学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

衝撃・ガーン 熱中症に注意です!!

晴れ今日の栃木市は、14時の時点で気温が33℃になりました。

夕方でも30℃越えの予報です疲れる・フラフラ

熱中症対策として、体育を午前中の涼しいうちにしたり、熱中症指数(WBGT)計を設置してこまめに確認したりしています了解

 

朝6時間目の後の下校時には、WBGTが25.8℃で「警戒レベル」でした。

周囲気温は、34.4℃!!!衝撃・ガーン

すごいことになっています汗・焦る汗・焦るまだ6月半ばですよ疲れる・フラフラ

 

雨日傘を利用する児童が増えていました。

傘の裏側が黒色で、断熱効果がありそうですねにっこり

 

車暑さを心配して迎えの車が多いようでした。

バス臨時の迎えの場合は、登校班の保護者と連絡を取り、同じ班の児童が取りこぼされないようにご配慮ください。また、移動中は、事故等に合わないよう、十分ご注意くださいお辞儀

本 図書委員会の読み聞かせ

本6月7日、14日、21日の3日間、朝の読書タイムで、図書委員会の児童が1・2年生の教室に赴き、読み聞かせを行っていますハート

今日は、『めっきらもっきら どおん どん』他 を読んでいました笑う

動物1年生も2年生も目をキラキラさせて聞いているので、委員会の児童も俄然やる気を発揮して声を大にしていましたよピース

星21にちは、さいごのひです。どんなほんを よんでくれるかな?

1・2ねんせいのみなさん、たのしみですね期待・ワクワク 

学校 校内掲示も夏バージョン!!

キラキラ校内の掲示物が夏らしさを感じるものになってきました。

児童の作品も徐々に入れ替わっていますハート

いくつか紹介します。

まる1年生が、折り紙をつかって作りました。夏の花火のようですね。

 

まるすくすく教室前には、俳句がありました花丸

左2作品の季語は、「運動会」です。

以前なら「運動会」は、秋の季語でした。

現在は、春夏の運動会になっているので、夏の季語として使われているのですね興奮・ヤッター!

 

まる6年生の図工作品です。

「はにわ」です。

個性的な表情で、おもしろいですニヒヒ

(夏らしい??ちょっとセレクト違いでしたか??でも、かわいいですよね)

 

まる給食の掲示板は、梅雨入りしましたよ小雨汗・焦る

 

病院 耳鼻科検診

お知らせ耳鼻科検診がありました。

耳と鼻と喉を診ていただきました笑う

髪の長い児童がきちんと束ね、耳を出していたので、検診がスムーズに進められましたよ了解

病院検査の結果、治療が必要な児童には、保健室から受診を勧める通知が出されます。水泳学習にも関わってきますので、通知が届きましたら、早めに医療機関で受診してくださいお辞儀

グループ 代表委員会

王冠業間休み前半の時間に、代表委員会を行いました。

今回の議題は、「西方小をよりよい学校にするには」です。

各クラスから出された考えや意見をもとに、話合いが進められました期待・ワクワク

イベント6年生を中心として児童が主体的に活動し、改善していくことが、自治力アップにつながります。意見だけで終わらないように、教職員もバックアップしていきます笑う

イベント 学校技能員の先生

お知らせ学校の先生シリーズ第2弾!!学校技能員の先生を紹介しますにっこり

キラキラ校内が安全できれいな環境でいられるように、校舎内外の整備をしてくださる先生です。

イベントゴミの処理や樹木の剪定、池の掃除、アルミ缶の整理、教具の修繕、職員の外部への事務手続き、給食の配膳補助などなど、様々な仕事をこなしてくださっています笑う

(上から撮影した写真になってしまい、すみません。)

花丸上上北門回りがスッキリしました。

技能員の先生のおかげで、校内がいつもきれいです。

先生は、児童の清掃指導(校庭や外トイレ)もしています笑う

キラキラ子どもたちが、安心して生活できる環境づくりに、日々邁進している心強い味方ですハート了解

 

晴れ次回は、学校図書館事務の先生を紹介します期待・ワクワク

ひと休み ビオトープ池

キラキラ水温が徐々に上がってきて、池の生物の動きも活発になりました。

1ツ星一時、ほとんどいなくなってしまったメダカですが、少しずつ復活してきましたにっこり

(数が減らないように、見守りたいと思います。)

2ツ星睡蓮も花を開きそうです。

 

注意ここで、お知らせです。

プール水の循環が始まりました。

地中にある水栓ポンプの鉄板を開けています。

場所は、ビオトープ池のすぐ南側です。

落下防止のため、下下画像のように表示をしています。

重要立ち入らないようにお願いしますお辞儀重要

鉛筆 3時間目の様子です

本蒸し暑さがあり、各教室は、空調(ドライ)をかけました。

室温が快適になって、授業もはかどったようですにっこり

 

【1年生】算数「いくつといくつ」

数字玉を使って、8の数の分解を学習していました。

低学年は、半具体物を使った操作活動がとても大切です。

視覚と動作で学ぶことができましたハート

 

【2年生】生活「町たんけんにいこう」

グループを編成し、役割分担を決めていました急ぎ

1ツ星探検は、12日の予定です。1ツ星

お伺いする施設の皆様、引率のボランティア様には、お世話になりますお辞儀

 

【3年生】国語「50問テスト」

90点以上取りたいと、時間いっぱいまで頑張っていましたよ了解

(授業終了間際に教室に入ったので、テストを回収しているところでした‥‥泣く

 

【4年生】算数「分度器で図形を描く」

分度器と定規を使って、指定の図形を描く練習をしていました。

角度と長さを正確に測ることは、まだまだ難しいようです汗・焦る

でも、1度でもずれないように丁寧に描いていましたよ笑う

 

【5年生】

1組 外国語「When is your birthday?」(誕生日はいつですか?) 

友達に誕生日を尋ねて、答えてもらいましょう!!

月や日付をしっかり答えられましたか??

2組 家庭「ソーイング」

返し縫い、ボタン付け等を練習布を使って練習していました。

「先生、私、上手に縫えたでしょ!!」苦笑い「上手ですよ。」

 

【6年生】国語「時計の時間と心の時間」

説明文「中」のまとめ(7段落)の役割について話し合っていました。キーワードを確認し、8段落との違いに気が付きましたか?

 

 

キラキラ 花いっぱい運動

花丸栃木地区交通安全協会西方支部女性部会より、プランターを2鉢寄贈していただきました期待・ワクワク

星交通安全の標語が書かれています。

児童は、花を愛でるたびに標語を読み、安全確認を意識することができます車

動物日々草ですね。きれいに咲いています。

昇降口前も華やかになりました笑う

すてきなお花をくださって、ありがとうございましたお辞儀

重要 プール救命研修

注意栃木市消防署西方分署の署員様を招聘して、職員研修「プール救命」を実施しました笑う

来週からのプール指導に備えるだけでなく、不測の事態に備え、的確な対応ができるようにと、毎年行っている研修です期待・ワクワク

もしもの時に、児童の命が最優先され、冷静に救命活動ができるように、職員が真剣に講習を受けましたにっこり

 

花丸胸骨圧迫の練習

花丸AEDの使い方講習

病院命をつなぐためには、秒単位、分刻みで敏速な対応が必要なのだそうです。

練習しながら焦ることもありましたが、とてもよい講習を受けることができました期待・ワクワク

 

星なお、本校のAEDは、職員室前廊下(入り口ドアの横)にあります。保護者・地域の皆様にも知っておいていただきたいですキラキラ

王冠西方分署の皆様、貴重な研修をありがとうございましたお辞儀