文字
背景
行間
学校ニュース
2018年12月の記事一覧
2学期お楽しみ会
2学期も残りわずか・・・。ちょっと早いですが、2学期のお楽しみ会を行いました。
内容についての話合い、係決め、準備、練習、そして当日の運営。
すべて自分たちで行いました。
黒板には楽しいプログラム!
子どもたち一人一人の手元には、手作りのプログラム!
まずは、みんなで楽しく「あわてんぼうのサンタクロース」♪
第1部 レクリエーション。「中線ふみ」。「おーい、みんな助けてー!」
次は、やっぱり・・・「ドッジボール」。
第2部 発表会。なわとびの披露!
歌。振り付きです!
そして、2学期がんばった “ かけ算九九 ” 暗唱!
2学期お楽しみ会大成功。
仲良く助け合い、笑顔いっぱいの2学期でした♥
内容についての話合い、係決め、準備、練習、そして当日の運営。
すべて自分たちで行いました。
黒板には楽しいプログラム!
子どもたち一人一人の手元には、手作りのプログラム!
まずは、みんなで楽しく「あわてんぼうのサンタクロース」♪
第1部 レクリエーション。「中線ふみ」。「おーい、みんな助けてー!」
次は、やっぱり・・・「ドッジボール」。
第2部 発表会。なわとびの披露!
歌。振り付きです!
そして、2学期がんばった “ かけ算九九 ” 暗唱!
2学期お楽しみ会大成功。
仲良く助け合い、笑顔いっぱいの2学期でした♥
しめ縄づくり
田植え、稲刈り体験と続き、本日は、しめ縄作りに挑戦しました。
大まかな作業工程を学び、まずは、縄をなうところから。
さすが大ベテラン。手際が違います。
縄のない方を教わる子供たち。興味津々。
こつをつかむのが早い!どんどん縄をなっていきます。
「わらがこすれる感じが楽しい!」
ここからいよいよしめ縄作り。
3人で協力して、一つのしめ縄を作ります。三つ編みとはちがうのですね。
保護者の方々にもご参加いただき、子供たちをフォローしてくださいました。
しめ縄作りだけでなく、伝統を受け継いでいく大切さも学ばせていただきました。
藤岡シティー青少年健全育成推進部の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
大まかな作業工程を学び、まずは、縄をなうところから。
さすが大ベテラン。手際が違います。
縄のない方を教わる子供たち。興味津々。
こつをつかむのが早い!どんどん縄をなっていきます。
「わらがこすれる感じが楽しい!」
ここからいよいよしめ縄作り。
3人で協力して、一つのしめ縄を作ります。三つ編みとはちがうのですね。
保護者の方々にもご参加いただき、子供たちをフォローしてくださいました。
しめ縄作りだけでなく、伝統を受け継いでいく大切さも学ばせていただきました。
藤岡シティー青少年健全育成推進部の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
「長さ」の学習
2年生の算数、2学期最後の学習は「長さ(2)」です。
1学期は、「cm」「mm」について学習しましたが、
今回は、「m」(メートル)です!1m=100cmを学習します。
1mものさしを持って校庭へ。
すぐにものさしで測りません。
まずは、「だいたい◯mかな。」と考えます。
それから、実際にものさしを使って測定します。
1mのものさしでは測れないところを、今度は紙テープのものさしを作って
測定します。
2人で協力して紙テープものさしを作って・・・
教室や廊下のいろいろなものの長さを調べました。
1学期は、「cm」「mm」について学習しましたが、
今回は、「m」(メートル)です!1m=100cmを学習します。
1mものさしを持って校庭へ。
すぐにものさしで測りません。
まずは、「だいたい◯mかな。」と考えます。
それから、実際にものさしを使って測定します。
1mのものさしでは測れないところを、今度は紙テープのものさしを作って
測定します。
2人で協力して紙テープものさしを作って・・・
教室や廊下のいろいろなものの長さを調べました。
自転車教室
12月11日(火)、3年生の学年PTA行事で、自転車教室を実施しました。
講師として、栃木県県民生活部くらし安全安心課の方2名をお招きし、自転車で道路を走るときの注意点を教えていただきました。
後半は、代表児童4名が、自転車走行のシミュレーターに挑戦しました。他の児童も、画面を見ながら、どういった場所が危険箇所なのかを考えることができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
講師として、栃木県県民生活部くらし安全安心課の方2名をお招きし、自転車で道路を走るときの注意点を教えていただきました。
後半は、代表児童4名が、自転車走行のシミュレーターに挑戦しました。他の児童も、画面を見ながら、どういった場所が危険箇所なのかを考えることができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
5年臨海自然教室3日目④
ほぼ定刻に帰校式が行われました。
お出迎えありがとうございました。
この3日間子どもたちは先生に言われて行動を起こすのではなく、自分で考えて行動することに努めていました。
見事にそれを実践してくれたと思います。
失敗、小さないさかい、無かったといえばうそになりますが、一枚岩となってそれを乗り越える力を見せてくれました。
そんな子どもたちに拍手を送りたいです。
余談ですが、失敗といえば子どもたちより、むしろ教師です。
例えばN先生は、大勢の自然の家の職員の方に見送られてバスが出た直後、大事な忘れ物に気付き、自然の家の事務所まで戻りました。(恥ずかしい…。)
またY先生は、最後にバスの中に忘れ物が無いか確認する役目だったのに…、自分の物をバスの中に置き忘れて、バス会社の方にわざわざ届けていただきました。(恥ずかしい。超恥ずかしい…。)
でも、この反省を明日に生かそう。
お出迎えありがとうございました。
この3日間子どもたちは先生に言われて行動を起こすのではなく、自分で考えて行動することに努めていました。
見事にそれを実践してくれたと思います。
失敗、小さないさかい、無かったといえばうそになりますが、一枚岩となってそれを乗り越える力を見せてくれました。
そんな子どもたちに拍手を送りたいです。
余談ですが、失敗といえば子どもたちより、むしろ教師です。
例えばN先生は、大勢の自然の家の職員の方に見送られてバスが出た直後、大事な忘れ物に気付き、自然の家の事務所まで戻りました。(恥ずかしい…。)
またY先生は、最後にバスの中に忘れ物が無いか確認する役目だったのに…、自分の物をバスの中に置き忘れて、バス会社の方にわざわざ届けていただきました。(恥ずかしい。超恥ずかしい…。)
でも、この反省を明日に生かそう。