学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

強風にも負けず

 明日の持久走記録会に向け、最後の全校練習を行いました。強く吹き付ける風の中でも、低学年の子どもたちは楽しそうに準備運動をしていました。
      
      
 本番のコースで走りはじめると、追い風の時はいつもよりスピードが出せてましたが、向かい風になると、なかなか前に進みません。帽子が飛ばされないように押さえながら走る子もいました。
 それでも決められた時間いっぱいしっかりと走りきることができました。明日の本番はよいコンディションになることを祈っています。

校内人権週間の取組

 今日12/10(金)は、世界人権デーです。そこで本校では、今週一週間を校内人権週間として、さまざまな取組を進めてきました。
 渡り廊下の人権コーナーには、各学年で友達と協力した活動を振り返る写真や感想を掲示しました。教室には、子どもたちの考えた人権標語を掲示しました。
      
      
 水曜日の授業参観では、各学級で人権教育に関わる道徳科の授業を公開しました。
 人権週間はもちろんのこと、今後も互いの人権を尊重し合い、思いやりの気持ちをもって楽しい学校生活を送れるように人権意識を高めていきます。

自由参観日ご協力ありがとうございました

 今日はあいにくの雨となり、子どもたちの目標としていた持久走記録会も延期になりました。
 それでも、自由参観ということで、午前中から多くの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちにとって大いに励みとなる機会になりました。
 どの学年の子どももがんばっていましたが、授業の一部を紹介します。1年生は、音楽で演奏を発表できました。2年生は、道徳で友達にやさしくすることについて深く考えました。3年生は、道徳で相手の権利を大切にすることを話し合いました。4年生は、体育で走り幅跳びの踏み切りを練習しました。5年生は、宿泊学習も思い出を活動班の友達と話し合いました。6年生は、道徳で世界人権宣言をもとに人権を守ることについて考えました。
     
    
 授業後の懇談会にもたくさんの方に参加していただきありがとうございました。今回から、テーマを決めて懇談する時間をとるように工夫したので、担任や他の保護者の意見を聞けてよかったとの感想をいただけました。
 懇談会の間、図書室で待っていた子どもたちは、協力しながら宿題などに取り組んでいました。
 懇談会に参加いただいた方には、アンケートに協力いただきありがとうございました。皆様のご意見を改善につなげてまいります。

今日もみんなで落ち葉掃き!

 毎週火曜日は、全校で落ち葉掃き清掃です。
 わずか15分の清掃活動ですが、木々がたくさんある自然豊かな部屋小では、落ち葉がたくさん集まります。3~6年生は今日も力を合わせて、よく働きました。持久走記録会のコースを1・2年生は石拾いをしました。
 みんなで校庭をきれいにして、気持ちもすっきりしました。
   

持久走練習のすぐ後に

 明日の持久走記録会に向けて最後の練習を行いました。どの子もきれいなフォームが身に付いてきました。自分の呼吸法やペースに気を付けて走ることもできています。
    
    
 練習が終わると、休み時間になりますが、中には続けて練習に取り組む子どももいます。また、友達と元気に鬼ごっこやドッジボール、一輪車で遊ぶ子どもたちもいます。
 本当にエネルギーに溢れた子どもたちです。

持久走記録会に向けて

 今週行われる持久走記録会に向けて、今日から本番のコースを使った練習が始まりました。上学年は、校庭全体を使ったコースを走ります。下学年もいつもとちがったコースになります。
    
    
 「無理せず自分のペースでいいんだよ。」「フォームや息継ぎを意識して。」と先生方から声がかかります。
 子どもたちは、本番に向け一生懸命に練習に取り組みました。水曜日は天気が心配ですが、心と体の準備はばっちりです。

ワックスがけで、教室ピカピカです!

 今週は清掃週間でした。これまでにクモの巣取りや床の水拭きをして、今日は教室の床にワックスがけを行いました。使う道具もモップからクイックルワイパーに進化し、軽いので、スイスイワックスがけができました。片付けもシートを捨てて、ワイパーをささっと水洗いして、完了です。
 きれいになった教室で、気持ちがいいですね。みなさん、ご苦労様でした。
   

スマイルさんによる読み聞かせ

 5年生は那須で様々な自然体験をアクティブに満喫してるようですが、部屋小では、室内でしっとりと、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。ボランティアのスマイルさんの声に耳を傾け、今日も落ち着いて本の世界を楽しみました。
 スマイルの皆さん、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
   

とちぎ花センターよりシクラメンが届きました!

 今年度もとちぎ花センターから「花育」として、定期的に学校にお花が届いています。前回は、シャコバサボテンをいただき、今回は、冬の室内を彩る「シクラメン」です。赤やピンクのたくさんの花が校内に飾られ、教室が明るくなりました。「シクラメンの育て方」もいただいたので、子どもたちと育てていきたいと思います。
 とちぎ花センターのみなさん、ありがとうございます。
   

持久走練習2日目です!!

 昨日に続き、今日も持久走の練習をしました。2回目なので自分のペースを少しずつつかんでいるようです。それでも速く走る子どもがいると、ついついそのペースにのせられてがんばっています。
    
    
 練習を繰り返すうちに、自分なりのペースや基本的なフォーム、呼吸法を身に付けられるように指導していきます。
 整理運動では、下学年は先生と一緒に、上学年は健康委員の子どものリードでクールダウンすることもできました。

持久走の練習を始めました!!

 12月8日(水)の持久走記録会に向けて、いよいよ練習が始まりました。健康委員会の子どもたちを中心にして準備運動もばっちりできました。
 練習では、1・2年は5分間、3・4年は6分間、5・6年は7分間、自分のペースで走ります。どの子どもも一生懸命に練習に取り組むことができました。
      
      
 休み時間も自主的に練習する姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも応援をお願いします。
 ※ 写真は見学児童が撮影してくれました。上手に撮れていますね。
 

楽しい演劇鑑賞会

 今日は、オペレッタ劇団ともしびの方々による演劇鑑賞会を行いました。歌や手遊びを通して、子どもたち気持ちが高まりました。手話を取り入れた「小さな世界」の歌では、手話をしながらどんどん笑顔になりました。
    
    
 オペレッタ「ごんべえかかし」では、スイカを盗みにくる泥棒をこらしめようとするごんべえさんを応援しようと、励ましたり、大笑いしたりするすがたが見られました。
 児童代表からのお礼の言葉や花束を贈って、劇団の方々もとても喜んでくださいました。

藤岡二中生による読み聞かせ

 今日は、藤岡二中の図書委員のみなさんが、部屋小学校の1~5年児童に読み聞かせをしてくださいました。
 みんな本校の卒業生で、久しぶりの部屋小で緊張していると話していましたが、落ち着いてよく聞こえる声で読み聞かせをしてくださいました。抑揚をつけ、おもしろい読み方をしてくれたので、笑っていた児童もいました。
     
 部屋小の職員も、みなさんの成長した立派な姿が見られて、とてもうれしかったです。藤岡二中図書委員のみなさん、ありがとうございました。

みんなが主役の運動会!!大成功!!

 秋空高く晴れ渡る今日、部屋小運動会を行うことができました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。
 朝早くから応援していただいた保護者の皆様、係の仕事や片付けに協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
    
    
    
    
    
    
 子どもたちのスローガンである「みんなが主役の運動会 最後までがんばりぬくぞ」を、実現してくれた運動会に感激です。

運動会前日準備!!

 いよいよ明日は運動会です。今日は、前日の準備の様子を紹介します。
 お昼の放送では、赤白応援団長へのインタビューを放送しました。応援団として練習してきてよかったこと、仲間へのメッセージを届けることができました。
 4~6年生は、5時間目に係の準備をしました。応援、準備、出発、記録、準備、放送が、係のリハーサルを行いました。自分の役割に責任をもって、楽しんで取り組んでいます。
     
    
    
 PTA役員の皆様には、会場づくりのご協力をいただきました。分団の表示や遊具の固定などにお力添えをいただきありがとうございました。

運動会に向かって~ダンス&鼓笛

 運動会の練習も残すところあと2日になりました。今日は、1~3年生のダンス、4~6年生の鼓笛パレードの練習風景を紹介します。
      
      
 1~3年生のダンスでは、本番と同じようにカラー手袋をつけました。子どもたちは、気持ちよくいつもより動きも大きくなりました。隊形移動をしながら、元気いっぱい踊るので楽しみにしてください。
      
      
 4~6年の鼓笛では、本番同様に帽子をかぶって練習しました。帽子を身に付けたことで、表情もキリリと引き締まっていました。一人一人の存在がとても大切だということも練習を通して実感しています。

運動会に向かって~みんなが主役!!~

 今日の1時間目は、全校練習で大玉送りや閉会式、応援披露について練習しました。
 大玉送りは、全員の力を合わせました。いつも接戦なので、本番が楽しみです。
    
 応援披露では、赤白それぞれの応援団長を中心に、勇ましいかけ声で応援できました。
低学年の子どもたちから「私も応援団になりたい。」と言われるあこがれの存在です。
    
 昼休みには、代表選手によるリレーの練習がありました。リレーゾーンを使ったバトンパスがどんどん上手になってきました。

    
 代表選手の活躍を楽しみにしてください。

運動会に向かって~本番に向かって!!~

 いよいよ運動会まであとわずかになりました。
 下学年は、校庭でダンスの練習をしました。これまで体育館で練習してきたことに隊形移動を加えます。元気のよいかけ声が校庭に響きました。
    
    
 上学年は、障害走、徒競走、鼓笛と続けて練習です。障害走は、カードに書かれた数のパンケーキを運びます。フラフープを跳ぶときは体を縮めて工夫しています。3年生は走りませんが、準備のお手伝いをして大活躍です。
 本番では、一生懸命にがんばる姿を楽しみにしてください。

運動会に向かって~なかよし班種目~

 今朝は、今年から新たに加わった「なかよし班種目」の練習をしました。
 二人一組で大きな輪をもって走ります。班の担当の先生の体を通してもどります。輪をバトンにして次のペアにつなぎます。初めての練習でしたが、とてもよくできました。
    
    
 ロング昼休みには、班ごとにペアの組み合わせや走る順番を決めました。先生の体をどうやって通せばいいか作戦を立てました。最後は、もう一度全員で試してみました。
 異なる学年でも、お互いをよく知っているので、協力できました。

運動会に向かって~みんなが主役!!~

 今日は、開会式の選手宣誓と退場を全員で練習しました。児童代表の2人がとても大きくてはっきりとした声を出せたので、みんなのかけ声も気持ちが合わせられました。退場はそれぞれの応援団長を先頭にしっかりできました。
    
    
 休み時間には、ラン・ラン教室で走り方を練習する子が集まりました。昼休みは雨が降りましたが、開会式での優勝旗・優勝杯返還や応援の練習に取り組む子や教室でダンスの練習をする子がいました。
 スローガンにもあるように「みんなが主役」の気持ちを高めています。

運動会に向かって~全校練習開始!!~

 いよいよ運動会に向けた全校練習が始まりました。
 今日は、ラジオ体操の練習です。開会式の進行係の合図で、朝礼台の上に6年代表が立ちました。
 健康委員会の子どもたちは、列の前に立ってお手本になってくれました。
      
      
 子どもたちのことを体育主任の篠田先生がたくさんほめてくれました。練習が終わったあと、健康委員会の子どもたちは自信をつけたようです。
 運動会当日、子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにしてください。

避難訓練&防災教室

 今日は、栃木消防署藤岡分署の協力により避難訓練と防災教室を実施しました。
 まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
    
    
 消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
 続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
 体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
 このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。

朝もやの中での登校

 今朝は、一面に朝もやが立ちこめ、視界が悪くなっていました。子どもたちは、スクールバスや登校班で安全に登校することができました。
      
      
 これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
 みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。

大盛りあがりのロング昼休み

 今日は、久しぶりに清掃なしのロング昼休みでした。
 1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
 3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
 5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
      
      
 異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。

朝の活動~今週は国語です!!~

 本校では、朝の会の後の15分間を朝の活動としています。国語や算数の基礎基本の練習や読書などに取り組んでいます。
 今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
      
 宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
      
 先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
 部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。

みんなで校庭をきれいに!!

 今日は、久しぶりに全校除草を行いました。学年ごとに場所を分担して取り組みました。1年生は、校庭の石拾い、2~6年生は、草むしりや落ち葉掃きをしてくれました。
    
    
 終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
 何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。

久しぶりの委員会活動・清掃

 いよいよ今日から、委員会活動と清掃活動を再開しました。図書や健康、放送委員は、これまで通りの活動に自然に取り組み始めました。運営委員は、これから運動会のスローガン決定に取り組む予定です。
      
      
 清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
 活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。

笑う 今日の給食は、とちすけランチ!

 今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」は地産地消の取組で、栃木市や藤岡地区ででとれた野菜をたくさん使っています。地元の野菜を食べることは、収穫してから私たちの手元に届くまでの時間が短いため、新鮮です。
 献立は、牛乳、ほうれんそうオムレツ、キャベツともやしのサラダ、なすとトマトのスパゲティでした。今日も黙食でしたが、スパゲティをパンに挟んだり、山盛りによそったり、おいしくいただきました。
     

校庭では?音楽室では?

 久しぶりに青空が顔をのぞかせ、汗ばむ気温になりました。
 校庭では、元気よく体育や休み時間に体を動かす子どもたちの姿が見られました。
 登り棒に挑戦する子、虫取りに夢中な子、先生と楽しく遊ぶ子、友達とサッカーして喜び会う子など元気いっぱいです。
    
    
 
 音楽室では、6年生が運動会に向けて鼓笛パレードの練習に取り組んでいます。11月の本番に向けて、真剣な表情で練習していました。部屋小の伝統を引き継いで、一生懸命取り組んでいます。
 来週も子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。

9/9は、部屋小防災の日です!!

 部屋小では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」として、全学年で防災教育を行っています。これは、6年前の平成27年9月9日に大雨によって校舎や校庭などが水害にあったことから始まった部屋小独自の取組です。
 はじめに、各学級で当時どのような被害があったか、その後も栃木市を含む各地で毎年のように大きな被害が出ていることについて映像を見ながら説明を聞きました。
    
   
 その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。 
 1・2年生は、大雨が降ったときに気を付けることや安全な行動について学習しました。
 3・4年生は、栃木市はいつ雨が多いのかグラフをもとに考えました。そして、大雨によりどのような災害が起こる可能性が高まるか話し合いました。 
 5・6年生は、ハザードマップをもとに、洪水や土砂災害が起こりやすい場所を確認しました。6年生は、もしも、部屋地区で水害が起きたら家から避難所までどこを通って避難したらよいかハザードマップを見ながら考えました。
 台風が接近したり突然の大雨が降ったりする時期です。ご家庭でも一緒に命を守る安全な行動について話し合ってみてください。

今日もがんばる子どもたち

 今日は、3時間目の子どもたちの様子を紹介します。
 1・2年生は、体育館でボールを使った運動をしました。ボールつきを続けて10回できるようにがんばっていました。先生が「10回できた人は、次は何回を目標にしますか。」と投げかけると「100回!!」という声があがりました。
 3年生は、算数で「10倍にすると」の学習をしました。位が一つ上がる仕組みを理解していました。
      
    
 4年生は、道徳で主人公の気持ちをよく考えていました。主人公の考えとお兄さんの考えの違いや似ているところを比べながら、考えを深めていました。
 5年生は、ALTのエナ先生と外国語の学習をしました。まず、黒板に貼ってあるカードで練習してから、子どもたちが目を閉じている間に何枚かはずして、はずされたカードは何が書いてあったか当てるゲームで盛り上がりました。
 6年生は、理科室の使い方をタブレットを使いながら学習しました。これまでは紙で配ったプリントをタブレットで見られるように工夫しました。「なぜ、実験するときに机の上にタオルやぞうきんを置くのか。」理由を考えて話し合いました。

久しぶりの体育、そして給食!!

 先週は、ずっと雨模様でしたが、今日は外で遊んだり、体育ができる天気でした。
 3・4年生は、鉄棒運動に取り組みました。草がたくさん生えてしまったので、まずはみんなのために草むしりです。5分程度でしたが、鉄棒の周りがきれいになりました。
 これまでに習ったことのある運動を思い出しながら練習に取り組むことができました。
    
  
 そして、今日から給食が再開しました。子どもたちの大好きなセルフハンバーガーやコーンスープなどが出ました。マスクをはずすので、みんなきちんと黙食していましたが、表情はとてもうれしそうでした。

子どもたちの生活のようす

 今日もあいにくの雨の1日でした。2学期始めの3日間では、保護者の皆様のご協力により、子どもたちの学校生活を支えることができました。ありがとうございました。
 身体計測も始まり、子どもたちは自分の体の成長を実感しています。夏休み中に身長が伸びた子もいます。
 今日は初めて家庭にタブレット端末を持ち帰ります。家に帰ってから操作に戸惑わないように各学年で、使い方の指導を行いました。
 1年生は、会議ができるアプリを使って画面に友達全員の顔が見られるので喜んでいました。
    
 今日から実施する「接続・動作確認」に、ご協力をお願いします。お子様が家庭で使用する際は、フィルタリングされていますので安心して利用させてください。
 但し、長時間画面を注視することのないようお声がけください。

学習の様子を紹介します

 2学期2日目、子どもたちは集中して学習に取り組めています。
 タブレット端末の使い方では、オンライン授業にも対応できるように、国語や理科の授業で活用したり、友達の描いた作品を見せ合ったりする授業をしています。使い方に慣れている子どもたちが、うまくいかない子どもたちにやさしく教えてくれる姿も見られました。
    
    
 もちろん、漢字の練習やブロックなどの具体物を使って考える算数の授業など、これまで同様の授業も進めています。

第2学期のスタートです!!

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。ご家庭の協力により子どもたちの笑顔に出会えたことに感謝いたします。
 一斉メールや電話連絡でお知らせしたように、登校時の体調チェックを昇降口で実施しました。チェック票をすぐに出せるようにしていただきありがとうございます。明日からは、カードタイプのチェック票を使用しますので、今後ともご協力をお願いいたします。
      
      
      
 始業式は、各教室でリモートで実施しました。オンライン授業でも活用できるようにと教職員が準備してきました。
 校長先生からは、「大切な命を守ること」「進んで協力すること」の2つを大切にしようと話がありました。1年生と4年生の代表の子どもたちは、タブレットに向かって、自分の目標を発表できました。(代表の言葉は、学校だよりをお読みください。)
 どの教室でも姿勢良く話を聞く様子が見られました。いつもと違うスタートになりましたが、「みんなが支え合い、安心して学べる学校」にしていきます。

ウィルスから学校を守る光触媒コーティング実施

 学校運営協議会長の田沼さんのご厚意で、業者さんにより各教室やスクールバスなどに光触媒コーティングを実施しました。
 人体には無害な物質を噴霧してコーティングしました。この物質には、光に当てることで空気中のウィルスを分解する働きがあるそうです。
     
 田沼さんの会社で開発したものを母校である部屋小学校に役立てたいとの思いで実現しました。
 新聞社やケーブルテレビの方も興味をもって取材されました。とちぎケーブルテレビでは、コーティングの様子を8/10(火)16:00~の「とちぎHOTステーション」内で放送する予定です。
 田沼さんはじめ業者の皆様、ありがとうございました。

「できる・わかる」外国語教育のために

 今日は、職員研修として栃木市教育委員会より講師を迎えて、外国語科の授業について研修しました。
 はじめに、先生達にとって、普段指導している上で課題となっていることを話し合いました。
    
 次に、単元の授業を通して、どのような力を育てるのかという「評価規準」を考えました。例えば、「『We have・・・』という言い方を理解している。」というように、子どもたちの姿をイメージしました。
 育てたい子どもの姿を具体的にするほど、どのような授業にしたらよいかがわかってきました。
 2学期からの英語活動、外国語活動、外国語科の授業に生かしていきたいと思います。

花丸 PTA奉仕作業 お世話になりました!

 7月31日(土)、今年度3回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、2・4分団担当でしたが、保護者の方々とともに、6年生児童1名も参加してくれました。頼もしい限りです。ありがとうございます。
 今回は、新校舎南の植え込み周辺、1・2年生の学年園、すべり台、校庭周囲の草刈りを行いました。
       
 夏休み中の奉仕作業でしたが、多くの皆様にご参加、ご協力いただきまして、広範囲の除草作業ができました。暑い中での作業、ありがとうございました。
 次回は、9月4日整備・研修委員の皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

体力の向上を目指して

 オリンピックでの各国代表選手の活躍に胸躍らせる毎日ですね。
 学校では、体育主任を中心に先生たちが体力テストの結果や1学期の体育の授業を振り返って、子どもたちの体力の課題について話し合いました。
    
 特に、投力・走力・握力について焦点をあてて、2学期以降の体育の授業の改善について意見を出し合いました。
 運動会や持久走記録会に向けた練習を充実させることはもちろんのこと、それ以外の体育の授業でも遊具を使ったトレーニングや基礎となる体力作りにも取り組んでいきます。

チャレンジ!!カヌー教室

 夏休みに子どもたちの元気な姿や笑顔に出会えるのはとてもうれしいです。今日は、藤岡体協の主催でカヌー教室を行いました。
 5・6年生の希望者8名が参加し、講師の方から基本的なパドルの使い方やカヌーの乗り方を教わりました。
    
    
 子どもたちは、初めは恐る恐る乗っていましたが、すぐに慣れて工夫しながら乗ることができました。
 最後は、ひっくり返ったカヌーから抜け出して、カヌーに入った水を抜き、もう一度乗り込むことを練習したり、川などでライフジャケットを着ているときの泳ぎ方を教わったりすることができました。
 子どもたちに感想を聞くと「楽しかった。」「曲がるのが難しかったけどできるようになった。」と大喜びでした。

よりよい授業にするために

 夏休み初日ですが、先生たちは、午前中研修をしました。今日は、授業改善について話し合いました。
 主体的・対話的で深い学びを実現するために、本校の子どもたちの意識調査の結果をもとに、どのような授業を目指していくか話し合いました。
    
 また、算数の授業を例にして、子どもたちが見方・考え方を働かせて生き生きと活動できる授業にするための先生の役割についても話し合いました。
 夏休み中に2学期に向けて研修していきます。9月の授業参観を楽しみにしてください。

第1学期の終業式がありました

 4月から始まった1学期も今日で終わります。
 まず、表彰を行いました。よい歯の児童や作文、ポスター、標語などで優秀だと認められた子どもたちや多読賞の子どもたちが表彰されました。
      
      
 次に、終業式では、校長先生から1学期にがんばったことや夏休みの目標に向けて努力することについてお話がありました。「どんなことでもがんばれたことに対して、自分で自分に金メダルをあげる気持ちでほめてください。」とのお話もありました。
 続いて、代表児童の作文は、2年生と5年生が発表しました。2年生の子どもの高さにマイクを調節してあげる優しさが見られました。二人とも、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことを堂々と発表できました。
 最後に、児童指導主任から事件・事故にあわないように気をつけることの話がありました。
 明日から夏休みになりますが、保護者の皆様にはご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。
 9月1日に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。1学期間ありがとうございました。 

熱中症を防ぐために

 梅雨明けしてからというもの、日中の日差しや気温は厳しさを増しています。熱中症予防のために熱中症計を使っていますが、昼休みの時点で「危険」レベルになっていました。
 すぐに校内放送で昼休みは、教室で過ごすように伝えました。教室はエアコンが効いているので快適です。
    
 子どもたちは、図書室で読書したり、友達とカードゲームをしたり、タブレットを操作したりして楽しく時間を過ごしていました。
 夏休みに入っても厳しい暑さは続くようです。ご家庭でも熱中症予防にご協力ください。

部屋小スイレンジャーの理科研究

 5月から、5・6年生の希望者が理科研究を行っています。研究テーマは、昨年度に続いて「スイレンの花が開く秘密を見つけよう」です。
 11名の子どもたちは、スイレンを調べるスイレンジャーとして、毎日、気温や水温、照度を測り、つぼみから開花が終わるまでの花の様子を記録してきました。なんと、3ヶ月の間に99個もの花の様子を調べてきました。
    
 今日は、昼休みに葉や茎のつくりを顕微鏡で観察したり、葉にできるデンプンについて調べる実験をしたりしました。
 子どもたちは、理科の時間に学習した知識を生かしながら観察・実験できました。1学期の観察は、あと少しですが、これからは集めたデータをもとに開花と関係のある条件についてさらに探究していきます。

久しぶりのプール日和

 今日は、天気が良く、青空の下で久しぶりのプール日和となりました。2時間目から4時間目にかけて、低・中・高の全ての学年が体育でプールに入りました。
      
      
 1・2年生は、けのびがとても上手になりました。3・4年生は、けのびからのバタ足が上手になりました。5・6年生は、クロールを中心にいろいろな泳ぎ方を練習しています。
 今年度プールに入れるのもあとわずかです。まだまだ練習(努力)がんばっていきましょう!!

整備委員の皆様、奉仕作業ありがとうございました

 今日は、PTA奉仕作業として、整備委員の皆様に早朝よりご協力いただきました。
 学年農園の除草、プール北側の山の除草や樹木の剪定などに取り組んでいただきました。おかげで、子どもたちが楽しく安全に活動できる環境が整備されました。
    
 整備委員の皆様、本当にありがとうございました。

運営委員会のあいさつ運動

 運営委員会の子どもたちが、今週の月・水・金の3日間、あいさつ運動に取り組んでくれました。
 朝の登校時には、低学年の昇降口で元気よく「おはようございます。」とあいさつしてくれました。
        
      
 休み時間には、各教室を回って、廊下や図書室などで出会う子ども同士であいさつができるように、率先して「こんにちは」と声をかけてくれました。
 よりよい学校にするためにリーダーとしてがんばってくれてありがとう!!

命を守る避難訓練

 今日は、5時間目に全校で避難訓練を行いました。事前に各学年で、緊急時の「おかしもち」について学習しました。
 「お」は、「おさない」。「か」は、「かけない」。「し」は、「しゃべらない」。「も」は、「もどらない」。そして、「ち」は、「(危険な場所に)ちかよらない」です。
    
    
 次に、放送で地震が起きたことを伝えると、子どもたちは黙って机の下に入り、頭を守る姿勢になりました。
 さらに、地震がおさまったあとに火災が起きたことを伝え、避難するよう指示しました。先生の指示に従い、落ち着いて校庭に避難することができました。
 防災教育担当の石川先生から、「おかしもち」を守って、すばやく行動できたことをほめられました。

NEW 火曜日はみんなで除草!

 毎週火曜日の清掃は、全校生で除草作業です。今日は学年の農園を中心に除草しました。
 1年生の農園はひまわりやヒャクニチソウ、2年生は野菜畑、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ、5年生はカボチャが大きく育っています。6年生はジャガイモの収穫が終わり、今日は校庭の除草を行いました。梅雨時で曇ってはいましたが、大きな草と格闘していると、汗が噴き出てきます。
 皆さん、お疲れ様でした。農園の収穫が楽しみですね。草の勢いに負けず、これからも頑張って育てていきましょう。
   

雨の中で育まれる力

 今日も朝から雨がふっていました。昨日ほどの量ではなかったので、徒歩で登校する子どもたちが多く見られました。
 雨の日は、「視界が悪くなる。」「長靴なので歩きにくい。」「ぬれたら風邪を引く。」など不安な面を考えてしまいがちです。もちろん、安全と健康を第一に考えてあげなければならないでしょう。
       
      
 しかし、雨の日にしか育まれない大切なこともあります。「雨音の違いを感じ取る感性を育む。」「長靴での歩き方を知る。」「衣服がぬれたら自分から着替える判断力を育む。」「困難さを乗り越える心を育む。」
 子どものときに学ぶべき、感性や判断力、心の強さなどを学ぶ機会だということも大切にしていきたいです。