文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
今朝のお月様はどこに?
三鴨小の児童のみなさん、早起きしていますか?
今朝(けさ)早起きをした人、月は、どの方向にありました?
そうです!南の空の高い位置にありました。
月の形はどうでした?
ちょうど半分だったでしょう。
下弦の月って言うんですよ。
ここでお月様の呼び名をご紹介。
満月や三日月などの呼び名は聞いたことあると思いますが、まだまだあるんですよ。
例えば!
美しい満月(15日目)を翌日も見ようと待っている。
でも、月は、なかなか顔を出さない。
そこで16日目の月に付いた名が「いざよい」。
「いざよい」とは、「ためらう」という意味です。
月が恥ずかしがって昇ってこない、と考えたのでしょうか?
さらに、17日目の月を立待月(たちまちづき)。
18日目の月を居待月(いまちづき)。
19日目の月を寝待月(ねまちづき)、と言います。
月の出が、日に日に遅くなってくことが、これらの月の呼び名からも分かりますね。

立待月(17日目)「早く月が顔を出さないかな~」

居待月(18日目)「立って待っているの疲れたから、座っちゃお。」

寝待月(19日目)「待ちくたびれた~ZZZ」
イラストは、絵の上手な飛鳥先生に描いてもらいました。
今朝(けさ)早起きをした人、月は、どの方向にありました?
そうです!南の空の高い位置にありました。
月の形はどうでした?
ちょうど半分だったでしょう。
下弦の月って言うんですよ。
ここでお月様の呼び名をご紹介。
満月や三日月などの呼び名は聞いたことあると思いますが、まだまだあるんですよ。
例えば!
美しい満月(15日目)を翌日も見ようと待っている。
でも、月は、なかなか顔を出さない。
そこで16日目の月に付いた名が「いざよい」。
「いざよい」とは、「ためらう」という意味です。
月が恥ずかしがって昇ってこない、と考えたのでしょうか?
さらに、17日目の月を立待月(たちまちづき)。
18日目の月を居待月(いまちづき)。
19日目の月を寝待月(ねまちづき)、と言います。
月の出が、日に日に遅くなってくことが、これらの月の呼び名からも分かりますね。
立待月(17日目)「早く月が顔を出さないかな~」
居待月(18日目)「立って待っているの疲れたから、座っちゃお。」
寝待月(19日目)「待ちくたびれた~ZZZ」
イラストは、絵の上手な飛鳥先生に描いてもらいました。
折れ線グラフの答え
昨日の折れ線グラフの答えは・・・

「なわとび」をしたときの「心拍数」の変化でした。
なわとびをする前と2分間なわとびを跳んだ後では、2倍近く心拍数をが上がっていました。
さて、今夜は、晴れそうなので月の観察をお願いします!といいたいところですが、今夜の月の出は、0時過ぎ!!とても起きてられないと思いますので、明日早起きして月の観察をしてみてください。
え、朝に月が見えるのかって?
はい、見えます。さて、お月様はどの方向に見えるでしょうね。
「なわとび」をしたときの「心拍数」の変化でした。
なわとびをする前と2分間なわとびを跳んだ後では、2倍近く心拍数をが上がっていました。
さて、今夜は、晴れそうなので月の観察をお願いします!といいたいところですが、今夜の月の出は、0時過ぎ!!とても起きてられないと思いますので、明日早起きして月の観察をしてみてください。
え、朝に月が見えるのかって?
はい、見えます。さて、お月様はどの方向に見えるでしょうね。
6年生の児童のみなさんへ
さて、このグラフは、何を表しているでしょう?

縦軸と横軸の単位をヒントに考えてみてくださいね。
明日、答えを発表します。
縦軸と横軸の単位をヒントに考えてみてくださいね。
明日、答えを発表します。
マルデブルク半球
不思議なことに興味津々の子供たち。
今日の朝の活動では、大気の力を体感するミニ実験を行いました。
気圧によって、ぴたっとくっついた2つのボール。
力自慢の子供たちが引っ張っても離すことができませんでした。
日常には不思議が一杯。
疑問に思ったことを休業中の課題として取り組んでもよいですね。
6の1のみんなへ
この実験に関係した問題をeライブラリの「今日の一問」に出しますので、見られる人は、挑戦してみてください。
1年生のお手伝い
登校した1年生のお手伝いをする6年生。
登校後の流れをていねいに伝えてくれました。
スーパームーン
昨夜のお月様は、地球との距離がとても近かったそうです。
いつもの満月よりも大きく見えました。
月は満ち欠けをしますが、満月の後、どのあたりから欠け始めるのでしょうか?
天気が良ければ、ぜひ月の観察をして、自分の目で確かめてください。
満月が東の空を上る様子です。10分おきに撮影しました。
ちなみに月の出は、18:20でした。
今夜のお月様が顔を出すのは、何時ごろでしょう?(*^^*)
入学式前日準備
明日の入学式の前日準備を5,6年生で行いました。

「ねぇ、ねぇ、次はマットの下を拭こうよ。」自分たちで仕事を見付けて、どんどん作業を進めています。




心を込めて教室や廊下の飾り付けをしてくれています。
担当教師の指示を待たずに、自分たちで仕事を進める子供たちに感動。
安心して、三鴨小を任せられます。
これからもよろしくね。5,6年生!!
そして、新入生のみなさん。みなさんが三鴨小の一員になることを心から楽しみにしています。
「ねぇ、ねぇ、次はマットの下を拭こうよ。」自分たちで仕事を見付けて、どんどん作業を進めています。
心を込めて教室や廊下の飾り付けをしてくれています。
担当教師の指示を待たずに、自分たちで仕事を進める子供たちに感動。
安心して、三鴨小を任せられます。
これからもよろしくね。5,6年生!!
そして、新入生のみなさん。みなさんが三鴨小の一員になることを心から楽しみにしています。
教室の飾り付け
卒業式裏話。
保護者の皆さんはご覧になってはいないのですが、16日の卒業式会場準備の折、6年教室等もきれいに飾り付けがされていました。


保護者の皆さんはご覧になってはいないのですが、16日の卒業式会場準備の折、6年教室等もきれいに飾り付けがされていました。
卒業式放映予定
今日の卒業式の様子はケーブルテレビで以下のように放映されます。
卒業式
暖かい春の日差しの中、記憶に残るすばらしい卒業式が行われました。




後ほどフォトアルバムに30枚程度掲載する予定です。
後ほどフォトアルバムに30枚程度掲載する予定です。