業になりました。


放課後には、先生方で授業研究会を行いました。

授業者から授業について説明があり、その後3つのグループに分かれて、付箋を使い学びが成立した場面や気になった点を話し合いました。
 
 
ここでも、先生方が課題意識をもち、積極的に話合いに参加し、自分の授業の参考になる点などをしっかりと学んでおり、有意義な時間となりました。

来週には、栃木市教育委員会から指導主事をお呼びし、指導助言をいただく要請訪問を予定しています。

にっこり 【6年生】真名子小学校との交流会をしました!

真名子小学校の6年生と交流学習をしました。
2時間目に体育、業間にドッヂボール、3時間目に算数をしました。
久しぶりに会えた友達もいたようで、最初は緊張している様子でしたが、徐々に打ち解けて仲良くコミュニケーションをとっていました。

 
 

代表児童のあいさつにもありましたが、中学校に行ったときの練習ができたようでした。いい刺激になった交流学習でした。

通学班会議

本校では、定期的に通学班会議を行っています。

方面別に、班長を中心に反省点や改善点を話し合い、安全に登下校ができるようにしています。

 
 
担当の先生から注意点などを伝えることで、これからも安全指導をしっかりと行いたいと思います。

病院 6月保健室掲示物

6月の保健室掲示物は、「西方小むしばマップ」です。
保健委員会の児童が、各クラスのむし歯の数だけむし歯があった歯にシールを貼りました。

高学年になるにつれて、むし歯の数が少なくなっていました。
むし歯の数がゼロのクラスもありました。素晴らしいです絵文字:星

みがき残しが多いところに注意し、しっかり歯みがきをしてむし歯のない西方小を目指して欲しいと思います絵文字:笑顔

にっこり 【6年生】親子学び合い事業ーネット講習会ー

6年生の親子で学べる「親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会」がありました。
ネット時代を生きる術として、スマホやゲームのメリット・デメリットを、小学生でも分かりやすいように噛み砕いて、説明してくださいました。
6年生の保護者にも参加していただき、お家の中でどのようにインターネットを使っていけばよいのか、親子で考えるきっかけになりました。

 


大切なことは、これからどのように自分の生活に生かしていくかということだと思います。
今回学んだことを振り返りとして書いてお家に持ち帰っていますので、もう一度ご家庭で話題にしていただき、今後に生かしていただきたいと思います。

研究授業をおこないました

先週から本校で教育実習を行っていますが、本日研究授業を実施しました。

2年生の算数で、3桁の数字を読む授業でした。
 
先生の問いに子どもたちは一生懸命考え、答えていました。

先生と児童の良好な関係で、学びが成立したよい授業となりました。

2年生生活科「町たんけん」②

針谷畳工場さん                                千樹園生花店さん
 
ヤオリンさん                                    ムギクラさん
 

西方町にある様々な魅力に触れ、子どもたちも大満足の町たんけんになりました。

保護者の皆様にも多大なご協力をいただきました。
おかげさまで全員無事に探検を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

この経験を生かし、今後の成長に繋げていきたいです。

2年生生活科「町たんけん」

 2年生の生活科では「どきどき わくわく 町たんけん」という単元で、自分の住む町について学習しています。

 本日はその学習の一環として、西方の町を実際に歩いて探検しました。
8班に分かれて計画を立て、地図を見ながら目的地に向かいました。
今回は12箇所のお店や施設にご協力いただきました。
栃木市西方総合支所(市役所)さん 栃木市図書館西方館さん
 
金崎駐在所さん                                JAかみつが西方支店さん
 
道の駅にしかたさん                         金崎郵便局さん
 
パナトピアモリシタさん                   早乙女靴店さん
 

苦笑い プール開きをしました!

本日業間にプール開きをしました。
児童代表として運動委員の児童が参加し、校長先生に続いてお清めと「二礼二拍手一礼」をしました。

 


1年間、事故なく無事に水泳授業が終えられるように祈りました。
今年はすべて、クラスごとの授業とし、しゃべらないことや距離を取ることを約束した上で、複数の職員で見るといった感染症対策を行っていきたいと思います。

4年生 校外学習に行ってきました

雨天のため、予定より30分遅らせ、9:00に学校を出発し、大中寺と太平少年自然の家に日帰りで行ってきました。

大中寺では事前に調べ学習をしていた有名な七不思議の場所を実際に見学しました。
 

自然の家では、昼食後に体育館で説明を受け、外で杉板焼きを行いました。
みんなで協力し、火を付け薪を燃やし、杉板を入れて焼いた後、一生懸命磨いていました。
  
 
世界で一つだけのオリジナル作品を大切に製作していました。

ギャラリー掲示

 本日、昇降口付近の作品掲示スペースを張り替えました。

 先月2年生でしたが、3年生に変えて「いるか」や「バラ」などの
動植物に色の塗り方や組合せを工夫し、色鮮やかな作品です。
 
 どれも素敵ですが、自分なりのアレンジを加えた作品も並びましたので、
来校の際に、ご覧下さい。

取材を受けました

元PTA会長の青木様のご厚意によりお借りした聖火リレーで使用したトーチやウエアー等を今週会議室に展示しています。

展示されているトーチなどを児童が見学している様子を下野新聞社が取材しました。

また、代表2名の児童がインタビューも受けました。
 
コロナ禍でオリンピックに関するいろいろな報道がされていますが、子どもたちは目を輝かせながら見学し、オリンピックを身近に感じることができていました。

青木様、本当にありがとうございました。

【5年生】田植え体験をしました!


 今日の1時間目から3時間目までの時間を使って、田植え体験を行いました!

 田んぼにIN!足の感触に、驚いていました。
   

 転ばないように、慎重に、どんどん植えていきます。
   

 休憩をしながらも、集中している姿がかっこよかったです。
  

 ついに植え終わりました!!
  
 

 前PTA会長様、現PTA役員の方々、保護者のみなさんに教えていただきました。大変ありがとうございました!!

1・2・3年生保護者奉仕活動を行いました

朝早い時間から、123年生の保護者に奉仕作業を行っていただきました。

施設部長さんやPTA会長さんの挨拶をいただいたあと、各担当場所に分かれて、8:30まで作業を行いました。

庭木の剪定やプール清掃、校庭の除草、教室のエアコンフィルター掃除など、日頃なかなか手が回らない所を隅々まで行っていただきました。

 
 


手際よく作業を進めていただき、本当に感謝いたします。

笑う 【6年生】タブレットを使用したシンクロマットをしています!

ICT機器(タブレットPC)を使って、シンクロマットに挑戦しています。
自分たちで曲を決め、演技構成も考えて練習を重ねています。
その際、タブレットで撮影して自分たちの演技を分析しながら、夢中になって試行錯誤している姿が印象的でした。

 

来週はいよいよ発表会です!
タブレットを使っての投票制でチャンピオンを決めたいと考えています。
優勝目指して、本番まで頑張ってほしいと思います!!

とちぎっ子学習状況調査、全国学力・学習状況調査を実施しました

午前中に、とちぎっ子学習状況調査と全国学力・学習状況調査を行いました。

とちぎっ子学習状況調査を行ったのは4・5年生で、教科は国語と算数、理科そして質問紙調査です。
 

全国学力・学習状況調査を行ったのは6年生になります。教科は国語と算数、そして質問紙調査です。
 

みんな真剣に問題に取り組み、最後までしっかりと書くことができていました。

調査結果はとちぎっ子が7月下旬、全国は8月に返却の予定です。

リコーダー講習会

 今年度もオオノ楽器さんに依頼し、3年生のリコーダー講習会を
感染症対策のため、体育館で行いました。
 
リコーダーを上手に吹くうえでの4つのポイントを
丁寧に教えていただきました。
  
はじめは、穴の押さえ方が難しく、なかなか思うように
音が出せなかった児童も、最後の方には押さえ方のコツを掴みはじめ、
きれいな音が出せるようになってきました。
また、リコーダーは吹かなくても音が出せることに驚く様子も。
  

これから繰り返し練習し、キレイな音で曲をふけるように頑張りたいと思います。

最後には、クラリネットでの
「テルーの唄(ゲド戦記より)」や千と千尋の神隠しなど6曲を演奏してくださいました。とてもキレイな音で楽しい時間を過ごさせていただきました。

講習会ありがとうございました。

給食「世界の料理」イギリス 

今日の給食は、コッペパン(いちごジャム)、ツナのトマトソーススパゲティ、スコッチエッグ、アスパラのサラダです。


スコッチエッグは、イギリスの伝統料でピクニックやお酒のおつまみとして親しまれているそうです。お昼の校内放送では、イギリスの有名な映画や人気のスポーツ、食事の文化について触れました。


  
はじめて見る料理に「これなに~?」と首をかしげる子どももいましたが、食べてみると「おいしい!」と頬張っていました。