文字
背景
行間
学校ニュース
2017年11月の記事一覧
ふれあい共遊
今月は15日に続いて2回目のふれあい共遊です。
今日はケイドロ1グループ、中線ふみ1グループの他はみんなドッジボールでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4082/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4084/medium)
今日はケイドロ1グループ、中線ふみ1グループの他はみんなドッジボールでした。
4年生 校外学習 那須塩原方面
学校出発時は曇天でしたが、日頃の行いがよいのか?(^^)那須塩原は気持ちのよい青空が広がっていました。
西岩崎頭首工にて。集合している子どもたちの奥に取入口が見えます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4062/big)
那須野が原公園で昼食。
那須野が原博物館にて。那須野が原を開拓した人々の苦労をお聞きしました。
もっこかつぎ体験。当時の人々は、60kgもの土砂を運んでいたそうです。
今回は、8kgの重さに挑戦。それでも肩が痛い・・・
グループのみんなで助け合って水を運びます。
一仕事終えて・・・
博物館の園庭は、とても手入れが行き届いていて、紅葉も見事でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4080/big)
友達を気遣う小さなファインプレーもたくさんみられ、思い出深い校外学習になりました。
西岩崎頭首工にて。集合している子どもたちの奥に取入口が見えます。
那須野が原公園で昼食。
那須野が原博物館にて。那須野が原を開拓した人々の苦労をお聞きしました。
もっこかつぎ体験。当時の人々は、60kgもの土砂を運んでいたそうです。
今回は、8kgの重さに挑戦。それでも肩が痛い・・・
グループのみんなで助け合って水を運びます。
一仕事終えて・・・
博物館の園庭は、とても手入れが行き届いていて、紅葉も見事でした。
友達を気遣う小さなファインプレーもたくさんみられ、思い出深い校外学習になりました。
租税教室
5時間目、6年生は税金について学びました。
もし税金がなかったら、火事を起こしたとき消火の費用を払わなければならなかったり、警察に道を尋ねただけでも有料になったりすることが分かりました。
また税金がなかった場合、教育費は小学校で一人当たり年間約89万円になることも知りました。
1億円のケースの重さも実感しました。(もちろん偽札ですが、紙質も重さも1万円と同じものが1万枚入っていました。)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4057/medium)
もし税金がなかったら、火事を起こしたとき消火の費用を払わなければならなかったり、警察に道を尋ねただけでも有料になったりすることが分かりました。
また税金がなかった場合、教育費は小学校で一人当たり年間約89万円になることも知りました。
1億円のケースの重さも実感しました。(もちろん偽札ですが、紙質も重さも1万円と同じものが1万枚入っていました。)
1・2年生スイートポテトづくり
1・2時間目に2年生、3・4時間目に1年生が、先日収穫したさつまいもを使って
スイートポテトづくりを行いました。
ドキドキしながら包丁で切ったり、くんくん匂いをかぎながらいためたり、
とても楽しそうに調理をしていました。
どのグループもおいしいスイートポテトができあがりました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4050/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4052/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4054/small)
スイートポテトづくりを行いました。
ドキドキしながら包丁で切ったり、くんくん匂いをかぎながらいためたり、
とても楽しそうに調理をしていました。
どのグループもおいしいスイートポテトができあがりました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
3年生研究授業(図画工作)
5時間目、3年生は図画工作で研究授業を行いました。
単元名は「タッチ、キャッチ、さわりごこち」です。
さわりごこちの「おもしろさ」や「ちがい」を楽しむ単元です。
大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、子ども達は臆することなく、授業に集中し、また楽しんでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4040/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4042/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4044/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4046/medium)
単元名は「タッチ、キャッチ、さわりごこち」です。
さわりごこちの「おもしろさ」や「ちがい」を楽しむ単元です。
大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、子ども達は臆することなく、授業に集中し、また楽しんでいました。
5年学年PTA(親子クッキング)
午前中を使って5年生で学年PTA「おにぎり・みそ汁づくり」を行いました。
田植え、稲刈りをして収穫したお米を精米していただき、そのお米でおにぎりをつくりました。
新米はみずみずしかったです。見事なできばえで、一緒につくったみそ汁とともにおいしくいただきました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/mikamo-tea2/net_commons/img/title_icon/10_072_roger.svg)
田を貸してくださった地域の方には、稲の管理、精米等までしていただき、大変ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4034/small)
田植え、稲刈りをして収穫したお米を精米していただき、そのお米でおにぎりをつくりました。
新米はみずみずしかったです。見事なできばえで、一緒につくったみそ汁とともにおいしくいただきました
田を貸してくださった地域の方には、稲の管理、精米等までしていただき、大変ありがとうございました。
みかもっ子フェスティバル2017
年に一度の三鴨小の祭典、みかもっ子フェスティバルが11月11日(土)に行われました。
会場は満席でした。ご参観いただきありがとうございました。
みかもっ子フェスティバルの発表内容は授業の延長としての発表で、どの学年の発表も簡潔にまとめられていて見ごたえがありました。
フェスティバルの終了後、このHPの宣伝をさせていただきました。おかげさまでアクセス数も「投票数」も伸びています。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
みかもっ子フェスティバル2017はフォトアルバムでもお楽しみいただけます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4023/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4025/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4027/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4029/medium)
会場は満席でした。ご参観いただきありがとうございました。
みかもっ子フェスティバルの発表内容は授業の延長としての発表で、どの学年の発表も簡潔にまとめられていて見ごたえがありました。
フェスティバルの終了後、このHPの宣伝をさせていただきました。おかげさまでアクセス数も「投票数」も伸びています。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
みかもっ子フェスティバル2017はフォトアルバムでもお楽しみいただけます。
華道教室
6時間目のクラブ、日本伝統クラブでは外部講師を招いて華道教室が行われました。
基本花型までの予定でしたが、皆優秀だったため変化花型をかじる程度まで行きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4017/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4019/medium)
基本花型までの予定でしたが、皆優秀だったため変化花型をかじる程度まで行きました。
トチノキ伐採
可愛いコゲラが一生懸命幹に穴を空け、巣を作っていたトチノキですが、太い幹が枯れてしまっていました。
藤岡植物園さんに相談しましたら、枯れた部分を伐採してくださいました。
ありがとうございました。子どもたちの安全が第一です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4009/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4010/big)
藤岡植物園さんに相談しましたら、枯れた部分を伐採してくださいました。
ありがとうございました。子どもたちの安全が第一です。
追い込み
体育館や教室でみかもっ子フェスティバルの各学年の練習や準備が行われています。
もちろん、授業もちゃんと進んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/4013/medium)
もちろん、授業もちゃんと進んでいます。