学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

花丸 今年度が修了しました。

 今日は修了式。子どもたちを待っていたかのように、絵文字:晴れお日さまがにこにこ絵文字:笑顔 やっぱり学校には、子どもたちがいなくちゃ~!! 子どもたちの笑顔があふれ、西方小がとても明るく感じられました。

▼安全に気を付けて、新登校班で歩いて通学です。
 

 今日は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、体育館には集まらず、各教室で、できるだけ机を離して着席し、「放送修了式」です。教務主任の先生の進行も、放送で。教室では、みんな、よい姿勢で、校長先生の話を聞きました。
 
 
 
▲全員マスクもしっかりしています。

 例年よりも短時間で活動を終わらせ、下校となりました。
 次に学校に来るのは、「離任式…お世話になった先生方とのお別れの式」です。
▼いつもより2時間30分遅い登校になるので、班ごとに集合時刻の確認をしあいました。
  
▼児童指導主任の先生から、「春休みの過ごし方」の話を聞いて…
 

 
▲さようなら~!! 気を付けて帰ってね~!! また、元気に会おうね~!!

 引き続き、みんなで感染予防に努めて、一日も早く、元の学校に戻りますように…ご家族の皆様、ご協力をお願いいたします。

晴れ もう、すっかり春です!!

 校庭の花壇の花や、木々の芽が出てきて…にこにこ笑っているようです。
 




▲桜の花も、少しずつ開いてきました。

 明日は修了式。臨時休業中ですが、子どもたちが元気に登校してきてくれるとうれしいです。久しぶりの学校。安全に気を付けて登校してくださいね。

花丸 ご卒業おめでとうございます!!

 絵文字:晴れ青空が広がり絵文字:晴れとても穏やかで暖かい一日になりました。
 
突然の「臨時休業」から、久しぶりに元気な子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。





 無事に卒業式を行うことができました。臨時休業のため、練習が全くできていない状況でも、卒業生の態度がとても立派でした。中学校でも自分たちの力を信じて、どんな困難にも立ち向かっていってほしいと思います。
 卒業おめでとう!!

▼教室の黒板…担任の先生が、想いを込めてかいた絵とメッセージです。

 

▼今年度、学校を支えてきた西方小の先生方


▼式を終えて…

笑う 明日は卒業式…

 卒業式の前日…ということで、午前中から教職員で協力して、準備をしました。
 
 通常であれば、全校児童からの思いを込めた飾り付けをしたり、業間の時間を使って練習を繰り返す中、在校生の気持ちを高め、態度に表すという指導を積み重ねたりするのですが、今年はそれができません。
 だからこそ、心のこもった、一生の思い出に残る「卒業式」にしたい…という、西方小の教職員が一つになって準備をしました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▲ご来賓のご臨席はいただけなくなりましたが、たくさんの“祝電・祝詞”が届いています。明日、一つ一つ、よ~く読んでくださいね。懐かしい方々からの“お祝いのメッセージ”もありますよ!!体育館南側の壁面に掲示してご披露させていただきます。

笑う 運動不足解消・ストレス発散のために…


 卒業まで残り・・・・・
 
 学校では、子どもたちのいない日々なので、デスクワークが中心の毎日です。そこで、昼食後に軽く身体を動かしたり、ラジオ体操をしたり、レクリェーションを兼ねて運動したりしています。

 

 この後、どんどん校庭に出る先生方の人数が増えて、リフレッシュできました絵文字:笑顔

 今日から、一斉メールでお知らせしたとおり、児童の運動不足やストレス解消のために、学校の校庭を開放することになりました。午後になると、早速校庭に子どもたちの笑い声が聞こえてきて、うれしくなりました。

 保護者の皆様、以下の6点について気を付け、児童が安全に過ごせるよう、ご留意ください。
 

1 学校に来るときは、必ず家の人に断る。(低学年児童は、家の人と一緒に)

2 行き帰りの際は、交通事故等に十分注意する。

3 自家用車で送迎する場合は、体育館南側に駐車する。自転車で来校する場合は、職員室の南側(国旗掲揚塔付近)に駐輪する。

4 遊び道具(なわとび、ボール等)は、家から持参する。

5 休み時間等の「校庭での遊び方」の約束を守る。

6 午後5時には、帰宅している。

 

19()卒業式の日は、校庭に車の出入りがあるので、来校しないでください。

※土日・祝日は、教職員は勤務しておりませんので、ご理解ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 先生方で協力して、6年生の教室や廊下の飾り付けもしました。
 

 
 例年は、5年生が中心になって行う活動ですが、今年度はその準備の時間がとれないので、5年生に代わって、先生方が頑張っています!!
 明日は、卒業式の前日準備を行う予定です。

にっこり 卒業式まで、あと…

 卒業式まで、あと

になりました。皆さん、体調はいかがですか。

 「6年生を送る会」の時に、在校生が作ってくれた「くす玉」と、各学年からのメッセージを、昇降口に飾ってあります。

 

 新型コロナウイルス感染症対策のため、どのようにするか検討していた「修了式」について、もちかたを決定し、本日一斉メールの送信をしました。1年生から5年生の皆さん、体調を整えて、24日(火)に、学校で元気に会いましょう。
 詳細については、以下のとおりです。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

《修了式》15年生

1 日時…324() 805通学班で歩いて登校します。

2 修了式…各教室にて、放送等で行います。

3 持ち物…マスク、安全帽、上ばき、連絡袋、連絡帳、筆記用具、ランドセル

4 終了予定… 9:40通学班で歩いて下校します。

○臨時休業中なので、出欠の扱いにはなりません。ご都合のつかない方や体調不良の場合は、無理せず、担任へご相談ください。

 

《離任式》全校生(6年生も登校します)

・現時点では、331()に実施の予定ですが、詳細については、24()に決定し、一斉メールにてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 教室の環境整備をしています。

 
 
 臨時休業が始まって、もうすぐ2週間です。
 学校に子どもたちの声が聞こえないのは、とても寂しいですが、教職員は、毎日、朝からいろいろな仕事をしています。
 今週は、月・火・水の3日間で、家の方に荷物を引き取りに来校していただき、子どもたちの家での様子を伺うことができ、少し安心しました。

 


 今日は、各教室の床のワックスをかけたり、クリーニングされたカーテンを取り付けたりして、環境整備をしました。

  

 新型コロナウイルスが、早く収まり、子どもたちの笑顔が1日も早く学校に戻ってくることを祈りながら、西方小をしっかり守っていますよ!!
 

にっこり 卒業式の予行練習をしました。

 

 今週に入って、教職員で協力して、卒業式の準備を進めています。

 
 

 新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮して、体育館の椅子を間隔を開けて配置したり、飾り付けをしたり…少しずつ「卒業式」が近づいていることを実感できるような学校になってきました。

 昨日は、教職員のみで「卒業式予行」を行いました。教員が子どもの役になり、動きの確認をしたり、事前指導することを整理したりしました。

 
 
 予行練習が終わってすぐに、反省をして、計画の修正をしました。式の内容も、できるだけ精選して、短時間で行えるようにしていきます。

 5年生の皆さん、在校生の代表として、6年生からの思いをしっかり受け継げるよう、気持ちを引き締めて臨んでくださいね。

 そして、6年生の皆さん、ほとんど練習をしていない中での『卒業式』…私たち教職員にとっても、初めてのことです。当日は緊張すると思いますが、“間違い”だと思わなくて大丈夫です。堂々と、胸を張って、想いをたっぷり込めて臨んでほしいと思っています。

 保護者の皆様、ご家族の皆様も、健康管理には、十分お気を付けください。

 また、休校期間中、このHPの投稿をご覧いただき、ありがとうございます。学校とご家庭をつなぐ一つの方法として、これからも投稿していきます。それに併せまして、是非、『投票ボタン』を押していただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。(投稿者が元気になります!!)

晴れ 東日本大震災から9年…

 3月11日…今日は、東日本大震災が起こった日です。9年前の今日、地震と津波で、多くの方々が犠牲になりました。その方々への弔意を表し、朝から「半旗掲揚」をしました。





 午後2時46分には、学校で一斉に黙祷を捧げます。ご来校の際は、どうぞご協力ください。

笑う みなさん元気に過ごしていますか?

 
 西方小児童のみなさん!元気に過ごしているでしょうか。お家の中にいるばかりではなく、庭先などで運動をして適度にリフレッシュしてくださいね!!

 学校では、メールでも配信しましたが、3月9日~3月11日の15:00~17:00の期間で荷物の受け渡しが行われています。保護者のみなさんには、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
 


 さて、先月の2月26日(水)には、「6年生を送る会」がありました。1~5年生のみなさんが、一生懸命考え、工夫して準備し、6年生への感謝の気持ちのたっぷりこもった、温かい会になりました。


 
 心のこもった飾り付けや楽しいレクリエーション、思い出スライドの上映、さらに今年はくす玉も作成してくれました!!
 6年生をはじめ、全校生が楽しめる時間となりました。

 6年生からも、お礼の歌として、GReeeeNの「贈る言葉」を1~5年生にプレゼントしました。退場は1年生と手をつないで退場しました。4月の「1年生を迎える会」の時には6年生に手を引かれていた1年生も、立派に6年生のお兄さん、お姉さんと退場することができました。
 教室に戻った6年生からは、「うれしかった。楽しかった。」との声がとても多く
聞かれました。1年前は、自分たちが先輩を送り出しましたが、今度は自分たちが送られる番になりました。休業期間が続きますが、卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

臨時休業期間に入りました。




 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間になりました。平日にもかかわらず、子どもたちの元気な声が聞こえないことがとても寂しいです。児童のみなさん、元気に過ごせていますか?
 上の写真は6年生が作成した卒業式までの素敵な日替わりカレンダーです。そんな6年生たちは2月28日(金)…臨時休業になる前日に、学校や在校生、先生方への感謝の思いを伝えるために、奉仕活動を行いました。
 黙々と活動する姿を見て、この1年間、学校を引っ張ってきた6年生の頼もしさを感じました。




 そのおかげで体育館の二階、砂場、芝のそれぞれの場所がとてもきれいになりました。学校のために頑張ってくれてありがとう!!!
 1~5年生のみなさん!これからも学校を大切にしていきましょうね。

 みなさん。これからも手洗いうがいをしっかり行い、食事、睡眠も十分にとって体調管理をしっかりしてくださいね!!

にっこり 明日は、「6年生を送る会」です。

 明日は、いよいよ「6年生を送る会」です。今まで、5年生を中心に、1年生から5年生が力を合わせて計画・準備を進めてきました。
 今日は、前日の練習と、会場の飾り付け…


 
 
 
 

 みんなの気持ちが、6年生にしっかり届くように、明日は心をこめて集会を成功させましょう!!
 6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね~!!

にっこり 6年生を送る会の準備をしています。

 5年生が中心となって、代表委員会で話し合い、26日(水)に行われる「6年生を送る会」の準備が少しずつ進んでいます。
 今日の業間の時間には、体育館に、なかよし班ごとに集まって、6年生へのメッセージ書きをしました。
 
 


 整列させるのも、進行するのも、グループをまとめるのも…みんな5年生がリーダーとなっています。もう、しっかり6年生からのバトンを引き継いでいますね。
 全校で協力して、6年生への「ありがとう」の気持ちをしっかり伝える集会にしましょう!!

花丸 第4回PTA役員会がありました。

 学年懇談会の後、会議室で「第4回 PTA役員会」がありました。
 
 

 今回は、今年度の活動を振り返り、次年度に引き継ぐための、各専門部ごとの大事な話合いと記録、その報告を行いました。

▼施設部
 

▼研修部


▼広報部


▼学年部


▼執行部


 今年度のPTA活動をリードし、また支えてくださった役員の皆様、大変お世話になりました。皆様のおかげで、いろいろな経験ができたり、きれいな環境になったり、楽しい思い出ができたり…本当にありがとうございました。

 次回は、来年度の「新役員候補者会議」を、2月28日(金)17:30から行います。今年度の執行部の皆さんと、各専門部長さんにもご参加いただき、新役員さんの組織作りと引継ぎを行う予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

笑う PTA資源物回収がありました。

 本日、今年度最後の授業参観なので、その前にPTA施設部主催の「PTA資源物回収」がありました。



 資源物をたくさん持ってきてくださった方は、できるだけトラックの近くに車を停車していただき、施設部の役員さんと教職員で積みおろしをお手伝いしています。今回も、たくさんのアルミ缶、ダンボール、新聞紙、その他の紙類が集まりました。
 今、紙類の値段が下がってしまい、収益金の単価が非常に安い状況ですが、「ちりも積もれば 山となる」ということで、皆さんのご協力で、少しずつでもPTA活動や、子どもたちに還元できるものを購入していきたいと思いますので、これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 児童集会がありました。

 業間の時間に、体育館で、児童集会をおこないました。

 今回は、まず、放送委員会の発表でした。
 
 
 お昼の校内放送のときの様子を劇にして、どのように放送に耳を傾けてほしいか、具体的に示してくれました。クイズコーナーの「クイズカード」の書き方なども、分かりやすく教えてくれました。

 次に、「小さな親切運動」の実践発表をしてもらいました。1月25日(土)に、栃木東中学校で、「栃木市『小さな親切運動』実践報告会」が行われました。そこに、西方小の6年生の代表児童が参加し、日ごろ学校で行っている活動をまとめ、市内の44校の前で発表してきました。
 


 今日は、そのときの発表を西方小の皆さんにも聞いてもらおうと、機会をつくりました。

 

  
 普段、何気なくしている行動が、実は周りの人の心をあたたかくしたり、元気づけたりしていて、みんなが笑顔になれる…とてもすてきなことですね。『小さな親切』は、一人一人の“笑顔・元気・優しさ”がつながり、それを受けた人の心が動くことなのです。

 西方小学校には、このような『小さな親切』が、たくさんあふれていることが分かりました。さらに、私たちが毎日元気に学校生活を送ることができるのも、地域の方々の親切の輪が、私たちを支えてくださっているおかげであることにも、改めて気付くことができました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、よりよい社会を創りあげていけるよう、私たちは、頑張っていきたいと思います。

! 避難訓練をしました

 2月3日に避難訓練を行いました。今回は校内放送が使えないという状況で、大声やハンドマイクでの通告で、体育館に避難するという想定で訓練を行いました。判断の難しい状況で、自分の命は自分で守る行動をとることができました。
 
  
 大地震が発生したという通告で机の下に身を隠しました。
   
 廊下でも、「ダンゴムシの姿勢」になって避難できました。
 
 
 最後に体育館に全員避難しました。

花丸 全校集会がありました。

 業間の全校集会は、登校班ごとに集まりました。

▼体育館に集まって、登校班長さんを先頭に並びました。


▼校長先生の話
 
 先週の「あいさつ運動」では、とても明るく元気なあいさつが、学校中で聞こえて、すばらしかったですね。そのあいさつを、学校の外でもできるようになってほしいと思っています。
 皆さんの地域でのあいさつを振り返って、話し合ってみましょう。



▼登校班ごとに、輪になって、話し合いました。
 
【話し合ったこと】
1 (学校評価アンケートの結果から)なぜ大人は、子どもたちのあいさつが、あまりよくないと思うのでしょう。
2 登下校のときの、自分の班のあいさつは、どうでしょう。
3 だれもが よい あいさつだと思えるようにするには、どうしたらよいでしょう。(班の目標を決めよう!)

 早速、今日の下校から、さわやかなあいさつができるといいですね。“あいさつで いっぱいの 西方に” していきましょう。

晴れ 今日は立春です。

 昨日は節分でした。子どもたちは、家で「豆まき」をしたこと等を話していました。
 そして、今日は立春。暦の上では「春」ですね。まだまだ寒い日も続きそうですが、自然は一歩一歩、春を迎える準備が始まっています。

 校庭で、“春らしさ”を見つけました。

 
 
 


 そして、6年生から、5年生への引継ぎも、少しずつ始まっています。

▲旗当番の引継ぎ…6年生が5年生に教えながら…

花丸 大なわ大会がんばりました!

 本日、大なわ大会がありました!
「3分間 あきらめず 一致団結 とび続けよう」のスローガンのもと、それぞれの目標に向かって一生懸命に跳んでいました。

▽開会式の様子。


▽クラス一丸となって跳びました!
 

 

 

 




 子どもたちの一生懸命頑張る姿に感動しました。
 優勝した4年2組の皆さん、そしてクラスの目標を達成できた皆さん、おめでとうございました!
 大なわ大会での経験から、クラスのみんなと協力することを大切にして学校生活を送ってほしいと思います。

花丸 第4回 学校運営協議会がありました。

 本日「第4回 学校運営協議会 兼 学校評価委員会」がありました。今回は、学校運営協議会委員の皆様に、PTAの代表としてPTA副会長様にもご参加いただきました。1年間のまとめとして、特に学校評価の結果や、小中一貫教育アンケートの結果について、ご協議いただきました。



 児童集会「大縄跳び大会」を参観していただきました。
 

《いただいたご意見等》
・大縄大会で子どもを励ます先生の姿に感動した。
・大規模校では、一緒に活動することが難しい中、他学年を応援しながら盛り上がった大会になった。西方小の規模に合った行事で、学校全体が一丸となっていた。
・大縄大会を見るたびに、児童が減少している感じがする。しかし、それぞれのクラスごとに、跳び方を工夫して取り組んでいて素晴らしい。
・保護者の参観が多数あるのも、よい。学校や子どもたちへの関心の高さがうかがえる。


《学校評価結果について、話題になったこと》
・防災教育について
・自分の考えを表現することについて
・教育相談について
・読書指導について
・あいさつについて

《小中一貫教育アンケートについて、話題になったこと》
・学習、生活習慣については、学校の働きかけが大切であるので、継続してほしい。
・学校(3校合同で)の取組として勧めてもらうと、習慣づけになる。
・早く寝Nightは、とても良い取組なので、増やしてほしい。
・オリンピック・パラリンピックに向けて、「ノーテレビ」だけではなく、テレビをどのように視聴するか、目的をもたせるなど、宿題にしてもよいのではないか。
・宿題の量について、児童、保護者がどう受け止めているのか。
・学力テストの内容も思考力を問うものに変わってきているので、それに応じた授業改善が必要となっている。
・授業の中で、自分の考えを表現する場を取り入れることを継続していくことで、徐に変化が表れるもの。すぐに変容しなくても、概ね達成している。
   
《早く寝Nightの取組について》
・取組の2年目となり、目的等は定着してきた。保護者アンケートでは習慣化を望む声が多い。そのためにも家庭の協力は不可欠であり、今後も継続していく。
・なぜ早く寝るのかということが、きちんと理解されないと効果が期待できないので、西方ブロック保健だより等で担任から子どもたちへ指導している。
・結果や反応が良好なので、生活が乱れるような、長期休業の後などに設定するとよいのではないか。
    

 また、「次年度の教育課程について」改善点等を説明しました。
 そして、給食の試食をしていただき、食育について、食物アレルギーの対応についてなど、話し合いました。

 そして、最後に「次年度の学校経営方針・重点化構想(案)について」校長より説明し、ご意見をいただきました。

 今年度最後の回でしたが、本日いただいたたくさんの貴重なご意見等について、今後の学校経営に生かして参ります。大変ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 大縄大会~直前情報!!

 業間の時間に、水曜日に予定している「大縄大会」のリハーサルを行いました。運動委員会主催の行事なので、会の進行や、審判の動きなどの確認のためのリハーサルです。体育館で、全校が集まり、3分間を1回だけ計って数えました。



 
 
 


 どのクラスも、力を合わせて、跳び方やなわの回し方を工夫しながら練習しています。

 
 職員室前の廊下に掲示してある各クラスの記録の変遷表を、子どもたちも楽しみにしています。
 本番は、3分間を2回計って、その合計回数で競います。

 今年のスローガン
「3分間 あきらめず 一致団結
 とびつづけよう」
を目指して、今、西方小全体が熱く燃えています。ご家族の皆様、応援をよろしくお願いいたします!!

笑う どんど焼きで活躍しました!

    本日、西方地域の「どんど焼き」が行われました。西方小の6年生4名が代表児童として参加し、今後の抱負の発表と、点火を行いました!

 

△抱負を発表しています。



△いよいよ点火です!



△大迫力の炎です!


    児童たちが灯した炎に、西方地域の多くの方の願いや決意が託されました。
    今後も地域の一人として、自分で定めた目標に向かい、ベストを尽くしていってほしいと思います。

にっこり 代表委員会の様子

 本日、ロング昼休みに、3年生以上のクラス代表と5年生の各委員会代表で「6年生を送る会」の内容について話し合いました。司会進行は、5年生の運営委員です。事前に準備をして、自信をもって話合いを進めました。
  

話し合ったことは、「全校レクの内容」と「会を盛り上げるための工夫」の2つです。
  

  
これまで、学校生活をリードしてくれた6年生に「ありがとうの気持ち」を伝えるために、みんなで意見を出し合い、内容を決めていきました。

  
特に、6年生から「学校のリーダー」としてのバトンを受け継ぐ5年生が、企画・運営をするという責任と自覚をもって、発言していたのが印象的でした。
これから2/26(水)の6年生を送る会当日に向けて、5年生が中心となって準備を進めていきます。

喜ぶ・デレ 5年生がミシンの学習を始めました。

 5年生が、家庭科の時間にミシン縫いの学習を始めました。
 この単元では、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、「ミシン縫いの基本」を学び、「エプロンの製作」をしていきます。
 今日はその第1回目で、6人のボランティアの方に教えていただきながら、下糸の入れ方や上糸のかけ方などに挑戦しました。
 

 初めてミシンを使う児童も多いのですが、みんな、とてもいきいきと学習に取り組んでいました。これから、直線縫いでいろいろな縫い方の技ができるようになるのが、楽しみですね!!

喜ぶ・デレ 昇降口前で、一斉下校

 午前中降り出した雨で、校庭にぬかるみがたくさんできていたので、今日の下校は、昇降口前に整列しました。
 幸い、雨は上がっていたので、傘をささずに集まることができました。1列で歩いて、安全に気を付けて帰りましょう。
 
 
 3学期がスタートして、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。西方小のみなさん!明日も元気に、学校で会いましょう!!

にっこり 清掃班会議を行いました


 昼休みに3学期の清掃分担を決める、清掃班会議を行いました。
 各清掃場所に集まり、6年生を中心に話し合って、1人1人の役割を決めました。その後、トイレ清掃担当の班は、トイレ清掃の仕方を学びました。

 

 明日から3学期の清掃場所での清掃が始まります。いつも使っている学校が、すみずみまできれいになるように頑張ります!!

花丸 3学期の始業式と表彰伝達がありました

 あけまして おめでとう ございます。
 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 本日第3学期の始業式がありました。まず、5年生、3年生、1年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
   
   
 
 次に、校長先生のお話がありました。新年のあいさつをした後、「元気・やる気・笑顔」のスローガンに向かって、具体的にどのようにしていけばよいのかという話がありました。地域の方へあいさつすることや西方小の伝統を引き継いでいってほしいという話もありました。
 
 
 
 その後、6年生児童による伴奏に合わせて、校歌を歌いました。
  

 始業式終了後、表彰伝達を行いました。今回は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」と「親子クッキングコンテスト栃木県大会」で入賞した児童に表彰伝達を行いました。
 
  
 「親子クッキングコンテスト」については、西方小として、学校賞もいただきました。
  
 

花丸 2学期の終業式がありました。

 先週は、西方小でもインフルエンザが大流行してしまいました。その他にも、胃腸炎、発熱、咳や頭痛を訴える子などが後を絶たず、学級休業のクラスもあり、とても心配しましたが、今週になって、かなりおさまってきました。今日は、インフルエンザによる出席停止1名、欠席1名になり、2学期最終日を迎えました。冬休みに入りますが、体調管理には十分気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

 4時間目に、体育館で終業式を行いました。

▼代表児童による「2学期を振り返って」の発表…4年生と2年生
 
 


▼校長先生の話
 
 2学期の大きな行事、そして毎日の授業に「元気、やる気、笑顔」のスローガンに向かって精一杯取り組み、皆さんとても大きく成長しました。明日からの冬休み…日本人の習慣である、お世話になった物やお世話になった方々に感謝の気持ちをもち、しっかりと伝えてください。

▼校歌の伴奏は、6年生児童
  

▼児童指導主任の先生の話
 
1 身に付けたことを、家庭・地域で生かしてください。
2 お金の使い方に気を付けてください。
3 ルールやマナーを大事にしてください。
4 自分の安全・命を、自分でしっかり守ってください。

 13日間の冬休みを、ご家族と一緒にたくさんふれ合って、有意義にお過ごしください。1月8日に、元気に笑顔で会いましょう。
 では、皆様、よいお年をお迎えください。
 

花丸 台風による災害義援金を届けてきました。

 10月に発生した台風19号によって、栃木県内でも多くの被害があったというニュースがありました。幸い、西方小学校には、大きな被害はありませんでしたが、同じ栃木市内で大きな被害を受けた地域があることを知り、被災された方々に対して、何か自分たちにできることはないかと、児童会の運営委員会が中心となって、募金活動を行いました。

▼チラシを作って、校内放送で募金を呼び掛けました。
 

▼新聞などの情報を集めて、昇降口に掲示し、全校集会でも呼び掛けました。
 

▼12月11日(水)から13日(金)の3日間、昇降口で募金を集めました。


 皆様からの義援金は、31,623円集まりました。

▼12月20日(金)栃木市役所の財政課に届け、受領書を受け取ってきました。


 この義援金は、台風19号による災害において栃木市の被災した方へ配分されるとのことです。ご協力いただき、ありがとうございました。

にっこり 中学校の先生が授業をしてくださいました。

 小中一貫教育事業のひとつとして、西方中学校の先生が来校し、5・6年生に理科の授業をしてくださいました。
 電気の学習です。たくさんの実験を交えながら、摩擦により電気が発生することや、電気を通すもの、電気の極等について教えてくださいました。

 
  
 

 始めは中学校の学習は難しいのではないか…と緊張していた子どもたち絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗でしたが、楽しい授業に安心し、中学校への期待を膨らませているようでした絵文字:笑顔絵文字:笑顔
 お忙しい中ご指導くださり、大変ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校内人権週間

 今週12月2日(月)から6日(金)は、西方小の「校内人権週間」です。これは、12月10日が「世界人権デー」で、国の人権週間は12月4日から12月10日ということにちなんで、設定しています。

▼昇降口の「人権コーナー」


 「子ども人権だより」には、県内の他の小学校の実践がのっています。「人権書道」には、子どもたちが思いをこめて書いた作品を掲示しています。「人権作文」は、給食時の校内放送で発表してもらっている作文を紹介しています。その他、「明日を夢見て」という詩も掲示してあります。これらの作品等の中から、西方小のみんなが気持ちよく過ごせるようにするためのヒントが、たくさん見つかると思います。是非、のぞいてみてください。

 人権週間にちなんだいろいろな活動を通して、自分自身と他者の人権を大切にしようとする意識を、さらに高めていきたいと思います。そして、今までよりも気持ちよく過ごせる西方小に…みんなの力で明日が来るのが楽しみになる毎日にしていきましょう!!

にっこり 花壇の整備をしました。

 飼育園芸委員会の子どもたちを中心に、花壇の整備をしました。

 11月13日
 ロング昼休みに、花壇にパンジー、ビオラ、ノースポールなどを植えました。慣れた手つきで花の苗を植えていました。さすが!今までの委員会活動の成果だなと思いました。



 11月21日
 先日、西方更正保護女性会の方々から寄贈していただいた、チューリップの球根を植えました。土の中で冬を越し、春に芽が出るので、少し深いところに球根を植えました。



 寒くなってきて、花壇の管理は大変ですが、毎日一生懸命手入れをしています。来年の春にチューリップが咲き、色鮮やかになるのが楽しみです!

にっこり 全校集会がありました。

 業間の時間に、体育館で全校集会をおこないました。
 まず、今日から新しく西方小に仲間入りした転入生の紹介をしました。

 次に、本校の代表で「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年生児童による報告会をおこないました。
 

 そして、校長先生のお話を聞きました。
 

 今日から校内人権週間でもあるので、今日は『人権』につながるお話でした。

花丸 授業参観がありました。

各クラスの授業の様子を紹介します。
1-1 道徳「まんまるおにぎり」家族のために自分ができることを考えました。


2-1 道徳「ぼく・わたしのたんじょう」自分の誕生や家族の思いを考えました。


3-1 3-2 国語「漢字探しゲーム」ゲームを通して漢字の学習をしました。
  

4-1 4-2 道徳「ないた赤おに」よりよい友達関係について考えました。
  

5-1 算数「三角形や四角形の角」四角形の4つの角の大きさについて考えました。


6-1 音楽「豊かな表現を求めて」音の強弱や速さを考えて合奏しました。
 

6-2 社会「戦争と人々のくらし」戦争で大きく変わった暮らしを考えました。

花丸 PTA資源物回収がありました。

 PTA施設部主催の資源物回収がありました。
 施設部の皆さんで検討していただき、今回から校庭への駐車の仕方を変更しましたが、とてもスムーズに行うことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


 

 次は、令和2年2月12日(水)の授業参観のときに行いますので、ご家庭で保管しておいていただけるとありがたいです。
 また、その日以外でも、昇降口に設置してありますかごの中に入れていただければ、学校の倉庫に保管いたしますので、ご来校の際はいつでもお持ちください。ご協力をお願いいたします。

笑う 学校評価アンケート、実施期間です。

 ただ今、学校評価アンケートの実施期間中です。
 学校ではどのクラスも、朝の活動の時間に、アンケートを行いました。

 


 保護者の皆様には、先週22日(金)に配付しましたので、どうぞ今年度を振り返って、ご回答ください。28日(木)が提出締切日になっています。ご協力をお願いいたします。

 ところで、明日27日(水)は、授業参観・学年懇談会があります。各教室の廊下の掲示物にも、日ごろの子どもたちの頑張りが表れています。どうぞご覧ください。

 

 また今回は、子どもたちの異年齢集団“なかよし班”ごとの清掃の様子から、参観していただくように、ご案内いたしました。どうぞ 13:20~13:35 の清掃も、のぞいてみてください。

 また、いつものように、PTA資源物回収も行います。13:00から、業者のトラックがプール脇に停まっていますので、たくさんのご協力をお待ちしています。

花丸 避難訓練(弾道ミサイル対応)

 11月13日に弾道ミサイルが発射された場合に対応する避難訓練を行いました。昼休みの途中に予告なしで避難を呼びかけるJアラート(訓練用)を放送し、児童の判断で校舎内に避難しました。
 ここ数年、ご近所にお住まいの方々に配慮して、校庭への放送は切っていましたが、緊急避難を呼びかける場合を考慮し、非常時は校庭にも放送できるように工事をしていただきました。

 今回の避難訓練では、校庭への放送も活用しました。児童たちは校庭から素早く校舎の中に入り、窓のないところで身を守るポーズをとっていました。校舎内にいた児童は、机の下に身を隠し、命を守る行動をしていました。

 このように児童に避難訓練の予告をせずに行う訓練を年間に3回程度実施し、児童の防災への判断力を高めています。

    

笑う 持久走大会に向けて試走をしました!

 来週11月20日(水)の持久走大会に向けて、3・4年生で2回目の試走をしました!
 今回が最後の試走でしたが、前回よりも順位を上げた児童や、自己ベストを出した児童もいました。
 


 

 本年度のスローガンは、「がんばろう 止まらず走れ! 西方魂」です。本番に自己ベストをさらに更新できることを期待しています!
 本番まで体調を崩さないよう、体調管理にも気を付けていってほしいと思います。
 
 また、当日ボランティアや応援に来てくださる保護者・地域の皆様、大変お世話になります。子どもたちが、安全に、出し切れるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

笑う チューリップの球根をいただきました


 本日、西方更正保護 女性会 の皆様から、チューリップの球根を寄贈していただきました。ありがとうございます。



 後日、飼育園芸委員会の子どもたちと一緒に、昇降口近くの花壇に球根を植える予定です。感謝の気持ちをもって、大切に育てていきます。来春には、すてきなチューリップ畑が広がりますので、ぜひ見に来てください。

ミュージッククラブが、発表しました!!

西方文化祭で、ミュージッククラブが、発表しました。

ハンドベルで、「君をのせて」「小さな世界」の2曲を演奏しました。

クラブの時間は、限られているので、練習時間が少ししかありませんでしたが、とてもすてきな音色で、会場があたたかい雰囲気に包まれました。

花丸 全校集会【表彰】がありました。

 11月5日に全校集会がありました。今回は表彰伝達を行いました。まず、防火ポスターで防火管理者協会長賞に選ばれた児童や下都賀地区作品展で優秀賞になった児童や食育ポスターで入賞した児童の表彰伝達を行いました。
   
      
 次に、空手の大会で優秀な成績を収めた7名の児童に表彰伝達をしました。みなさん優勝や準優勝、第3位になり表彰を受けたものです。賞状とトロフィが渡されました。
 
  
   
   
 
 最後に西方小学校が下都賀地区健康推進学校審査会で優秀校になったことが紹介されました。
 

 

音楽 音楽鑑賞会がありました。

  
 11/1(金)に真名子小と合同で「音楽鑑賞会」を行いました。「ゾリステン ドライエック」という楽団で、広島県から3名の方にお越しいただきました。
 始めの会で真名子小の布川校長先生からごあいさつをいただきました。
  

 楽器は「サックス」「ドラム」「ピアノ」の3つです。様々な素晴らしい演奏の他、子どもたちも楽しめる楽器体験、指揮者体験などの活動もありました。
  
 本校教員も指揮者体験をして会場を盛り上げました。
  
 各校の校歌を交互に歌ったり、リズム体験をしたり・・・
  
 最後の曲、「ルパン三世」の後、アンコールの拍手で、子どもたちが大好きな「パプリカ」を歌って踊ることになり、さらに盛り上がりました。
  
 お礼の言葉を、両校から代表児童が発表しました。その後、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。
  
 最後に、本校の佐藤校長先生が、お礼のあいさつをして、楽しかった鑑賞会が終わりました。

にっこり 明日の鶴が岡集会のリハーサルをしました。

 明日は、西方小の子どもたちが楽しみにしている「鶴が岡集会」です。
 運動会が終わってから、約1か月。実行委員会を中心に、準備を進めてきました。
今日は、業間の時間に、全校でそのリハーサルをおこないました。
 

 明日が楽しみです。地域の皆様、おじいさん、おばあさん、明日はよろしくお願いします。

! 竜巻を想定した避難訓練

 最近、自然災害が頻繁に起こり、栃木市においても、何度も避難指示が出ることがありました。避難された方には、心よりお見舞い申し上げます。このような状況の中で、「自分の命は自分で守ろう。」という報道を多く耳にするようになりました。西方小学校では、「自分の命は自分で守ろう。」を実践するために計画的に避難訓練を行っています。
 10月23日(水)には竜巻を想定した避難訓練を行いました。数年前栃木県にも竜巻が発生して大きな被害をもたらしました。合戦場小学校にも竜巻が押し寄せました。今回は、竜巻から命を守るための避難を訓練しました。
 できるだけ窓のないところで、身を低くして頭を守る「だんご虫」のポーズをとりました。狭いところでもがまんして、自分の身を守る方法を学習しました。
 どうぞ、ご家庭でも、避難の仕方や約束ごとなどについて、話し合ってみてください。
 
   
    
 

にっこり 引き渡し下校、お世話になりました。

 台風21号の影響で、本日午後からの降水量が多く、大変危険絵文字:重要という予報を受けて、本日6時間目の授業をカットし、午後2時に「引き渡しによる下校」にしました。


 保護者の皆様のご協力で、大変スムーズに下校することができました。ありがとうございました。
 先日の台風19号の被害から、まだまだ復旧していないところもある中でのこの大雨で、とても心配です。この週末、どうぞ安全に十分気をつけて、お過ごしください。

ニヒヒ はみがき教室がありました。

 本日3年2組を対象に、はみがき教室が行われました。西方小では1年に1度、各クラスへ早乙女歯科医院の衛生士さんが来てくださり、授業をしていただいています。先月には3年1組にもきていただきました。
   
 

 永久歯が増えてきた3年生へは、むし歯や歯周病から大切な「大人の歯」を守る上手なブラッシング方法やフロスの使い方、おやつの選び方や食べ方など、たくさんのことを教えていただきました。
 早乙女歯科医院の方々が教えてくださったことを、これからの生活に生かして、口の中の環境を整えていきましょう。

笑う 教育実習生が授業をしています。

 本校の卒業生でもある大学生が、10月7日(月)から教育実習を行っています。いろいろなクラスの授業を参観したり、休み時間には子どもたちと一緒に遊んだりして、学校現場での経験をしています。
 主に、5年1組で過ごしながら、2週目からは、実習生が授業にもチャレンジしています。今日は、国語の授業を行いました。


 


 子どもたちにとって、「わかりやすい授業」をしようと、一生懸命に教材の研究をして、プリントを作って授業に臨みました。反省点を生かして、少しずつ成長している実習生の姿から、私たちも学ぶものがたくさんあります。

笑う 校旗の修繕をしてくださっています。

 西方小の「校旗」が、劣化して、糸がほつれたり刺繍が剥がれたりしています。そこで、6年生の家庭科・ミシン縫いのボランティアで来てくださっている皆様に、ご相談したところ、昨日、授業の休憩時間を利用して、修繕してくださいました。

 

 続きを、また来週してくださる予定です。本当にありがとうございます。