学校ニュース

カテゴリ:6年生

円の面積

6年算数の2学期最初の単元です。
この単元では円の面積を求める公式を覚えることになります。
それももちろん大切ですが、これまでに学習した面積の求め方を用いて、何とか円の面積に近づけようとする、既習事項の想起、活用も大切です。
第1時の今日は、直径20cmの円の面積は何c㎡より大きくて何c㎡より小さいのか、直径20cmでSサイズのピザと直径30cmでLサイズのピザではどちらが得かを考える授業でした。
 

学びのつながり


カードを使って、理科の授業で学んだことをつなげてみることにしました。


カード1枚ずつ並べて、グループ全員で関係図を完成させます。




「ものの燃え方」「ヒトや動物の体」「植物のつくりとはたらき」・・・それぞれの単元が、大きくつながり合っていることを改めて実感しました。

血流の観察


まずは、“しょうゆチュルチュル”で作った心臓モデルをつかって、血液の流れについて学びます。




手でポンプを動かしますが、1分も持たずに疲れてしまいます・・・
「ひと時も休まず動き続ける心臓の筋肉って、すごい!」


いよいよ本日のメインイベント、
ドジョウの血流を観察!!


小袋に入れるまでが一苦労。


「血液って、赤色の液体が流れているわけじゃないんだね。」
「尾のはじに行く流れと、もどってくる流れが、きちんと分かれている!」


生き物の体から新しい発見を見つけることができました。

肺が膨らむ謎

肺はただの袋。筋肉でないのに、どうして膨らむのだろう?




身近にあるペットボトルと風船を使って、肺モデルを自作して考えました。

 
密閉された胸の中にある肺は、横隔膜が下がることで膨らむのでした。
人の体って、不思議がいっぱい!

高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会 決勝戦


6月8日(土)、駒生運動公園野球場にて、高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会の決勝戦が行われました。
 

白球を追う子供たちの眼差しや躍動に大感動!!




プレーの一つ一つからこれまで藤岡学童クラブのみなさんが積み上げてきたものが、びしばし伝わってきて、胸が熱くなりました。

素晴らしいプレーの数々、ありがとうございました。

陸上記録会に向けて


「準備が終わったから、輪になって!」
担当の先生が現れなくても、自分たちでウォーミングアップを始めています。


自己ベストに向け、進んで走る子供たち。


大会では、緊張感を楽しみながら、これまでの成果を発揮してほしいです。

だ液のはたらき

6年生は、『ヒトや動物の体』の学習が始まりました。
実験第一弾は、だ液のはたらきについて考えます。

「だ液のはたらきって、食べ物を飲みやすくするためじゃない?」
確かに!でも、それ以外にも大切なはたらきがあるんです。

でんぷんとだ液を入れた試験管を温めて・・・口の中と同じ状況を再現。


ヨウ素液を入れると・・・


おっ!!だ液を入れた方の試験管には、でんぷんの反応がありませんでした。

でんぷんは、どうなった???