学校ニュース

2022年5月の記事一覧

3年生 道徳の授業から「命のアサガオ」

 平成5年、小学1年生だったこうすけくんは、骨髄移植を受けられないまま、白血病で亡くなりました。悲しみに暮れる母親が彼の育てたアサガオを見つけ、その種を「命のアサガオ」と名付け、思いやりの心、命の大切さを伝えるため、全国へと広げた活動です。本校も今年度、種をいただいて、この活動を行っています。3年生の道徳の教科書でも取り上げられ、今日の2時間目に学習しました。

   
 始めにDVD「命のアサガオ」を視聴し、その後、光祐君のお母さんが、光祐君のアサガオを全国に広げる活動をしている思いについて考え、話し合いました。・命の大切さをみんなに知らせたい。・病気の人のために協力してほしい。・「生きていたかった。」という光祐君の思いを伝えたい。など、子どもたちは真剣に話し合うことができました。
 この授業通して、生きている物すべてに命があるから大切にしていきたい。先日いただいた「命のアサガオ」も大切に育てていきたいとの思いを高めました。部屋小の命のアサガオ、花が咲くのが楽しみです。   

5年生 田植え見学に行きました!

 今日の2時間目、5年生は社会科校外学習で「田植え見学」に行きました。晴天の中、小鳥のさえずりを聞きながら、学校近くの田まで歩いていきました。毎年、お世話になっている渡邊さんに今年度も見学させていただきました。
 子どもたちは、田植えの機械がGPSの自動運転で作業を進めている様子や苗箱の苗を触るなど、現場でしかできない貴重な体験をさせていただきました。また、渡邊さんにたくさんの質問をして、教えていただき、多くを学ぶことができました。
 今後は稲の生長を見守るととともに、社会の学習に役立てたいと思います。渡邊さん、お忙しい中、ご丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。

   

 

♪1年生を迎える会♪ ~楽しかったよ~

 今日は、全校生で集まって「1年生を迎える会」がありました。これまでにクラスや代表委員会で、「1年生を楽しませよう」という目的で話し合って、活動内容を決めました。その後、運営委員の児童が役割分担をして、休み時間に練習し、今日の日を迎えました。
 1年生は、なかよし班の上級生といっしょに、「部屋小〇✕クイズ」をしたり、「ジェスチャーゲーム」をしたりしてみんなで活動しました。もうすっかり仲良くなって、6年生のそばから離れない1年生もいました。最後に1年生が「おもしろかったです。」「楽しかったです。」と元気に感想を発表しました。運営委員、上級生のみなさん、ありがとうございました。1年生も上級生もみんなで楽しむことができ、大成功の「1年生を迎える会」でした。

    

   

令和4年度 新清掃班スタート!

 今日は、朝の活動の時間に、今年度の清掃の分担を話し合いました。本校は、なかよし班(縦割り班)ごとに清掃場所を分担して、清掃活動を行っています。
 今年度は児童数70名。少ない人数で広い学校内をきれいにするのは大変ですが、部屋小児童はとても働き者で、みんなで協力してきれいにしています。今日は6年生を中心に、新清掃班のめあてを決めたり、掃除の分担を相談したりしました。
 23日から新しい清掃班、清掃場所になります。 今年もみんなで協力して、学校をきれいにしましょうね。

    

   

3年生社会科「部屋地区」を見学してきました!

 今日の2、3校時に、3年生は社会科で部屋地区を見学してきました。あいにくの雨でしたが、計画通り、見学できました。
 子どもたちは、これまでにお互いに紹介したい場所を話し合い、見学する場所を決めました。今日はスクールバスに乗って行きました。運転手さんが講師となって、富吉の八幡神社や公民館、帯刀神社などについて、教えてくださいました。子どもたちは話をよく聞き、熱心にメモをとっていました。雨が小降りだったこともあり、外で見学することもできました。
 「部屋地区には神社がたくさんあるなあ。」改めて部屋地区を巡り、新たな発見ができましたね。