学校ニュース

2018年10月の記事一覧

持久走コースの整備2

午後、教務主任と技能員の2人で、持久走コースの整備に行きました。

before→after
 
保護者の方が通りかかり、労をねぎらってくださいました。差し入れありがとうございました。

調理実習5年

ごはんとみそ汁を作りました。
ごはんは電気釜ではなく、中が見えるガラスの釜で炊き、みそ汁は本格的ににぼしで出汁を取っていました。
少し味見させてもらいましたが、超美味でした。みそ汁だけでごはん何杯もいけそうです。
この後給食を食べられたか心配です。
 
 
 
 

避難訓練

教室で避難訓練の合い言葉の指導がありました。今回はまず地震発生という想定です。
 
放送で大きな音が流れ、臨場感がありました。地震がおさまり、理科室から出火という設定です。避難が開始されます。
 
室内は走ってはいけませんが、校庭に出たら走って避難場所に向かいます。
 
避難時間は2分36秒。かなり早い避難です。
 
後半、1~3年生は煙体験です。
 
4~6年生は消火器の使い方を学習しました。
 

かたくりさん感謝の会

読み聞かせボランティアのかたくりさんに感謝する会が開かれました。
感謝の言葉、花束等贈呈の後、かたくりさんから「私と小鳥とすずと」の朗読がありました。
オカリナのBGM付きで趣がありました。
「すずと小鳥と・・・」から後は子どもたちも一緒に、全員で読み上げました。
 
 

朝練

持久走大会に向けて、そして駅伝大会に向けて、昨日から朝練が行われています。
参加者は4~6年生の有志です。
 
 

マイワールド炸裂!

今日の図工は、「にぎって、ひねって、ひらめいて」という学習でした。学習のめあては、「粘土で自分だけの世界をつくろう!」です。
きのこの島、謎の生き物の国、トイレの町…?!子どもたちそれぞれの、マイワールドが炸裂していました。


5年校外学習

地域の方のご厚意で田をお借りし、稲刈り体験をさせていただきました。
(6月には田植え体験をさせていただきました。)
 
刈った稲をコンバインに運びます。
 
 (左)「全部で120粒!」 (右)コンバインの内部を見せていただきました。
 
途中ですがタイムオーバー。残りはみんなが帰った後で機械で作業していただきました。
 

持久走コースの整備

今月末日には持久走大会が行われます。
ついこの前ニコリンピックが終わったばかりだというのに早いものです。
放課後、職員で持久走コースの整備に繰り出しました。
二手に分かれ約1時間かけて中学年コースと高学年コースを整備しました。
 
 

校内読書週間

10月9日(火)~19日(金)の2週間、校内読書週間を実施しています。

読書集会
図書委員会による読書集会で、読書週間の楽しい企画の説明がありました。
  
図書委員会の読み聞かせ
みかもっ子タイムを利用して絵本の読み聞かせを行いました。
12日(金)は、1年1組『ヘンテコはみがきこ』、6年1組『山のいのち』です。
   
読書郵便
友だちのことを思いながら、紹介したい本を葉書に書いてポストへ投函。
図書委員さんが郵便屋さんになって葉書を配達します。
   

家でもテレビを消して、本を読む時間をつくってみてください。たくさんの本と出会うと、心の栄養になりますよ。
次回の読み聞かせは、15日(月)3年1組です。読書郵便も19日(金)まで受付しています!

トップアスリートに学ぶ

女子ソフトボールのオリンピックメダリスト斎藤春香さん、石川多映子さんが来校しました。
3時間目に歓迎セレモニー、講話が行われました。
 
 
4時間目には5,6年生と交流体験、お別れセレモニーが行われました。