学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

春の準備が始まっています!

 今日の清掃は、除草作業でした。
 4、5年生は、花壇やプランターの花の苗を植える作業を行いました。パンジー、ビオラ、ノースポールの苗です。花壇には来年また花を咲かせる宿根草ブルーサルビアやガーベラもまだまだきれいに花を咲かせていますが、今日植えた花は寒い冬を強く生きて、春にたくさんの花を付けてくれます。プランターの花は卒業式を彩る花です。6年生のために、春の準備を始めています。4、5年生、一生懸命植えてくれてありがとう。これからみんなで育てていきましょうね。

   

交通安全教室を行いました!

 今日は、栃木県トラック協会の方に来校していただき、全校生対象に交通安全教室を行いました。
 実際に4トントラックを動かし、左折時の交差点の巻き込みを見せてくださったり、車は急に止まれない様子を見せてくださったりしました。トラックの運転席からどのように見えるのか、代表児童に死角の確認もさせていただきました。
 子どもたちは、身近な道路や車には多くの危険があることを再認識できました。「自分の命は自分で守る」ために気を付けることをたくさん教えていただきました。最後にお土産もいただきました。トラック協会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

   

1・2年生体育「高跳び遊び」

 今日の4時間目、1・2年生は体育で高跳び遊びを行いました。
 今日はカラーコーンを横に倒したコースを跳びます。子どもたちはいろいろな跳び方を工夫して跳ぶことができました。「回転して跳びました。」「マリオの跳び方で跳びました。」振り返りでは、工夫した跳び方を発表し合い、確認しました。次の時間はどんな跳び方をするのか、楽しみです。

   

代表委員会を行いました!

 今日の昼休みに、児童会で代表委員会を行いました。議題は「運動会のスローガン」についてです。
 これまで各クラスで話し合い、それぞれ意見を持って集合し、話合いが始まりました。6年生の司会や黒板書記係が話合いをスムーズに進め、参加した3~6年生も進んで意見を述べて、有意義な話合いとなりました。短い時間でしたが、今年度の運動会のスローガンが決定しました。この後、発表されると思います。どんなスローガンができたのか、楽しみにしていてください。代表委員会に参加したみなさん、ありがとうございました。

   

手洗いパトロール~健康委員会の活動~

 健康委員会では、9/28~10/5まで、「手洗いパトロール」を行いました。2時間目の休み時間に外から帰ってきた子どもたちに手洗いをするように呼びかけ、手の洗い残ししやすいところにスタンプを押し、丁寧な手洗いができるようにする活動です。
 健康委員会では、給食の時間に啓発の放送をしたり、実際に各学年の水道へ行って活動したりしました。手洗いパトロールのおかげで、いつもより念入りに手洗いができるようになりました。健康委員会のみなさん、部屋小の健康を守る取組をありがとうございます。

   

宇都宮動物園へ行ってきました。

 本日は待ちに待った1・2年生の遠足でした。宇都宮動物園へ行ってきました。1人ひとりが安全に、協力して行動できたことで、みんなが楽しい遠足となりました。

 動物の動きや鳴き声や匂いを間近で感じ、「大きくて、歩き方がかっこいい!」「教科書に出てきたワラビーだ!」など、リアルな発見をたくさん得られたようです。キリンの餌やりでは、キリンの長い舌に驚きを隠せない様子でした。

 遊園地の乗り物もグループごとに計画的に乗ることができました。「ジェットコースターが怖くて楽しかった!」「アドベンチャーにまた乗りたい!」と友達と話す姿がかわいらしかったです。

 保護者の皆様には、荷物の準備や、お弁当の用意等お世話になりました。

  

 

「水害から命とふるさとを守るために」~6年生 総合的な学習の時間発表~

 今日の3時間目、6年生は総合的な学習の時間で「水害から命とふるさとを守るために」のテーマで調べてきたことを発表しました。2クラスに分かれ、4年生と5年生に向けて、グループごとに発表しました。6年生は、水害の際の避難の大切さ、避難方法、避難時の持ち物や服装、日常での備え等、様々な角度から説明しました。4、5年生は、6年生の発表を聞いて、準備することの大切さや避難経路、非常食などについて、たくさんの感想や質問をすることができました。とても和やかな雰囲気の発表会になりました。
 6年生は、この学習を通して、ご家庭でも避難場所や経路について話し合っていただいたり、持ち出し袋等の備えを確認していただきました。命を守るための大切な学習ができました。ありがとうございました。

   

社会科の授業研究会~5年生~

 今日の5時間目、栃木市教育研究所長、市教育委員会指導主事の先生を迎えて、社会科の授業研究会を行いました。部屋小の先生方も5年生の教室に集まり、授業を参観しました。
 5年生は、「水産業について自分が調べたい問題を考え、学習計画を立てよう」をめあてとし、グループで話し合ったり、タブレットで友達の考えを共有したりして、自分の考えを深めていました。5年生はグループで話し合うときに、友達の考えをよく聞いて認めたり、アドバイスしたりして、それぞれの考えを肯定的にとらえ、温かな雰囲気で学び合うことができています。主体的に思いやりをもって友達とかかわり、意欲的に学習する集団を参観することができ、先生方はみんな感心していました。
 授業後の先生方の研修会でも、子どもたちのよさをたくさん紹介し合い、充実した研修会となりました。指導の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。5年生、いい授業をありがとう。子どもたちも先生方も、部屋小の学びは深まっています。

    

   

読み聞かせ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルのみなさんによる読み聞かせがありました。今年度4回目の読み聞かせです。今日、読んでいただいた本を紹介します。
 1年生「ねえ どれがいい?おかあさん」
 2年生「はしれ ゴールのむこうまで」
 3年生「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
 4年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかなよ」
 5年生「おれごんの旅」
 6年生「ノアのはこぶね」
 今日も朝からしっとりと、各教室にスマイルさんの語り声が響きました。子どもたちも読み聞かせの時間を楽しみにしており、今日もよく話を聞き、感想を話していました。
 スマイルの皆さん、ありがとうございました。

  

   

授業参観・懇談会 ありがとうございました!

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。
 授業参観では、どのクラスも真剣に友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりして、意欲的に学習していました。タブレットや具体物を使って学習していたクラスもありました。懇談会では、修学旅行や宿泊学習についての説明があったり、日頃の学校の様子からご家庭での様子を伺ったりすることができました。
 学校の様子をおうちの方に見ていただいて、子どもたちも喜んでいると思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業を振り返って、お子さんのがんばっていたところを褒めてあげてください。お忙しい中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。