学校ニュース

2024年6月の記事一覧

1・2年生 生きものさがし

本日、1・2年生で生きものさがしに行きました。

いろいろな生き物を見付け、子供たちは興味深々でしたキラキラ

自分たちで生き物を捕まえることができ、とても嬉しかったようで、学校に帰ってからも熱心に観察をしていました花丸

ボランティアで参加してくださった保護者の方々と活動できたことも嬉しかったようです。興奮・ヤッター!ご協力ありがとうございました。

 

 

 

5、6年生水泳見守りちょこボラ

水泳日和の暑い日でしたが、ちょこボラで保護者の方が見守りに参加してくださいました。

プールの浮遊物を取り除いたり、教員がプール内で指導をする間、プールサイドから全体を見守ったりしてくださっているおかげで、安心して学習できていますハートありがとうございます喜ぶ・デレ

5年生家庭科手縫いボランティア

5年生の家庭科で手縫いの学習に、アシストネットのボランティアの方々にお世話になりました。初めての玉結びと玉止めに悪戦苦闘する子供たちに個別に支援していただきました。また、練習を重ねるうちに、できるようになってきた子に「じょうずにできたね。」などと、声をかけてくださり、子供たちも嬉しそうでした。

ボランティアの皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

1年生「大きなかぶ」音読発表

5時間目に、1年生が校長先生に国語で学習した「大きなかぶ」の音読劇を披露しました。全員が台本を暗記していて、それぞれ役に応じた動きを入れながら、とっても上手に発表することができました花丸

 

校長先生から賞状をもらって王冠はいポーズピース

 

次は、もっと多くのお客を招待する予定だそうで、やる気満々な1年生です笑う

120周年記念航空撮影

6月25日、120周年記念に航空撮影を行いました。校庭に全員で作成した人文字は「」です。ドローンが空から撮影しました。

 

学級ごとに撮影場所を決めて学級の集合写真も撮影しました。

 

120年の歴史にありがとうキラキラ 今楽しく学ぶことができている校舎やお世話になっている方々にありがとうキラキラ の感謝の気持ちを込めて撮影しましたにっこり

記念に残せることにも感謝しつつ、出来上がりを楽しみ待ちたいと思います 音楽

1年生 アサガオの観察

1年生の育てているアサガオがぐんぐん大きくなっています急ぎ今日は観察カードに気が付いたことを書きました。

「こんなにつるが伸びてきたよ。」「葉っぱをさわるとふさふさしていたよ。」「つぼみが2こついているよ。」などど、いろいろな発見がありましたひらめきこれからも、さらに成長するのを楽しみに、世話をしましょう笑う

 

おはなし給食

給食の時間に図書掲示委員会による「おはなし給食」を行いました。これはお話に出てくる食べ物が実際の給食に登場するといった「本と給食のコラボ企画」ですキラキラ

図書掲示委員さんが選んだのは「ノラネコぐんだんカレーライス」で、今日の給食は「シーフードカレー」でした。気持ちを込めて読み聞かせをしてくれたおかげで、本の世界に入り込み、おいしいカレーライスを味わえた気分になりました喜ぶ・デレ給食・食事

第6学年校外学習

先週の金曜日に6年生は東京方面へ校外学習に行きました。

行き先は国会議事堂と国立科学博物館。

たくさん学びたくさん楽しみ、よい思い出ができました。

5年生校外学習(渡良瀬遊水地)

 5年生の校外学習で渡良瀬遊水地に行ってきましたバス

 まずは、渡良瀬遊水地についてのDVDを見て、遊水地の役割や動植物について学習しました。

 

 次に、自然環境、水質、ゴミ問題の3つのグループに分かれて学習しました。

 自然環境グループでは、動植物や自然環境について調べました。

 水質グループでは、遊水地に貯められる水の量や水質管理について調べました。

 

 ゴミ問題グループでは、ゴミを拾いながらゴミが多い箇所や、なぜゴミが多いのか調べました。

 

放課後教室スタート!

6月19日から毎週1回の放課後教室がスタートしました鉛筆今年度は、5、6年生の半数以上が参加することになりました。先生から学習の仕方の説明を受けたり、自己紹介をしたりした後、それぞれの課題を一生懸命に学習することができました花丸1年間がんばりましょう本