学校ニュース

2018年10月の記事一覧

音読発表会1年生

教科書に出てくる「ゆうやけ」というお話を発表してくれました。
「動作つきで分かりやすかった。」
「初めての発表なのに上手だった。」
「声が大きかった。」
などと他の学年の児童から感想が出されました。


 
 

校舎の長さは何メートル?5年生算数

校舎の長さは、はじからはじまで何メートルだろう?
巻き尺を使ったら簡単。
授業では、自分の歩幅と歩数で出してみることに挑戦しました。


まずは、平均の考え方を使って、自分の歩幅を割り出します。


「1,2,3,4・・・」


「何歩歩く?」
「10歩なら、小数点を動かすだけですむから、計算が楽じゃない?」


平均の考え方と自分の体を使えば、長さが測れることを学びました。

全校合唱「ゆうき」練習用

今年のみかもっ子フェスティバルで歌う全校合唱は「ゆうき」です。
1~3年生はソプラノ、4~6年生はアルトを歌います。
下をクリックすると曲が流れます。家での練習用に使ってください。
合唱「ゆうき」ピアノ伴奏
「ゆうき」(二部合唱)ソプラノ
「ゆうき」(二部合唱)アルト
「ゆうき」(二部合唱)ソプラノ&アルト
トップページにもリンクを貼りました。

あきをさがそう


1年生でみかも山公園に秋を探しに行ってきました!
 

どんぐりやまつぼっくりが落ちていたり、少しずつ葉っぱが色づいてきたり、きのこがあったりと
さまざまな「秋」を見つけることができました。
 

帰りは秋の風を感じながら、フラワートレインに乗りました。
トレインにはハロウィンの装飾が!!!
こんなところでも秋を感じることができました。

5年算数「平均」

5年生の算数は「平均」の単元に入りました。
用意されたのはジャスミン茶。
 
子どもたちに配られたコップの中のジャスミン茶の量はばらばらです。
一度大きなカップに全部たしてから同じ量になるように分けていきます。
 
「飲んでもいいよー。」「やった-。」「…(味が)微妙。」じゃあミルクティーで。
 
これも同じ量ずつ分けます。
 
「かんぱーい。」「毎日こういう授業だったらな。」
いやそうはいかない。でも心に残る授業でした。
 

世の中〇〇だらけ!

三角形と四角形を調べた後は、いよいよ「直角」の学習をします。
“なんとな~く”丸い紙(きれいな円ではなく、でこぼこした円の紙)を
だいたい半分に折り曲げます。

さらに、折り目に沿ってまた半分に折り曲げます。

すると、手作りの「直角」の測定器のできあがり!
 
その測定器を使って、身のまわりの「直角」を調べます。
 
ここにも・・。
 
ここにも、ここにも・・。
 
こんなところも・・。子どもたちが発見したのは?
「世の中 直角だらけ !」
ということでした。

三角形や四角形を2つに切ると…

算数「三角形と四角形」の学習で、三角形や四角形の紙を2つに切りました。
一体どんな形ができるのか?
 
まずは、しっかり定規で直線を書きます。
それからはさみで切り取ります。
 

できた形を友達と比べっこ。
いろいろな切り方があることにびっくり!!
 

芸術観賞会

今年は能楽観賞です。能と狂言を合わせて「能楽」というのだと初めて知りました。
公演団体「瓦照苑(がしょうえん)」は兵庫県西宮市の団体です。
今回は文化庁主催の「文化芸術による子供の育成授業-巡回公演事業-」として来校いただきました。
能の演目は「雷電」。
初めて能楽を観た児童も多く(私もそうですが)、日本の伝統文化にふれる貴重な時間を過ごせました。
私にとっては格調高いイメージがあった能ですが、今回の公演で身近なものに感じることができました。
 
 
 
 

「かげ」デー!!!

 理科では、「かげのでき方と太陽の光」という学習が始まりました。その導入として、「かげ踏みおに」を行いました。
 かげを踏まれないように、逃げ方を工夫しました。


 
 また、国語では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。ちいちゃんの気持ちになって、かげおくりをやってみました。


……しかし、今日は雲が多かったため、あまりよく見えず。雲のない日に、ぜひやってみてくださいね。

水よう液の性質

「金属製品には使わないで」
塩酸が入っている洗剤には、このような注意書きがある。なぜだろう?
うすい塩酸に鉄とアルミニウムを入れて、どうなるか実験をしました。


うすい塩酸と金属の反応をじっくり観察。


「あわが出てきた!」


「うっ!くさ~い!」「シュワシュワ音を立ててる!」
五感を使って観察。

十数分後・・・うすい塩酸は、金属を溶かしてしまいました。
では、溶けた金属は、どこに?疑問は続きます。
「水よう液の中にあるんだよ
。」
「あわと一緒に空気中に出ていったかもしれない・・・」


鉄が溶けたうすい塩酸を加熱して、水分を蒸発させてみることに。
水よう液の中にあるのなら、きっと鉄が出てくるはず・・・

「ん?何か出てきたけど、これ鉄??」
「色が、黄色いよ。」

もし、鉄ならうすい塩酸と反応して、あわを出して溶けるはず・・・

「溶けたことは、溶けたけど・・・」
「あわが全然出てこない・・・」
「ということは?!!」

本庶さんに続け!みかもっ子!

追)教科書を疑うのはよいけど、教科書はきちんと持ってきてね(*^-^*)