学校ニュース

2022年6月の記事一覧

避難訓練・引き渡し訓練 ~ご協力ありがとうございました~

 今日は、今年度初めての避難訓練、引き渡し訓練がありました。
 教室では、学年毎に避難経路や避難するときのきまり「おかしもち」について、事前に確認した後、実際に避難訓練を行いました。子どもたちはきまりを守って、落ち着いて避難することができました。
 引き渡し訓練では、保護者の方にご協力をいただき、予定していた時間より早い時間で引き渡しが完了しました。いざというとき、児童を安全に確実に保護者へ引き渡せるようにすることが目的です。お忙しい中、ご対応いただきましてありがとうございました。

   

提灯の絵付け体験 ~4年生~

 今日の2・3校時、新波の提灯職人、田中梅雄さんにご来校いただきました。田中さんから提灯の歴史や成り立ち、提灯作りの工夫や思いについてお話をいただき、子ども達はとても興味深く話を聞いていました。その後、絵付け体験をさせていただき、子ども達は熱心にオリジナル提灯を作っていました。体験後の感想には、『提灯作りの難しさが分かった。』、『細かい所まで上手に描いていて、田中さんがすごいと思った。』、『でこぼこがあるから、とても難しかったけれど楽しかった。』とあり、子ども達にとってとても貴重な体験をさせていただきました。田中さん、ありがとうございました。

 

タブレットで観察記録 ~1年生~

 今日の5時間目、1年生は生活科で、アサガオの観察記録を作りました。使っている道具はタブレットです。
 これまでにタブレットで撮影した写真を保存してあるファイルから選び、記録用紙に貼り付けたり、文字を手書きで入力し変換させて貼り付けたりしました。操作がうまくいかないときは、先生に聞いたり友達と教え合ったりして、観察記録を作っています。どんな観察記録ができあがるのか、楽しみです。

   

リコーダー講習会 ~3・4・5年生~

 今日はリコーダー講習会を実施しました。ここ数年、コロナ禍で実施できていなかったので、今年度は3年生だけでなく、4、5年生も参加し、体育館で行いました。
 講師の先生は、始めに子どもたちがよく知っている曲(名探偵コナン、鬼滅の刃、髭団)を子どもたちが持っているソプラノリコーダーで演奏してくださいました。次に息の強さ、タンギングのしかた、姿勢を教えてくださり、先生の指示に合わせてリコーダーを演奏しました。みんな息づかいやタンギングに気を付けて、きれいな音で演奏できました。講師の先生からも上手!と褒めていただきました。最後にいろいろな種類のリコーダーを紹介してくださり、音の違いを聞き比べました。
 講習会中、児童は先生の奏でるリコーダーのメロディに耳を傾け、「わあ。ピタゴラスイッチ」「これ、マリオ。」「すごい。」と意欲的に学習しました。これからのリコーダーの演奏が変わりそうです。講師の先生、ありがとうございました。

    

   

ザリガニつりをしました!  ~1年生~

 生活科の学習で、円城寺付近の用水路で夏の生き物ザリガニつりをしました。用水路の中にザリガニを発見して、つる前から大盛り上がりでした。釣り竿の先にさきいかをセットし、壁際を狙って糸を垂らし、じっと静かに待ちました。しばらくして釣り糸を引き上げると、ザリガニがさきいかをはさんでいました。全員つりあげることができました。