文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
3年2組で研究授業をおこないました。
絵を見ながら、今までに勉強した「たし算・ひき算・かけ算・わり算」などを使って、算数の問題を作る学習です。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
▼例題を解いています。
▼問題作りをしています。一生懸命考えています。
▼友達の作った問題に挑戦しています。
▼授業の終わりには…けっしてはずせぬ「振り返り」
「できた」「わかった」を実感している子どもたちのいきいきとした姿が、たくさん見られました。
明日の放課後に、校内研修で授業研究会を開いて、確かな学力の育成のための授業改善について話し合います。
どんど焼きが始まりました。
6年生の代表児童が、堂々と「今年の抱負」を発表してくれました。
西方小学校の子どもたちや、保護者の皆様にもたくさん会いました。わざわざ、先生たちに挨拶に来てくれる子も多く、とても嬉しく思いました。
今年1年、健康に過ごせますように…願いを込めて、大きな炎を見つめました。
大なわ大会開催!!
今年のスローガンは
「3分間やる気をもって一致団結し西方魂を見せよう」です。運動委員会の児童が一生懸命に作成したスローガン。大なわ大会に向けて意欲を高めてくれました。
1年生~3年生が初めに計測しました。
お兄さんお姉さんに負けないように元気に跳んでいる姿が印象的でした。
どのクラスも最後の1秒まであきらめずに跳び続けていました。
4年生~6年生は自分たちの出番になると勢いよく練習をはじめ、計測に備えていました。円陣を組み、士気を高める姿も見られました。
大きな掛け声をかけながら、テンポよく跳ぶ様子がとても印象的でした。
さすが高学年、チームワークが抜群で、ミスをしてもすぐに切り替えて跳んでいました。
3分間を2セット行い、その結果・・・・・・・。
総合優勝は 6年1組!! 記録はなんと 681回!!
さすがの記録でした。
全学年を通して、3分間という短い時間の中にも、互いに支え合い、励まし合う姿が多く見られました。西方小の児童は、目標に向かって団結して取り組むことのできる児童だと改めて感じました。児童の西方魂がこれからも燃え続けるように頑張っていきたいと思います。
ご多用の中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
【体育部】
代表委員会がありました。
議題は『6年生を送る会について』で、もう5年生が中心になって進めています。
▼みんなでやるゲームについて質問が上がり、意見を出したクラスの代表が演示しているところです。
6年生にとっても、在校生にとっても、心に残る児童集会になるよう、みんなでよく話し合って準備を進めていきましょう。
大なわ大会の練習をしました。
▼職員室の廊下には、このような記録表が掲示してあります。
今日の練習が終わると、早速記録をしに来る子どもたちや、登下校時に記録を見に寄る子どもたち…明日が楽しみですね。どのクラスも、力を合わせて、精一杯頑張ってくださいね!!
大なわ大会のリハーサルを行いました。
▼運動委員会が進行をしています。
▼1~3年生の部の後、4~6年生の部です。
今までクラスで団結して、目標に向かって頑張ってきましたが、今日のリハーサルで、さらにやる気が高まりました。大なわは、得意な人ばかりではなく、あまり好きではない人や、引っかかりやすい人もいます。どのクラスも、お互いのことを理解し合って、助け合いながらやり遂げる気持ちが育ってきました。
「今日の昼休みも練習しよう」「今度は、間をあけないで入れるように頑張るよ!!」などと、声を掛け合いながら練習する姿は、とてもほほえましく、頼もしく感じます。
児童集会がありました。
今回は、給食委員会と保健委員会の発表でした。劇を交えたり、クイズを入れたりして、大切なことを全校児童に分かりやすく伝えてくれました。
▼給食委員会の発表
▼保健委員会の発表
▼校長先生のお話
学力テストがありました。
2校時に国語・3校時に算数の2教科のテストをしました。これは、一年間の総まとめのテストとして行い、子どもたちの学力の実態を把握し、今後の指導に役立てていくために実施しています。
子どもたちは、時間いっぱい、真剣に考えて問題を解いていました。テストが終わると、友達同士で答えを確かめ合ったり、分からなかったところや難しかったところを確認し合ったりする様子も見られました。頑張って考えた証ですね。
この後、コンピュータ診断を業者に依頼するので、結果が届くのは…3月になってしまうと思いますが、学校では、その結果をしっかり分析して、これからの指導法について研究していきます。各ご家庭でも、お子さんの得意なところと、まだ身についていないところを確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。
[学習指導担当]
清掃班会議をして…
▼どの班も6年生を中心に、仲よく清掃の仕方や仕事の割当てを決めています。
この話合いの後、担当の先生の指導を受けながら、協力して清掃しました。3学期も、なかよし班で助け合って、学校をきれいにしていきましょう。
【清掃指導担当】
3学期がスタートしました。
あけまして おめでとう ございます!!
今年も“元気・やる気・笑顔”のスローガンに向かって、職員一丸となって努力してまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
3学期のスタートです!!子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。家族や親戚の人と過ごしたこと、大掃除で活躍したこと、初詣に行ったこと、おせち料理作りを手伝ったこと、お餅をたくさん食べたこと、めあてに向かって頑張ったこと…など、楽しかった冬休みのできごとをたくさん話していました。
体育館で平成最後になる第3学期の始業式がありました。
▼児童代表のことばの発表
詳しくは、学校だよりでもご紹介します。
▼舘野美晴 校長先生からのお話
今日発表してくれた 各クラスの代表18人のめあてを例に、一人一人のめあての立て方について教えていただきました。
校長先生が、中学校の部活動の担当をされていた頃のご経験から、「神様や仏様に応援してもらえるような、こつこつと努力する人になってほしい」というお話もうかがいました。
そして、イチローの言葉を紹介していただきました。
「びっくりするような 好プレイが 勝ちにつながることは少ないです。確実にこなさないといけないプレイを 確実にこなせるチームは強いと思います。」
やるべきことをきちんと確実に続けていくことこそ、成功につながるので、“日本一”の学校を目指すためには、みんなが確実にこなすことが大切ですね。
3学期は、学年のまとめの学期であり、次の学年の準備0学期でもあるので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
▼校歌を元気よく歌いました。
▼校庭の梅の木には、もう芽が出てきました。
まだまだ寒い日が続きますが、自然は少しずつ春を迎える準備を始めているのですね。私たちも、一歩一歩着実に成長しています。「めあてに向かって頑張ろう」という気持ちを高めた日でした。
2019年が、西方小の児童にとって、そして保護者や地域の皆様にとって、幸多き一年となりますように…
資源物回収へのご協力のお願い
年末に各ご家庭で片付けや大掃除等されるときに、資源物がありましたら、12月28日(金)午前中までに、学校へ運んでいただくようお願いいたします。
【回収物と置き場】
1 ダンボール 2 新聞紙 3 その他の紙類 4 雑誌類[本・ノート等]
5 アルミ缶 6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]
※1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。
※5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。
収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。
なお、今年度最後のPTA施設部の「資源物回収」は、授業参観日 2月13日(水)ですので、収集のご協力をお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
明日から、子どもたちが家庭に帰る“冬休み”に入ります。どうぞ安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。
外水道の水道管の凍結防止のために、露出している水道管を保温する対応をしています。校庭等の外水道が使用できなくなっていますので、ご了承ください。
12月29日(土)から1月3日(木)は、年末年始休業のため、学校も不在になりますので、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式がありました。
▼栃木市教育祭 一行詩・標語 優秀賞
▼人権作文コンテスト 優秀賞
▼JA共済県下小中学生書道コンクール 銅賞
▼全国書画展覧会 書の部 金賞ほか
▼児童代表のことば
▼舘野美晴 校長先生の話
2学期の様々な活動を振り返り、子どもたちの成長を確認していただきました。そして、孟子(もうし)の言葉『志は気の帥なり(しは きの すいなり)』を教えていただきました。「目標をもてば気力がわいてくる」という意味だそうです。新しい年の幕開けに目標を立て、2019年も気力いっぱいの年にしてくださいね。
最後に、一番大切な『命』…自分の命は自分で守り、「早寝・早起き・朝ごはん」で、元気に過ごしてください。
▼校歌 ピアノ伴奏
▼声をそろえて、校歌斉唱
▼児童指導主任 上野知哉先生の話
2学期の子どもたちの頑張りを確認し、冬休みの過ごし方のきまりについて約束しました。
平成31年1月8日(火)始業式の日には、全員元気に、笑顔で会いましょう。
西方中の市川先生が来てくださって…
▼6年1組で自己紹介していただいて…
▼5年2組の音楽の授業
▼5年1組の音楽の授業
▼6年1組の音楽の授業
▼6年1組で給食
▼中学校のことをいろいろ教えていただきました。
中学校の先生の授業やお話から、6年生の中学校への不安が、和らいだ気がします。あと3か月で、中学校への心構え・意欲を高めていきたいと思います。市川先生、大変お世話になりました。
表彰朝会がありました
三行詩コンクールでの表彰
小さな親切標語での表彰
下野書道展 銀賞 銅賞の表彰
読書(読破賞)の表彰
校内持久走大会(新記録賞)の表彰
詳しくは、学校だよりでご紹介しています。
西方小に県知事賞
県知事賞を児童に紹介しています。
西方地区交通安全パトロール女性会の皆様が…
西方地区交通安全パトロール女性会の皆様がいらっしゃって、プランターの苗を植え替えてくださいました。
おかげさまで、子どもたちが毎日通り、お客様をお迎えする昇降口の前が、とても明るくなりました。毎年、ありがとうございます。飼育・栽培委員会を中心に、西方小みんなで、大切に育てていきます。
校内持久走大会がありました。
晴天の中での開会式、力強く誓いの言葉を述べました。
レースのスタート直前!!緊張感とやる気が伝わってきます!!
コース上での保護者、地域の皆様の声援が子どもたちの
大きな力になりました。
自分の目標に向かって最後まで努力する子どもたちの姿が
たくさんみられた大会でした。
大会までの練習期間中もとてもよく頑張っていました。
今年も残すところ1か月です。
体調に気をつけながら学校生活もラストスパートで
頑張っていきます!!
西方ブロック小中一貫教育授業研究会がありました。
1年生国語の授業の様子です。さつまいももち作りの体験を生かして自分の考えを書く授業を行いました。
6年生算数の授業の様子です。「持久走大会の応援のペナントを全クラスに作ろう」という子どもたちの思いを生かして、拡大図・縮図の関係を考えました。
国語ブロック、算数ブロックに分かれ、3校の先生方で授業研究会を行いました。栃木市教育委員会の先生方からも、指導していただきました。
その後、学習指部会、道徳教育部会、保健安全部会に分かれ、夏の研修会で話し合ったことの経過報告を行い、今後の西方地域の教育の在り方について検討しました。
児童集会がありました。
▼人権委員会の発表
日常よく見られるような、遊びの場面を劇にして、「いじめのない学校にしよう」と呼び掛けてくれました。
▼音楽クラブの発表
先日の西方文化祭で発表した曲の中で、『星に願いを』をハンドベルで演奏してくれました。ハンドベルの美しい音色が響き、一足早いクリスマスの気分を味わいました。
▼校長先生の話
校長先生のお話は、いつも心に響きますね。どんなお話をしていただいたのか、家族でも話してみましょう。
西方小の先生方は、いつも、子どもたちのことを一番に考えています。何か困ったことがあったら、近くにいる先生に、いつでも相談してくださいね。また、困っている人や元気のない人がいたら、教えてください。力になりたいと思っていますよ
西方文化祭 開催中です。
▼西方小 音楽クラブ
演目は、「小さな世界(合唱)」「雪だるまつくろう(ハンドベルと合唱)」「星に願いを(ハンドベル)」の3曲を演奏しました。1学期のクラブの時間から計画・準備をして練習してきました。会場の皆様からも大きな拍手をいただきました。
他にも、いろいろなグループの発表がありました。
▼西方なかよしこども園
かわいい体操とダンスでしたね。4月からの入学を楽しみに待っています!!
▼真名子小
「まるごと真名子」と題しての、劇とオカリナの演奏をまじえた民話の発表で、真名子に伝わるお話がよくわかりました。
▼2階の展示室にて作品の展示
午後も、いろいろなグループの皆さんの発表があります。是非足を運んでみてくださいね。
PTA研修旅行がありました。
今年度は、~BREX バスで行く 藍染ハンカチ造り体験・小江戸 川越散策への旅~というテーマで、日帰りで出かけました。
▼BREX バスに乗って、出発!!
▼武州中島紺屋にて、藍染め体験
▼川越市内散策
自由散策だったので、思い出は、各自のカメラに…
▼参加者の集合写真…にっこり笑って~パチリ!!
PTA厚生部の皆様には、計画や準備等、お骨折りをおかけしましたが、おかげさまで親睦が深められたと思います。ご参加いただきました23名のPTA会員の皆様、楽しい一時をお過ごしいただけましたか。ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
次年度から、PTA組織の見直しにより、教養部と厚生部を統合して研修部とし、厚生部主催の『研修旅行』と教養部主催の『研修会』を隔年で実施する方向です。この研修旅行については2019年度に実施する予定ですので、行き先や方面などのご要望がありましたら、是非お近くのPTA執行部・厚生部、または本校職員までお伝えください。ご意見をお待ちしております。
【西方小 PTA厚生部担当】
オリンピアンの学校訪問がありました。
2000シドニー、2004アテネ、2008北京の3大会において女子ソフトボールで金、銀、銅のメダルを獲得した齋藤春香さんと、シドニーで同じチームメイトだった石川多映子さんの体験談を聞きました。
また、キャッチボールの実演を見て、ボールの投げ方のこつを教えていただきました。
子どもたちからの質問にも答えていただきました。
交流体験では5、6年児童のみでしたが、投げる練習を行いました。
お別れセレモニーの様子です。
最後に、記念写真を撮影して思い出に残る会となりました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
持久走のコースの試走を始めました。
今日は2時間目に、5・6年生が、担任以外の先生方の協力をいただいて、おこないました。日頃、校庭を何周も走って練習していても、いざコースに出ると、景色も変わるし、道の凹凸があって、走り心地が違います。
▼折り返し地点の表示です。
これから数回ですが、安全に気をつけて『試走』をおこないたいと思い計画しています。順位だけでなく、自分のタイムを縮めていけるよう、めあてに向かって頑張っていきましょう。
▼スローガン
【西方小 体育指導担当】
こども山車まつりに参加しました
雨の中、時間は短かったのですが、とちぎ秋祭りの山車引きを体験することができました。室町町会の皆様には大変お世話になりました。
【西方小 3・4年生担当】
スペシャルゲストによる読み聞かせをおこないました。
▼舘野美晴校長先生が6年生に
▼牧野初美教頭先生が5年生に
▼大阿久幸代先生が4年生に
▼山田京子先生が3年1組に
▼鈴木教益先生が3年2組に
▼髙田珠希先生が2年1組に
▼穗坂陽子先生が2年2組に
▼高際優雅先生が1年生に
どの読み聞かせも、とても楽しく表情豊かで、子どもたちは引き込まれていました。スペシャルゲストの先生方、本選びや、工夫した読み聞かせの練習までしてくださって、どうもありがとうございました。
校内読書週間は、明日までですが、“読書の秋”はまだまだ続きます。先生方のおすすめの本や、教科書に載っている本など、図書室にはたくさんそろえてお待ちしています。どんどん読んでみてくださいね!!
【西方小 図書館教育担当】
地区別一斉下校の並び方を変更しました。
そうすることで、全体で下校班のメンバーがそろったかどうかを確認することができ、また、下校前の指導が行き渡るというよさがあると考えたからです。
▼下校班のメンバーがそろうのを待っています。
▼当番の6年生が呼び掛けています。
▼全校で「さようなら」のあいさつをして、歩き出しました。
安全に気をつけて、班で仲よく帰りましょう。
【西方小 安全指導担当】
朝会をおこないました。
6年生のあいさつ名人 安生さんの元気なあいさつで始まりました。
今回はまず、『Jアラートの音源を聞いて、避難の仕方を知らせる』活動をしました。これも、防災教育の一環です。近いうちに予告をせずに避難訓練をおこないます。いつ、どんな災害が起きても、命を守れるように、備えておく必要がありますね。
それから、表彰をおこないました。
陸上、調理、読書感想文、多読賞や読破賞…いろいろなことで活躍している人がいますね。「おめでとう」の気持ちを込めて、たくさんの拍手をしました。
学校としても、「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト栃木大会」では感謝状を、「下都賀地区健康推進学校審査会」では優秀校を、西方小学校がいただきました。皆さんが頑張った証です。
最後に、校長先生のお話。
今日は時間があまりなかったので、大切な約束を二つしました。
①仲よくしましょう。
②自分のしたことをしっかり振り返って反省しましょう。
演劇鑑賞会
特に本校では、表現力を高める指導に力を入れています。子どもたちは、今回の鑑賞を通して人前で表現することの楽しさを実感できたようです。物語の主題である「やさしい心」についても子どもたちなりに考えるよい機会となりました。
持久走の練習が始まりました。
▼準備運動の後、音楽に合わせて走り出します!
~最後まで あきらめずに走りぬき 自分の力を出しきろう~というスローガンのもと、11月28日(水)におこなわれる『校内持久走大会』を目指して、おこないます。
▲走り終わると、整理運動をして…教室に入ります。
久しぶりの“持久走”で、「疲れた~」「お腹・足が痛い~」という子も多かったのですが、中には、「今年は○分以内でゴールするんだ」とか「○位に入りたいから、練習も頑張る!!」と、意欲を見せる子も見られ、頼もしく感じました。
この活動は、自分のめあてをもち、長距離を走りぬくことで、健康や体力の向上を図ります。忍耐力を養い、くじけないで最後まで頑張る心を養うことにもつながります。子どもたちに、タイムや順位・気持ち等の面での目標を掲げさせ、励ましながら、健康・安全に細心の注意をしながら、心身ともに育てていきます。
ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
【西方小 体育部】
第3回学校運営協議会がありました。
今回はまず、本校ならではの大きな特色でもある学校行事『鶴が岡集会』を参観していただきました。「地域の方との交流」「学校行事のもち方」の視点から、ご参観いただき、また一部ご参加いただいて、その後ご意見をいただきました。
▼体育館での全体会
▼各教室に分かれて、いろいろな遊びやふれ合い活動の様子
▼協議のようす
《協議の内容の概要》
(1)学校評価[1学期末]について
(2)小中一貫教育事業について
(3)学校・教員への要望や提案
(4)本日のご参観の感想・その他各委員から
(5)次回の予定等
話合いの途中で、「すいとん」が届き、試食していただきました。おいしさと温かさで、会の雰囲気も和やかになりました。ごちそうさまでした。
▼6年生の「すいとん作り」のグループから、すいとんが届き、試食していただきました。
次回は、11月21日(水)小中一貫教育事業西方ブロック授業研究会を参観していただき、第4回は、1月30日(水)に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
鶴が岡集会がありました。
体育館で受付をしていただき、まずは開会式を全校でおこないました。
▼PTA役員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
そして、いよいよ、各学年ごとの活動場所へ移動して、交流活動をおこないました。
ご案内します。〇年生です。お願いします。
1・2年生は、おはじき、あやとり、お手玉、輪投げ、けん玉、折り紙、ヨーヨー、だるまおとし等の「昔の遊びをしよう」のコーナーで、一緒に遊びました。
3・4年生はあやとり、折り紙、お手玉、けん玉、竹とんぼ、メンコ等のやり方を教えていただきました。
折り紙を教えていただきました。
あやとりは、とてもよく交流できました。
お手玉は片手で3つに挑戦しました。
5年生は、お手玉作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。作り方や遊び方を教えていただき、楽しみました。
6年生は、すいとん作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。
今日一日、西方小が、とてもあたたかい気持ちに包まれました。歌のプレゼントや、交流活動を通して、子どもたちのよさ・西方小のよさを、おじいさん・おばあさんに伝えることができたと思います。また、おじいさん・おばあさんの知恵や経験の素晴らしさから、多くのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
鶴が岡集会のリハーサル パートⅡ
▼子どもたちのアイディアで、「西方小のあゆみ」を調べて紹介します。
これまで、実行委員会を中心に、会場の飾り付けや材料の準備、進行の練習など、各学年ごとに分担して、少しずつ準備を進めてきました。
そして、今日はいよいよ前日 6時間目に6年生が体育館の最後の仕上げをしてくれて、準備完了
明日は、来てくださる おじいさん、おばあさんに、楽しんでいただき、西方小が希望とやさしさで いっぱいになりますように…みんなで一つになって頑張ります
鶴が岡集会の全校リハーサルをしました。
そこで、今日は業間の時間に、体育館で、当日と同じように並んで、全校でリハーサルをおこないました。
▼実行委員の自己紹介
▼6年生の 堀内 要 さんの指揮に合わせて、全校合唱
「にしかたよ わがふるさと」「ビリーブ」の2曲を、心を込めて歌います。
今日の練習の反省を生かして、鶴が岡集会のスローガン『おじいさん、おばあさんに伝えよう 感謝 笑顔 思い出』に向かって、実行委員を中心に、力を合わせて頑張ります。
地域のおじいさん、おばあさん、たくさんの申込みをいただき、ありがとうございます。どうぞお気をつけてお出かけください。またPTA役員の皆様には、当日のお手伝いへのご協力をお願いいたします。
【西方小 福祉教育担当】
竜巻のときの避難訓練をしました。
竜巻が発生すると、ものすごい勢いとスピードで近づき、ほこりや木の枝、看板や屋根など、いろいろな物を運んでくる危険があります。空が暗くなってから、または「竜巻発生の警報」が出てから、あっという間に到着することもあるそうです。
外にいるととても危ないので、建物の中に入り、窓の鍵をかけ、カーテンを閉めることも有効です。
今日学校でおこなった避難の仕方をしっかりと覚えて、お家でも、よく話し合ってください。
これからも「自分の命は自分で守る」ことを常に意識し、安全への思考・判断力を高めていきたいと思います。
【西方小 防災教育担当】
今日から教育実習生が来てくれています。
有意義な期間になるよう、私たちも先輩教員として、精一杯頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
全校遊び・なかよし班遊びがありました。
▼まずは代表委員による進行で…ルール説明
▼そろそろスタートするよ~!! 6年生が鬼だよ~
▼けがをした下級生をおんぶして、保健室に連れて行く6年生
▼鬼さんの作戦会議…
代表委員会で決めたミッションを1つクリアしながら、おにから逃げるというルールで楽しみました。
▼ミッションは…1~5年生が手をつないで座って!!
後半は、なかよし班ごとに記念撮影をして…
なかよし班ごとに決めておいた遊びをしました。
▼ドッジボールのラインを引こう!
▲このボール、投げていいよ。と譲って…にこっありがとう。
「もっと遊びたかったなぁ」「あっという間に時間がたっちゃった」「またいっしょに遊びたいね」という声が、あちこちから聞こえてきました。
今日のスローガンは、1日通して “なかよし” でしたね。
【西方小 児童会担当】
なかよし班給食がありました。
それぞれの学年の人が、仕事を分担して配膳や準備・あいさつ・片付けなどをしました。
西方小の給食は、いつもおいしいのですが、今日はいろいろな学年の友達といっしょで、楽しく会話をしながら食べられたので、また一段と笑顔が輝いて見え、おいしく感じられました。
臨時全校集会をおこないました。
▼児童指導主任 上野 知哉 先生のお話
「みんなが『仲よくする』とは、どういうことか」「本当の『なかよし』って何か」を考えるための集会です。友達にいやな思いをさせたり、危険なことをしたりするのは、悲しいことです。
▼舘野 美晴 校長先生のお話
「いやな思いをしている人がいたら、どうするか」「友達にいやな思いをさせてしまったことは、ないか」「もし、悪いことをしてしまったと思ったら、どうするか」を考えました。
悪いことを見たら、見なかったふりをせずに、知らせてほしい。悪いことをしてしまったと気付いたら、正直に話して謝れる人になりましょう。
この後、各学年やクラスでも話し合い、西方小が、もっともっと『なかよし』な学校になるために、一人一人が、しっかりと心で考える時間を作りました。
西方地域体育祭がありました。
朝9時から開会式があり、西方小の子どもたちもたくさん参加して、楽しんでいる様子でした。子どもたちの参加種目は、『逃走中』と『リレー』です。
3年生が、クラブ活動の見学をしました。
3年生は、興味津々…6つのクラブを楽しそうに見学していました。4・5・6年生の皆さん、やさしく説明や案内をしてくれて、ありがとうございました。
西方小では、2回目を10月25日(木)に予定しています。そのときは、今日の見学で,希望するクラブを2つにしぼって、体験を中心に行います。楽しみですね。
【西方小 クラブ担当】
人権教育研修会
今日は、部落解放同盟栃木県連合会 事務局長の戸田 眞 様をお迎えし、ご講話いただきました。
社会にある同和問題をはじめとした様々な差別問題について、お話をうかがい、深く考えさせられました。差別のない社会はありえませんが、見て見ぬふりをせず、差別と向き合い、抗うことが大切です。
本校の人権教育の指導観「『人間は一人一人かけがえのない存在であり、他にかえることのできない固有の尊さを備えている』という人間観から、どの児童にも平等に心を寄せ、大切にする」意識を常に高めていけるよう、私たちは、子どもに接する大人として、これからも研修に励んでいきます。
【西方小 人権教育担当】
児童集会がありました。
▼美化委員会による発表
▼どちらの清掃の仕方がよいでしょう。
清掃のときに、守ってほしいこと、気をつけてほしいことを劇にして、わかりやすく表現してくれました。
「身支度を調えて、無言でしっかり清掃しよう!」と呼び掛けてくれました。
▼図書委員会による発表
桃ちゃん・浦ちゃん・金ちゃん・かぐちゃん・乙ちゃんが登場して…
▼こんなときに、図書室を利用してくださいね。
「本は疑問に答えてくれたり、わくわくしたりできるもの…図書室に行こう!本を読もう!」と呼び掛けてくれました。
▼みんな、真剣に、そして楽しみながら、見て聞くことができました。
▼校長先生のお話
二つの委員会の皆さんが、工夫して発表してくれたので、言いたいことが、全校にしっかりと伝わりました。ありがとうございました。
【西方小 児童会担当】
学力向上のために…
▼学習指導主任の橋本先生のリードで…
今回は、特に『国語』の授業改善に向けて、学び合いました。全国学力・学習状況調査の問題を解いてみて、どのように指導していったらよいのか、話し合いました。
西方小の先生方は、とても熱心です。私たち教員も、日々学び続けていきます
“スポーツの秋”…運動会にも全力で取り組みました。秋は、何をするにもよい季節。今度は“勉強の秋” 皆さんも、何か具体的な目標をもって、頑張っていきましょう!! 先生たちも、全力でサポートしていきますよ
栄養職員の研修会がありました。
朝から、5・6年生の子どもたちと先生方で、運動会の後片付け、台風でとばされた枝などの片付けや掃除をしました。
秋晴れのさわやかな…と言いたいところでしたが、少し汗ばむ陽気で迎えた10月のスタート
今日は、栃木県内の栄養職員の先生方をたくさんお迎えして、西方小で研修会がありました。
▼西方小栄養士の高際先生が、実践発表をして…
▼昨年度表彰を受けた共同調理場を見学していただき…
▼6年1組で、食に関する授業を参観していただきました。
担任の上野先生と、栄養士の高際先生とのコンビネーションがぴったりで、子どもたちはしっかり「健康によい食事のとり方」について考えていました。そして、自分の食事のとり方について振り返り、これから食事のときに気をつけていく“めあて”を決めることができました。
その後、本校の給食を試食していただき、夕方まで、熱心に研修をなさっていました。
研修会にいらっしゃった栃木県教育委員会 学校安全課と栃木県総合教育センターの先生方、そして、栄養職員の先生方、本日は大変ありがとうございました。
運動会特集1(表現運動)
1・2年生「Hope~ぼくらのキズナ~」・ドラえもん
服装も踊りも、とってもかわいいです。
3・4年生「まいどおなじみ西方ソーラン」
力強い動きと、元気いっぱいのかけ声でした。
5・6年生「平成最後の大仕事」
息がぴったりで、かっこよかったです。
運動会に来てくださった皆様、たくさんのご声援をいただき、誠にありがとうございました。来入児の皆様、今回はかけっこができなくなってしまって、申し訳ありませんでした。ご都合で、今日ご参加いただけなかった皆様、また、次の機会に、西方小の様子を見にいらっしゃってください。お待ちしています。
また、PTA役員の皆様、地域の皆様、卒業生のみなさん、前日準備から後片付けまで、ご協力いただき、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
明日は運動会!!5・6年生の表現もお楽しみに…
今日は、前日準備には絶好のお天気になりました。
お待たせしました~!! 本日は、5・6年生の表現種目「平成最後の大仕事」の仕上がり具合の報告です。
▼日本一 ピラミッド
▲明日も、成功しますように…
午後は5・6年生と、PTA役員の皆様と、教職員による前日準備を行いました。
おかげさまで、順調に準備が進み、予定よりも早く完了することができました。大変お疲れ様でした。
それにしても、西方小の子どもたちは、よく働きます。素直に、一生懸命仕事をしてくれました。ありがとう!! 明日は、短縮バージョンのプログラムで実施することになりそうですが、その中で、“精一杯の頑張り” を…そして、”日本一の笑顔”を見せてくれることと思い楽しみにしています。
【西方小 体育部】
運動会予行練習をおこないました。
今日は予行練習なので、朝早くから、5・6年生の子どもたちと、先生方で協力して準備をし、2校時から実施できました。
▼入場行進から始まり…
▼団体種目やアイディア走など…
▼練習前はもちろん、種目練習の合間にも、校庭整備してくださる福富先生
▼閉会式まで…
本番と同じように、係の仕事や演技の一部の出入りを練習することができました。
先生方で、この後反省会をします。そして、明日と明後日の練習の内容を見直して、運動会当日に生かせるようにしていきましょう。
今年の西方小のイメージカラーは…オレンジ色 プログラムもオレンジ色です太陽のように明るく、熱く燃え上がり、ひとりひとりが輝ける運動会になりますように…
私たち教職員も一丸となって、頑張ります!!
【西方小 体育部】
3・4年生のダンス
網を巻き上げたり、舟をこいだり、綱を引いたりするときの、力強い動きと、元気いっぱいのかけ声が“みどころ”です。本番は、校庭いっぱいに3・4年生のパワーが広がります!!どうぞお楽しみに~
【西方小 3・4年担当】
運動会練習レポート パートⅣ
みんな、傘を持って登校しましたが、予報によると、今日から雨模様
そこで、業間の時間を繰り上げ、雨が降らない朝のうちに、全校での練習をしようということになりました。
急な予定の変更だったのですが、みんな短時間で準備して、校庭に集まりました。
ところが、紅白の応援合戦の練習が始まったら…おやおや!?ポツリ、ポツリ、降り出してしまい…体育館と、多目的室に分かれての練習に切り替えました。
▼体育館での赤組応援
▼多目的室での白組応援
どちらも、甲乙つけがたい、いい勝負の“熱い応援合戦”で、盛り上がりました。
本番まで、もう少し!!みんなで力を合わせて、もっと盛り上げていこう!!
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。