学校ニュース

カテゴリ:1年生

給食のカレーは、どうやって作っているの?

 1年生が、藤岡給食センターの栄養士の先生方から給食の作り方について教えていただきました。
 子どもたちの大好きなカレーの作り方を例に、にんじんやじゃがいも、玉ねぎをどれくらい使っているのかたくさんの段ボール箱を見せながら説明してくださいました。
 また、手作業の多い調理作業の大変さや機械を使った工夫などを資料を使って説明してくださいました。
 大きな鍋でカレーを煮込むときのしゃもじ(スパテラ)や、できあがったカレーを学級ごとの食缶に取り分けるためのひしゃくを用意して、子どもたちに体験させてくださいました。
    
    
 子どもたちは、調理員さんが冷たい水で作業をしていることに驚いたり、残り物が少ないと喜んでいることを知って、残さず食べようという気持ちを高めていました。

1年生の楽しいおみせやさんごっこ

 1年生が、国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。自分たちが知っているお店や品物の名前をもとに、いろいろなお店を考えました。子どもたちは、花屋、洋服屋、靴屋、本屋、おもちゃ屋、文房具屋、ベーカリーの店員になって、自分たちで作った品物カードを売りました。
    
    
 これまでに、お店の人とお客さんの話し方を練習してきたので、「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「はい、どうぞ。」など言葉のやりとりを楽しんでいました。

あきのおもちゃのお店屋さん

 1年生が、生活科の時間に秋の木の実や落ち葉を使ったおもちゃを作りました。今日は、お互いに作ったおもちゃを遊べるようにお店屋さんになりました。
 どんぐりや松ぼっくりなどをつけた冠をかぶって、それぞれのコーナーで遊びました。
    
    
 工夫して作ったけん玉やコマ、やじろべえなどで遊んだり、まと入れやおみくじを楽しんだりできました。自分たちのコーナーでの遊び方がきちんと考えてあり、説明を書いた紙を読めばわかるようになっていました。説明する力も発揮されていました。

1年国語「ともだちのこと しらせよう」

 1年生が、国語の時間に友達の「いちばん楽しいこと」を聞いて、それを学級のみんなに紹介する学習をしています。
 今日は、2人組のペアになって、お互いに質問し、聞いたことをメモに書く学習をしました。
    
    
 はじめに、友達の楽しいことを聞きながら、うなずいたり、「いつ」「だれと」などの質問をしたりすることができました。
 次に、聞いたことを思い出しながらメモを書きました。思い出せないところを助け合って書きあげるなど微笑ましい姿が見られました。
 今後は、みんなに紹介するための文を書くことにチャレンジしていきます!!

1年生劇団の「おむすびころりん」

 1年生が国語の時間に練習してきた「おむすびころりん」の劇を発表しました。先週宣伝をしていた効果もあり、開演する昼休みには、いろんな学年の子どもたちが1年教室に集まりました。
 班ごとにおじいさんやねずみなどの役を上手に演じました。教科書には書いていないセリフも気持ちを込めています。おむすびやクワなどの小道具や衣装もばっちりです。
   
 おじいさんが小づちをふるところでは、キラキラした小判が出てきてみんなびっくりしました。最後に、みんなで「おむすびころりん。すっとんとん。」と手拍子に合わせて声をそろえて大成功でした。公演は火、水曜日もあるので楽しみです。