学校ニュース

2019年12月の記事一覧

「わたらせ風の子音楽祭」の放映

11月6日(木)に行われた「わたらせ風の子音楽祭」が来週放映されます。
特に6年生の保護者の方は録画のご準備を。
12/16(月)14:00~15:00
12/17(火)  9:00~10:00
12/17(火)22:00~23:00
12/18(水)19:00~20:00
12/19(木)14:00~15:00
12/20(金)22:00~23:00
12/22(日)14:00~15:00

以上全7回の予定です。

ロング昼休み

水曜日は清掃のないロング昼休みですが、年間を通してふれあい共遊が多いため、意外に純粋なロング昼休みの機会は多くありません。年間5回あるかないか。
ほとんどの学年がクラスごとに遊んでいました。
 
 
 

2学期最後の読み聞かせ

読み聞かせボランティア「かたくり」のみなさんによる
2学期最後の読み聞かせがありました。
1-1 「ほしじいたけ ほしばあたけ」
2-1 「ハリネズミと金貨」
3-1 「されど オオカミ」 「まいにちがプレゼント」
3-2 紙芝居「モチモチの木」
4-1 「ぼくは うちゅうじん」
5-1 「ひさの星」
6-1 「ヘレン・ケラーのかぎりない夢  
     見る・聞く・話す・読む・書く・学ぶ夢に挑戦した生涯」
 
 
 

静かな廊下に、時折笑い声が聞こえて、とても楽しそうでした。
ありがとうございました。

あそびランドへようこそ!

 6日(金)、1・2年生が生活科の学習で「あそびランド」を開きました。バンビ幼稚園の年長さんを招待して、お店屋さんとして手作りおもちゃでお客さんを楽しませました。
 
 年下の子に対して「優しく笑顔で」を心掛けていた子供たち……みんな仲良く活動して、とても温かい時間を過ごすことができました。
  

現在のパソコン室

情報教育機器のリース品入れ替えのため、これまでパソコン室にあったパソコンは撤去されました。
現在パソコン室は使用できません。3学期の初めには新しいパソコンが整備される予定です。
 
入口から中を見たところ                  奥から正面を見たところ

掲示板より

西昇降口の掲示板がクリスマス仕様に変わりました。
各クラスの集合写真が載せられています。もちろん図書館事務員の阿部さんの作品です。

駅伝交歓会

栃木地区小学校駅伝交歓会に出場!

持久走大会に向けた朝練も含めると、約2か月もの間、休まず練習を続けた子供たち。
これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してくれました。

 
 
 
 
  
  
 
 
友好レース、本レースで力を出し切った子供たち。


うれしかったのは、日々の練習中での補欠選手の活躍。
どんなに差が開いても最後まで走り切る姿は、チーム全体の粘り強さ、挑戦し続ける気持ちを高めることにつながっていました。

駅伝の醍醐味は、1本のたすきをつなぐこと。
たすき(思い)をつなげることの感動をいつまでも覚えていてほしいです。

マイプレゼン活動


朝のマイプレゼン活動。




国語科主任が用意した新聞資料「人類 再び月へ」。
記事の内容を下級生にわかりやすく伝える、という設定で「伝え合う力」を養いました。

地震

3時間目の途中10:40頃、突然震度3程度と思われる地震がありました。
私はたまたま5年教室にいたのですが、子供たちの対応の早かったこと。
河内先生が「机の下に入りなさい」と言う前に、教務主任の吉成先生から同様の一斉放送がある前に、子供たちは無言でさっと一斉に机の下に入りました。
他のクラスでもそうだったのでしょうか。私はすっかり感心してしまいました。

駅伝朝練最終日

明日は栃木市の小学校駅伝大会。それに向けて選手はこれまでずっと朝練を続けてきました。
今日は朝練最終日。明日は今までの努力を遺憾なく発揮してほしいです。
指導に当たってきた河内先生、根岸先生をはじめとする先生方、ご苦労様でした。明日が楽しみです。
 

校舎の高さは?

縮図の考え方と角度測定器を使って、校舎の高さを求めてみました。


手作り角度測定器。


観測者からの角度を測ったら・・・


教室で縮図をかいて・・・




導き出した高さは、11.75m。
実測値は、11.9mだったので、ほぼ正解といっていいでしょう。
お見事!

学力テスト

1,2時間目に学力テストを行いました。教科は算数と国語です。
下の画像は1年生の様子です。みんな集中して取り組んでおり感心しました。
 

人権集会

今週は人権週間です。今日のみかもっ子タイムには人権集会が開かれました。
人権主任の吉羽先生のお話の後、ふれあい班ごとに隣の友達のいいところを発表したり、先生方による読み聞かせをしたりしました。