学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり なかよし班で、遊びの相談をしました。

 明日は、「なかよし班給食」、そしてロング昼休みには、「なかよし班遊び」があります。今日の清掃の時間に少しだけ早めに清掃を終わらせて、遊びの相談をしました。

 

▲どの班も、6年生が中心になって、仲よく話合いをしていました。

 明日の「なかよし班遊び」が楽しみですね。

笑う 民生委員さんの学校訪問がありました。

 民生委員さん7名の皆様が、午前中に西方小を訪問してくださいました。
 ご挨拶、自己紹介をしていただいた後、2時間目の授業を参観していただきました。
 
 
 
 授業を参観してのご感想として、
【よかったところ】
・元気な挨拶があってよい。
・静かに学習に取り組んでいる。
・友達同士で教え合う場面があり、とてもよい。
・表情の曇った子どもが見られなかったのがよい。
・少人数で学習に取り組めて、一人ひとりが生かされている。
・みんなで考えている場面が見られて、とてもよい教育をしていると感じた。
・教室の照明についても、問題はない。
【課題】
・姿勢が崩れている児童が見られた。椅子と机の関係もあると思うが、背中を伸ばした姿勢ができるとよい。

 その他、何点か、ご質問や疑問点などから、ご協議いただきました。
・個人差への対応について
・特別支援学級について
・児童貧困、児童虐待について
・インターネットの利用について
・通学路の安全点検について
・子どもたちの思考力を高めるために 
                 などです。

 貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。
 これからも、地域で子どもたちを見守り、健やかな成長を支えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

台風19号について

 この度の台風19号は、栃木市内にも大きな被害をもたらしました。皆様のご自宅やご親戚は、いかがでしたでしょうか。被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。そして、一日も早い復旧をお祈りいたします。
 13日早朝に遅らせていただきました一斉メール[アンケート]へのご回答にご協力いただき、本当にありがとうございました。回答のなかった方につきましては、とても心配しておりましたが、西方小では、12日に10世帯の方が避難されたそうですが、大きな被害の報告はありませんでした。
 平成27年の「関東・東北豪雨災害」の教訓をもとに、『命を守る行動』が、身近でとられていることを感じました。

 市内には、本日、休校している小・中学校もあるそうです。復興までには、時間がかかるようですが、栃木市・そして西方小学校では、災害発生時の対応等、「防災教育」について、今後も努力してまいります。『自分の命を自分で守るために、主体的に行動できる児童を、ご家庭と協力して育てていくこと』の重要性を感じています。ご理解とご協力をお願いいたします。

花丸 就学時健康診断がありました。

 令和2年度に、真名子小と西方小に入学する予定の児童を対象とした「就学時健康診断」を、西方小を会場に行いました。

 身体計測や眼科・歯科・内科検診を、保護者の方と一緒に行いました。その後、視力・聴力検査、発達の検査などを行っている間に、保護者の方を対象に、体育館で「親学習会」を行いました。

▼学童についての説明・校長先生の話


▼生涯学習課の方の講話「もうすぐ我が子も1年生」
   
 始めの頃は、少しかたい表情だった保護者の皆様も、「じゃんけんゲーム」や、グループでの話合いなどを通して、笑顔になり、とても和やかに学習会が進みました。
 生涯学習課の皆様、大変ありがとうございました。

 また、ご参加いただきました保護者の皆様、これから入学に向けての準備や行事・活動なども多くなると思いますが、今日学んでいただいたことをもとに、ゆったりと過ごしていただけたらうれしく思います。ご協力いただき、ありがとうございました。

 栃木市教育委員会でも、小学校でも、入学に向けての「就学相談」を受け付けています。何かお困りのことがありましたら、いつでもご連絡ください。お待ちしております。
 

 

花丸 通学班会議と通学路点検

 本日昼休み、通学班会議を行い、通学班毎に、登下校の様子の振返りや、通学路の安全確認を行いました。
  
 登下校は、慣れてくるとどうしても気が緩みがちです。この時期に、再度安全な登下校について考え、気を引き締めていきたいと思います。
 また放課後は、児童の話を元に、職員が分かれて通学班の集合場所や、交差点・横断歩道の待機場所等の確認を行いました。
 
 確認してみると、本校学区にも、待機場所が狭く危険な交差点や横断歩道がいくつも見られることが分かりました。今後の交通安全指導に役立てていきたいと思います。

花丸 第3回学校運営協議会がありました。

 本日午前中に、第3回学校運営協議会がありました。
 今回は、読み聞かせボランティア「ゆめの会」の皆様による朝の読み聞かせの様子と、各学級の授業の様子をご覧いただきました。

  
 本日の話合いの議題とご意見
(1)とちぎ未来アシストネット事業について

  ・読み聞かせは視野が広がりよい。是非ボランティアを増員し、高学年でも行っ
   ていけるとよい。
(2)小中一貫事業について
  ・「早く寝Night」の生活習慣を整える事は重要である。メディアとの関わり方は
   難しい。学校の指導とともに家庭での関わり方も重要。 
(3)学校行事等の点検・評価について
  ・授業時数の確保、児童の負担軽減等、児童を中心に考えていくことが必要。
  ・児童のためにも、教職員の働き方改革が必要であることを保護者にも伝えて行
   く必要がある。
(4)学校評価について
(5)学力向上・授業改善について
  ・朝の学習における計算力向上のための取組は、子どもたちの将来のために是非
   行ってほしい。
【授業を参観して】
 ・真剣に、落ち着いて取り組めていた。     
 ・資料の準備や板書等分かりやすかった。
 ・少人数できめ細やかな指導ができる。
 
 多くの建設的なご意見をいただくことができました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。委員の皆様、大変ありがとうございました。

 次回、第4回は、令和2年1月29日(水)に、PTA副会長さんも含めた「学校評価委員会」と兼ねて行います。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 運動会の裏側…

 運動会が終わり、後片付けも終わりました。大変お世話になりました。華やかな演技や競技で、スポットライトを浴びる「運動会」ですが、その裏側でも、様々なドラマが展開されていました。

▼前日(9月27日)準備を、PTA役員さんのご協力のもと、行いました。
 
 
 

▼当日も、5・6年児童は、係の仕事に励みました。西方小の子どもたちは、本当によく働きます。本校の“自慢・誇り”です!!
 
  
 そんな子どもたちを陰で支えてくださる、保護者の皆様、PTA役員の皆様、『おやじの会』の皆様、さらに“未来のおやじ”でもある卒業生の皆さん、最後まで片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
 
 

 私たちは、その“裏側”の部分にも目を向け、『かがやきカード』を書いて、子どもたちに渡しています。来週は、運動会での「3Sカード(すごい・すてき・すばらしい)」を活用してしっかり振り返り、また子どもたちが、自信や目標をもって次のステップへ進んでいけるように支援して参ります。
 ご家庭でも、子どもたちの頑張りを認め、励まして、「また頑張ろう!!」という意欲を高めていただきますよう、お願いいたします。

▼運動会が終わって、赤組も白組も、勝ち負けにかかわらず一つの輪になって「ノーサイド」…6年生の姿です。

喜ぶ・デレ 運動会の練習 頑張っています!!~その7

 各学年の、最もたくさん練習時間をかけてきた「表現種目」も、だいぶ仕上がってきましたので、ご紹介します。

▼1・2年生「笑-笑 ~シャオイーシャオ!~」
 
 
 退場までダンスをしますよ~!!

▼3・4年生「まいどおなじみ 西方ソーラン」

 
 
 声もしっかり出して、元気いっぱいに踊ります。

▼5・6年生「結」
 
 
 一人技・二人技・そして、集団の組み体操も頑張ります!!

 ご家族の皆様、当日は、まばたきを我慢して、よ~く目をこらしてご覧ください。かわいい表情や、成功した瞬間の“シャッターチャンス”をねらってくださいね!!どうぞお楽しみに…

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その6

 昨日の予行練習の反省を受けて、今日の業間の練習は、「開会式・閉会式」の練習を中心に行いました。

 
 
 
 昨日の予行の何倍も立派な態度で臨めました。
 きっと、本番は、最高の姿をご覧に入れられると思います。でも、緊張も加わりますので、もしかすると練習どおりにはいかないかもしれません。それでも、精一杯の、一生懸命な子どもたちの姿に、拍手をいただけると幸いです。

 今のところ、天候も大丈夫そうですので、前日準備も当日も、予定どおり実施できる見込みです。ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 運動会予行練習がありました。

 1時間目から業間の時間に、「運動会予行練習」を行いました。これは、開会式から閉会式までを、本番と同じように行うものです。“本番と同じように”とは言っても、すべての種目を行うわけではありません。アイディア走や団体種目などの準備物や審判の仕方など「係の仕事」の確認のために、演技・競技の一部だけ行いました。

▼入場行進から開会式の進行
 

▼応援合戦
 
 

▼団体種目
 
 
 
 

▼アイディア走のときの賞品のいただき方も行いました。


 放課後、先生方で反省会を行い、よかったところと、もっとよくなるところを話し合って、明日の練習の計画を立てました。

 子どもたちが、演技や種目の中だけでなく、係活動や友達を応援する姿を通して、“西方魂”をたっぷりご披露できるよう、当日まで、あと少し…指導・支援していきます。熱中症や怪我に気をつけて、元気に土曜日が迎えられるよう、ご家族の皆様のご協力も、よろしくお願いいたします。

花丸 初任者正式訪問の授業

 本日5校時に、初任者の先生が、4年2組で算数の研究授業を行いました。「正式採用のための訪問」といって、新規採用の先生が、下都賀教育事務所や栃木市教育委員会教育長の方々に、授業を参観していただき、ご指導いただくためのものです。
 いろいろと事前に準備を重ね、「面積」の授業を行いましたが、子どもたちがとても前向きに意見を発表するなど、がんばりました。

  

  

  

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その5

 3連休があけて、台風一過、よい天気になりました。強風が心配されましたが、この辺りは、大きな被害はなかったようで、一安心。。。
 さて、今日も業間の時間に、運動会の練習を行いました。今日は、午後の部の応援合戦の練習です。

▼二年連続優勝を目指している白組
 

▼今年こそは優勝を勝ち取ろうとしている赤組
 

 午後の部は特に、白組も赤組も、オリジナルの応援合戦を工夫していて、見所満載です。団長さんや、応援団員のリードで、全校児童の気持ちが盛り上がってきました。皆様、どうぞお楽しみに~!!

笑う 運動会の練習 頑張っています!!~その4

 朝の10分間を利用して、応援団の5・6年生が、各教室に分かれて出向き、『応援合戦』の練習をしています。

 


 振り付けや声出しの仕方など、見本を示しながら教えてくれています。子どもたちの気持ちも、だんだん盛り上がってきました。業間の練習でも、頑張っていきましょう!!

喜ぶ・デレ 運動会の練習 頑張っています!!~その3

 業間の時間の練習は、「閉会式」の練習を中心に行いました。

 

▲国旗、市旗、校旗の降納も、練習しました。

 昼休みには、先生方で、児童用のテントを立てる作業をしました。
暑い中、練習をしているときに、少しでも日陰をつくって休憩できるようにするためです。

笑う 運動会練習 頑張っています!!~その2

 業間の時間に運動会の練習を始めて、3回目。先週は5年生が臨海自然教室に出かけていたため、全校がそろっての練習は、今日が今年度初めてです。


 入場の隊形に整列し、「入場行進」「開会式」「ラジオ体操・応援合戦並び方」の確認をしました。

 

笑う 運動会練習日課スタート

 今日から、「運動会練習日課」がスタートし、業間の時間に全校での練習をしていきます。

▼体育館の窓にも、今年のスローガンが掲示されています。


 初日は、体育主任の指導のもと、運動会の心構えと練習に参加する時の約束などの話を聴いて、練習の開始絵文字:重要絵文字:重要

 
 選手入場の練習をしました。
 
  
 実行委員を中心に、指揮や呼びかけをしながら、進めていきます。暑さ対策をしながら、子どもたちの頑張りを支えていきたいと思いますので、ご家庭での励ましとご協力をお願いいたします。

笑う 運動会顔合わせ会を行いました。

 業間の時間に…といっても、本日は登校してすぐだったのですが、全校児童が体育館に集まり、「運動会の顔合わせ会」を行いました。

▼運動会実行委員を中心に、進行し、ステージ前で自己紹介しました。
 
 
▲小学校初めての運動会…1年生もしっかり聞いています。

▼赤組・白組の応援団の紹介と、意気込みを披露絵文字:重要絵文字:良くできました OK

 
 
 今週12日(木)から「運動会練習日課」になり、業間の時間を長くとって、全校での練習を行っていきます。今日も暑くなりそうですので、水分補給と休憩をこまめにとるように声をかけ、熱中症にならないよう心がけながら進めていきたいと思っています。

! 今朝の登校の様子

 台風15号の接近・上陸の情報により、本日は栃木市内の小中学校へ、すべて2時間遅れて始業となりました。昨日のうちに、すべてのご家庭に連絡が届き、子どもたちは元気に登校してきました。

 
 教職員は、いつも同様に出勤し、敷地内の安全確認をしたり、各地域に分かれて子どもたちの通学路の確認をしたりして、登校の様子を見守りました。
 時間の変更にもかかわらず、いつものところでご指導いただきました、交通指導員さん、そして、子どもたちとともに歩いていただいている「見守りボランティア」の皆様、本当にありがとうございます。いつものことですが、このような荒天の時には、特に頼りにさせていただいてます。

 
▼校庭にできた大きな水溜まりをよけて歩く子どもたち
 
▼後ろを歩く下学年を気遣って、水溜まりや歩くペースに配慮する上学年の姿も見られました。


 おかげさまで、この辺りは、大きな被害の報告は受けておらず、ほっと胸をなで下ろしたところです。これからも災害等の情報に十分気をつけ、命を守るよう心がけていただきたいと思います。学校でできる『防災教育』にも力を入れて参ります。

花丸 4・5・6年PTA親子奉仕活動がありました。

 今年度第2回目のPTA奉仕活動がありました。今回は、4・5・6年生の親子が対象で、ご協力をいただきました。

 早朝、6:30に集合いただき、昇降口前で開会行事を行いました。

▼施設部·学年部の役員さんの進行で…
 


 各分担に従って、活動していただきました。明日の台風が心配なので、作業内容が一部変更になりましたが、皆さんのご協力で、いろいろなところが整いました。

▼花壇の除草
 

▼校庭植え込みの剪定・除草


▼体育館の窓掃除
 

▼農園の除草
 

▼テント張り(台風が心配なので、屋根は張らず、骨組みだけにしていただきました。)
 

▼門柱立て
 

▼雨水の集水ますの砂出し
 

 この他、エアコンフィルターの掃除や、水道掃除、水道用マット掃除など、普段子どもたちの力ではできない所を中心に、きれいにしていただきました。
 朝のうちはやや曇り空で、涼しくスタートできましたが、間もなくお日さまがしっかり顔を出し、皆さん汗だく絵文字:冷や汗Tシャツやズボンまでびっしょりになって、作業に取り組んでいただきました。


 

▼学校長よりご挨拶


 最後に、校長先生から、お礼の言葉とともに、昨日配付した「留守番電話について」のご協力のお願いと、接近中の台風15号についての注意・連絡があり、終了となりました。
 本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。

にっこり 運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。暑い中ですが、各学年でダンスを覚えたり、入場の代表児童が動きを確認したりしています。

 児童の活躍が光る、心に残る運動会にできるようがんばります。

花丸 PTA役員会③がありました。

 本日18時30分から、会議室で「第3回PTA役員会」が開催されました。

▼執行部の進行で開会しました。


▼PTA会長さんと学校長のご挨拶
 

 今回の議事のメインは、9月28日(土)の運動会についてでした。

▼体育主任から「運動会へのご協力について」お願い


 そして、各専門部ごとに、話合いをしていただきました。
 
 

 その他の議題は、以下のとおりでした。
(2)秋の交通安全運動期間中の街頭指導について
(3)PTA防災体験教室の反省について
(4)にしかた子ども夏まつりの反省について
(5)研修部主催「PTA研修旅行」について
(6)西方地域体育祭について
(7)鶴が岡集会について
(8)その他           

 西方小では、PTA役員の皆様のご協力があっての「運動会」といっても過言ではありません。前日準備から当日の運営・後片付けまで、ご協力をよろしくお願いいたします。
 すべては、子どもたちの輝く笑顔のために…2学期も教職員一同、力を合わせて、精一杯頑張りますので、保護者の皆様、地域の皆様のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 2学期最初の一斉下校

 登校の時は、大きな荷物を抱えている子も多く、高学年の児童が優しく声をかけ、荷物を持つのを手伝っている姿も見られました。


 予定どおり、午後2時30分頃に、みんな元気に下校しました。
 


「雨雲レーダー」をチェックしながら指導していますが、今日は雨に降られる前に家にたどり着いたでしょうか??天候の変化が激しい時期ですので、これからも気をつけていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。児童たちが元気よく登校し学校に活気が戻りました。始業式に備えて体育館に全校生が集まりました。始めに、8月に本校に転校してきた4年生と2年生の紹介がありました。
    

 始業式が始まりました。6年生・4年生・2年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。運動会や自主学習を頑張りたいという
内容が多かったです。
   
   
 
 校長先生からお話をいただきました。
    
    
 人工知能やビッグデータ等が開発され、社会は大きく変わってきています。これからの時代を生き、仕事をしていく皆さんには、「創造力」と「人とかかわる力」を身に付けてほしいと思います。そこで、2学期に二つのことを頑張ってほしいと思います。
(1) 何事も工夫すること
(2) 自分の気持ちや考えを言葉でしっかり伝えること
 いろいろな行事も多い2学期。みんなで協力して“元気・やる気・笑顔”のスローガンに向かって、頑張っていきましょう。

 児童代表のピアノ伴奏に合わせて、校歌を斉唱しました。
        

笑う おやじの会の方に、環境整備していただきました。

 2学期スタートの前日ということで、今日は全教職員で、研修をしたり話合いをしたり、教室環境を整えたり…1日がかりで行いました。
 時々、保護者の方と一緒に、子どもたちが荷物を持って挨拶に寄ってくれて、「あぁ、やっぱり、子どもの声が聞こえる学校は、楽しみだな~」と来週が待ち遠しくなりました。

 さて、おやじの会の方にお願いして、環境整備をしていただきましたので、ご紹介いたします。

▼情野さんご夫妻に、教室や廊下のロッカーの支柱を修理していただきました。
 
 これで、重い物を収納することができます。ありがとうございました。

▼渡邉さんに、枯木を細断していただきました。
 
 太くて長い木は、クリーンプラザでは引き取っていただけなかったので、処分に困っていたので、とても助かりました。

 小雨の降る蒸し暑い日に、学校のためにボランティアで作業していただきまして、本当にありがとうございました。

笑う 体育館南側の駐車場を整地していただきました。

 体育館の南側の駐車スペースですが、雨天時にわだちができ、タイヤがスリップしていたので、PTA会長さん他の皆様にも相談してきました。
 夏休み中の8月27日(火)・28日(水)の2日間で、PTA副会長の荒木さんの手配で、重機を使って、「土を掘り起こして固める→砂利を敷きならす」作業を、ボランティアで整えてくださいました。

▼重機を使って整地してくださっています。
 

▼こんなにきれいになりました。
 
 体育館の東側の駐車スペースにも、スムーズに入れるようになりました。駐車可能台数も増えて、本当に助かりました。
 荒木さん、大変ありがとうございました。

笑う にしかた子ども夏祭り

  『にしかた子ども夏祭り』で 『にこにこダンスクラブ 』の皆さんが素敵なダンスを披露しました!!
   1学期のクラブ活動から夏休みに入ってからも練習を重ねていました。




   ダンスも1人1人の笑顔もとても素晴らしかったです!会場もとても盛り上がりました!
   『にこにこダンスクラブ』の皆さん、ご協力いただいたご家族の皆様、そして会場でご声援いただいた地域の方々…本当にありがとうございました!

喜ぶ・デレ ダンスクラブのリハーサルをしました!!

 「西方小にこにこダンスクラブ」が、今年も「にしかた子ども夏まつり」のステージで発表することになりました。
 1学期のクラブの時間と、夏休みにも何度も集まって練習を重ね、ようやく仕上がってきました。今日は、先生方にお客さんになっていただき、会議室でリハーサルを行いました。

▼ブレックスのチアダンス
 
 
▼Twice の「What is love ?」
 
 
▼西城秀樹の「ヤングマン(YMCA)」
 
 
 
▼校長先生からも大絶賛をいただきました。
 
 暑い中、何日も練習のために集まって、頑張って練習を重ねてきて、本当にすばらしいですね。今年も、「にしかた子ども夏まつり」を盛り上げること間違いなし!!リズムにのって、笑顔たっぷりのステージを、当日も楽しみにしていますよ。

 8月24日(土) 西方総合文化体育館にて、15:50頃から発表の予定です。皆さん、会場にて応援をよろしくお願いいたします。

! 教職員向け不審者対応の訓練を行いました

 本日、教職員向け「防犯についての研修(不審者対応の訓練)」を行いました。栃木警察署生活安全課スクールサポーターの船渡川 様、金崎駐在所の髙木 様の指導を受けながら、学校に不審者が侵入したらどうくい止めるか、シミュレーション訓練や、DVDを視聴しながら学校の安全に関する研修を行いました。
 児童の安全を守るための疑問点などがたくさん出され、講師の方からご助言をいただきました。
 
  
    
 実際に起きたら困る「不審者の侵入」ですが、いざというときを想定しての訓練や、準備などについて、研修することができました。職員一人一人が危機意識をもち、対応できる万全の準備をしておくことが大切だと痛感しました。

笑う ツバメのひなが、巣立つ準備

 昇降口のツバメのひなが、ここ数日でかなり大きく育ち、巣からはみ出してしまうほどです。今日は、巣の中の子どもたちに、何やら声をかけているように、親たちが鳴きながら羽ばたいて見せていました。
 
「ほら、こうやって飛ぶんだよ!!」「怖がらなくても大丈夫!」



「さあ、おいで!」「一緒に、向こうまで行ってみよう!!」

そんなふうに、聞こえてくるようでした。しっかり“子育て”をしているツバメの親子に、西方小の子どもたちのご家庭の様子を重ねて、うれしくなりました。
 でも、残念ながら、今日は巣から飛び立つことはなかったようでした。明日は、もしかすると、巣立つ瞬間に出会えるかも!?楽しみですね。

笑う 万国旗の修理をしました。

 朝から、1階の廊下に万国旗を広げて並べてみると、経年劣化のため、だいぶ傷んでいました。午前中に、職員作業で、万国旗の修理をしました。

 

 
 運動会の前日準備の時に、校庭いっぱいに旗をたなびかせ、運動会を盛り上げてくれると思います。楽しみですね!!

にっこり 授業づくりについて話し合いました。

 2学期に授業研究会をおこなうための、授業についての話し合いをしました。
 
 昨年度から、西方小では、「算数科」について研究しています。『数学的活動』をどのように工夫していくか、これからも力を合わせて考え、子どもたちの学力向上を目指していきます。

にっこり 「働き方改革」について考える研修をしました。

 「働き方改革」という言葉をよく耳にするようになりましたね。私たち教員も、日々「子どもたちのために、時間をかけて、よりよい教育を!!」と努力していますが、長時間労働の影響は、あらゆるところに表れていると言われています。
 そこで、今日は、校長先生のご指導で、学校の現状をどう改善していったらよいのかを、話合いました。

 

 
 教師が授業を磨くとともに、日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、自らの人間性や創造性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動をおこなうことができるようになるために、これからもいろいろと見直し、さらに改善していきたいと思います。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

笑う 先生方は、夏休み中も勉強中!!

 午前中に、島田防災の方を講師として、「防災研修」をおこないました。消火設備の一つ『消火栓』の仕組みを教えていただきました。
 


 消火栓からの放水を体験しました。火災報知器や、消火栓ポンプの扱いについても教えていただきました。
 
 
  
 火災は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、初期消火の手段として、消火栓を活用できるように、先生方も、夏休みを利用して、訓練しました。

花丸 「PTA防災体験教室」パート2

《活動5》「非常食(カレーライス)」を作ってみよう 
▼社会福祉協議会の方に教えていただきました。
○ご飯は…耐熱の袋にお米と水を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で45分ほど湯煎して、炊きます。

 
○カレーは…耐熱の袋に一人分の材料(たまねぎ・じゃがいも・鶏肉・カレールー・水)を計って入れ、空気を抜いてしっかり輪ゴムで止めて、沸騰したお湯の中で30分ほど湯煎して、作ります。
 


《活動6》イブニングプールに入ろう

~夕食タイム~
 
 


《活動7》レクリェーションで楽しもう


 計画では、「夜の学校でナイトウォーク」と「花火」も予定していたのですが、台風の接近という予報で、夜の天候が心配だったので、おこなわずに、7時に家の人にお迎えに来ていただきました。

《閉会の集い》
 
▼消防署の方にいただいた「熱中症予防」の資料


 今日体験したことを、家の人と話合ったり、実際に災害に遭ったときに活用できるように備えたりしていきましょう。
 夏休みの思い出の一つになりましたか??
 PTA執行部の皆様と、保護者のボランティアの皆様、さらに、栃木消防署西方分署の皆様、社会福祉協議会の皆様のご協力で、たくさんの活動がスムーズにできました。有意義な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

花丸 「PTA防災体験教室」パート1

 PTA執行部主催の行事「PTA防災体験教室」をおこないました。13時に会議室に集まって、開会しました。子どもたちは53名の参加者がありました。保護者の方も、たくさんボランティアで参加してくださいました。

《開会の集い》
 


《活動1》起震車の体験をしよう
▼消防署の方を講師にお迎えし、地震が来たときの身の守り方を教えていただきました。
 
  
《活動2》消火器の使い方を知ろう
 
 

▼その頃、家庭科室では…お母さん方と先生方で、「非常食を作る」下ごしらえをしていました。たくさんの野菜を切ったり、お湯を沸かしたり…
 

《活動3》LEDランタンを作ろう
▼社会福祉協議会の方を講師として、自分だけの「オリジナルランタン」作りに挑戦しました。
 


《活動4》防災袋作り(藍染め)に挑戦
▼大出副会長さんに教えていただき、「藍染め」で、「防災袋」作りに挑戦しました。
 
 

笑う 資源物回収のご協力

 1学期も終わり、子どもたちが家庭に帰る“夏休み”に入りました。
 各ご家庭で片付けや荷物の整理等されるときに、資源物がありましたら、学校へ運んでいただくようお願いいたします。個人面談や、プールの送迎等で、ご来校の際には、是非ご協力ください。


▲今日も、たくさん持ってきてくださり、感謝しています。

 【回収物と置き場】
1 ダンボール 2 新聞紙 3 その他の紙類 4 雑誌類[本・ノート等] 5 アルミ缶 6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]
1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。
5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。

 
 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

汗・焦る 夏休みのプール開放

 夏休み初日の22日(月)は、条件が整わず、プール開放は中止になりましたが、昨日24日(水)も今日25日(木)も、実施できました。

 子どもたちは、水慣れから、気持ちよさそうに歓声をあげています。
 

▲ぐるぐる回って、「流れるプール」で楽しんでいます。

 この後、コースに分かれて、泳ぎの練習をしました。

 今日で、「夏休み学習会」は終わりましたが、「プール開放」は、明日もあります。10:15から始めますので、遅れないように集まってくださいね~。
 8月の開放予定は、1日(木)・5日(月)・6日(火)・7日(水)です。たくさんの参加をお待ちしていますね!!

 なお、お車で送迎の際は、正門から入って、校庭(体育館西側)に停めてください。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり ビオトープが、きれいになってきました。

 『ビオトープにメダカを放そう 大作戦』を、少しずつ進めています。今日は、地域の方と技能員の先生で、水の中の岩についた藻を取って流す作業をしてくださいました。


 とてもきれいになりました。
 でも、まだまだ外来生物「アメリカザリガニ」がたくさんいて、「ホテイアオイ」の根っこを食べ、小魚を餌にしてしまっているので、危険です。何か、よい方法をご存じの方~!! 学校に、是非教えてください。

にっこり ツバメのひなが・・・

 昇降口の屋根のところに、ツバメが巣を作りました。本当は、子どもたちが通るところなので、作ってほしくはなかったのですが(糞が落ちると困るので…絵文字:うーん 苦笑)そこで卵を産んで育てています。ひなが、大きな口を開けて待っているところへ、親がえさを運んできます。見ていると、なんとも微笑ましい光景で、つい、立ち止まって見上げてしまいます。

▼6月末ごろのツバメの巣…卵を温めているようでした。


▼今日のツバメたち…かわいい鳴き声も聞こえます。なんて言ってるのかな?
「おかあさ~ん、お腹すいたよ~!!」「さっきのご飯、おいしかったよ!!」とか!?聞こえてきます。

 


 ところが、昨日は、1羽のひなが巣から落ちてしまいました。かわいそうなので、教員がゴム手袋をして(人間の素手では触らないようにして)脚立に上って巣に戻してあげました。ところが、また落ちてしまって…昨夜は教員が虫を捕まえてきて、餌付けをしました。
 今日は、心配した保護者の方が餌やおがくずを用意してくださり、世話をしていると…個人面談に来校する保護者の方が、みんな声をかけてくださいました。そして、「家で引き取って飼ってみる」という方が見つかり、お願いすることにしました。西方小の皆様のやさしさを感じ、とてもうれしくなりました。
 ツバメのひなが、元気に巣立ってくれることをお祈りしています。

鉛筆 夏の学習会

   7/22(月)の8:30~10:00まで、夏の学習会を行いました。
 夏休みの課題等を学習ボランティアの皆様にご協力いただき、進めるのが目的です。各学年多数の児童が参加し、友達と教え合ったり、ボランティアの方々に質問したりして、学習に取り組みました。

   
   
   
 あと2日間行う予定です。ボランティアの皆様、お世話になります。

花丸 第1学期終業式

 本日1学期の終業式が行われました。始めに、「1学期を振り返って」の作文発表がありました。今回は6年生と3年生の4人が代表して行いました。
    
  
 次に校長先生のお話を聞きました。1学期にみんなが頑張ったことや、夏休みのめあてをしっかり立てて過ごすことの大切さについて、お話を聞きました。
    
 全校生で校歌を斉唱して、夏休みの過ごし方について児童指導主任の先生から、お話を聞きました。
 
 
    校歌斉唱の様子(伴奏6年生)

   
    夏休みの過ごし方(5年生がサポート)

笑う 1学期最終日の子どもたち…

 今日で1学期が終了です。
 それぞれのクラス、学年で、いろいろな活動を計画していたようです。
▼4年2組は、「ビー玉貯金」が貯まった“ごほうび”で、レクリェーション『サッカー』と『けいどろ』を楽しみました。
 

▼業間の時間は、外に出て自由に遊んでいます。暑いので、水分補給を忘れずに~!!
 

▼ビオトープでは、今「ザリガニとり」が流行っています。浅いところに、メダカを放したいので、赤ちゃんザリガニも、みんな深い方にお引っ越し…
 
 

▼5年1組は、アメリカからの体験入学の友達とのお別れレクリェーション!!『ボール当て』とアメリカでの遊び『フォー・スクエア』を伝授してもらいました。
 
 みんな元気に1学期の最終日を過ごしました。この後、終業式→給食→学級活動で下校になります。

にっこり ゆめの会のみなさんによる読み聞かせ

 7月12日(金)ゆめの会のみなさんによる、1学期最後の読み聞かせが行われました。
 どのクラスの児童も、真剣なまなざしで耳をかたむけてました。毎回子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。二学期もよろしくお願いいたします。


      

                  
 
        

花丸 第2回学校運営協議会がありました。

 第2回学校運営協議会がありました。今回は、放課後教室の参観をしていただくために、午後2時20分から会議室でおこないました。

 
 本日の主な議題は、
(1)第1回意見書について


(2)「とちぎ未来アシストネット」の取組について
    ・年間事業計画
    ・登下校見守りボランティア連絡会議


(3)小中一貫教育の取組について
   

(4)「学校評価」について
    ・H30年度集計結果及び考察
    ・令和元年度質問項目(案)


(5)学校生活全般について
  ・学習指導面
  ・児童指導面      
でした。



 委員の皆様から、ご質問やたくさんのご意見をいただきました。

 それから、放課後教室の様子を参観していただきました。今日は3・4年生です。熱心に学習に向かう子どもたちに、やさしく励ましの声かけをしていただきました。ありがとうございました。

 


 本日いただきました、貴重なご意見を、今後の学校経営にいかして参りたいと思います。ご多用のところ、西方小学校のためにありがとうございました。

笑う 第2回交通安全教室

 本日第2回交通安全教室が開催されました。今回は栃木県交通安全協会のマロニエ号に来校いただき、1・2年生には「安全な歩き方」、3・4年生には「安全な自転車の乗り方」について教えていただきました。児童たちは、交通安全に対する意識を高めました。  
 マロニエ号              1・2年生の様子
  
            3・4年生の様子