文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
3年生が物語の作者に!!
3年生が、国語の時間に「物語の作者になろう」という学習をしました。主人公の名前や住んでいる国の名前は、グループでカードを引いて出てきた言葉を使って考えました。
「ワレキ」「タクテ」「カホウ」「ネコン」「クウタ」「クウテ」のように変わった名前をつけました。
主人公が魔法使いと出会って、会話をするところは、それぞれに工夫をして考えました。魔法使いが使う呪文もカードを使って考えました。
最後に魔法をかけられた主人公がどうなるかを夢中で考えて書くことができました。3年生は、すばらしい作者になる素質があるようです。
「ワレキ」「タクテ」「カホウ」「ネコン」「クウタ」「クウテ」のように変わった名前をつけました。
主人公が魔法使いと出会って、会話をするところは、それぞれに工夫をして考えました。魔法使いが使う呪文もカードを使って考えました。
最後に魔法をかけられた主人公がどうなるかを夢中で考えて書くことができました。3年生は、すばらしい作者になる素質があるようです。
3年生が校外学習に行きました。
3年生が、おおひら歴史民俗資料館に社会科見学に行きました。緊急事態宣言が発令されて実施を延期していたので、今日は待ちに待った校外学習です。
社会の時間に昔と今を比べて、生活の様子がどのように変わってきたのか調べています。
資料館の外では、今も大切に保存されている大きな屋敷を見学しました。馬が家の中で一緒に暮らしていたことを知ってびっくりしていました。くみ上げ式のポンプ井戸や脱穀の道具も実際に使うところを見せていただきました。
資料館の中では、昔の道具について説明していただきました。足踏み式のミシンやてんびんばかりの仕組みを知って興味をもつことができました。
社会の時間に昔と今を比べて、生活の様子がどのように変わってきたのか調べています。
資料館の外では、今も大切に保存されている大きな屋敷を見学しました。馬が家の中で一緒に暮らしていたことを知ってびっくりしていました。くみ上げ式のポンプ井戸や脱穀の道具も実際に使うところを見せていただきました。
資料館の中では、昔の道具について説明していただきました。足踏み式のミシンやてんびんばかりの仕組みを知って興味をもつことができました。
3年生の理科実験
3年生は、理科の時間に音の伝わり方を学習しています。今日は、単元の導入として、子どもたちの「不思議だな。」「どうしてだろう。」という疑問を高めるための実験をしました。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
3年生のクラブ見学
今日のクラブ活動では、3年生が、来年入るクラブを選ぶために見学をしました。3年生は、3つのグループになって、4つのクラブを回りました。
教室に入る時、「失礼します。」「お願いします。」とあいさつがしっかりできました。クラブ長や担当の先生から説明を聞き、目が輝いていました。一緒に体験させてもらったり、作ったボンボンをプレゼントしてもらったりして大満足でした。
教室に入る時、「失礼します。」「お願いします。」とあいさつがしっかりできました。クラブ長や担当の先生から説明を聞き、目が輝いていました。一緒に体験させてもらったり、作ったボンボンをプレゼントしてもらったりして大満足でした。
3年生の食に関する指導
3年生では、養護教諭と栄養士の先生による食に関する授業を行いました。今日は「おやつのたべかたをかんがえよう」という内容でした。
まず、おやつを食べ過ぎたり、偏った食べ方をしたりすると、どんな問題が起こるか話し合いました。
子どもたちは、栄養のバランスや体調を崩すことにつながるという考えが出されて、普段から関心があることがわかりました。
次に、どのような食べ方をすればよいのか、健康の観点や栄養の観点から説明を聞きました。
子どもたちの感想を読むと、「量や組み合わせに気を付けて食べる。」「晩ご飯の2時間前に食べるようにしたい。」「甘い物ばかり食べないようにする。」などが書かれていました。お家でもよく話し合ってみてください。
まず、おやつを食べ過ぎたり、偏った食べ方をしたりすると、どんな問題が起こるか話し合いました。
子どもたちは、栄養のバランスや体調を崩すことにつながるという考えが出されて、普段から関心があることがわかりました。
次に、どのような食べ方をすればよいのか、健康の観点や栄養の観点から説明を聞きました。
子どもたちの感想を読むと、「量や組み合わせに気を付けて食べる。」「晩ご飯の2時間前に食べるようにしたい。」「甘い物ばかり食べないようにする。」などが書かれていました。お家でもよく話し合ってみてください。
どうして明かりがつくのかな?
3年生が理科の時間に豆電球を使った実験をしてきました。電池と豆電球で回路がつながると明かりがつくことがわかりました。
そこで、今日は理科を担当している佐藤先生手作りの実験キットを使って、学習したことを応用する実験をしました。
ねんどケースのような箱には、金属製の6つのボルトがついています。6つのうち2組だけ箱の中でつながっています。どれがつながっているのか外からは見えません。
子どもたちは、「面白い!!」と、一生懸命協力しながら調べました。
配線を変えたものが7種類も用意してあるので、1つ解決するとすぐに別の箱を調べていました。中身がわからないブラックボックスでも、この実験を通して中の配線がわかるようになって、子どもたちは大満足でした。
そこで、今日は理科を担当している佐藤先生手作りの実験キットを使って、学習したことを応用する実験をしました。
ねんどケースのような箱には、金属製の6つのボルトがついています。6つのうち2組だけ箱の中でつながっています。どれがつながっているのか外からは見えません。
子どもたちは、「面白い!!」と、一生懸命協力しながら調べました。
配線を変えたものが7種類も用意してあるので、1つ解決するとすぐに別の箱を調べていました。中身がわからないブラックボックスでも、この実験を通して中の配線がわかるようになって、子どもたちは大満足でした。
3年生がイチゴ農家の見学に行きました!!
3年生が、社会科の学習としてイチゴ農家の佐山さんのビニルハウスを見学させていただきました。本来ならば5月に見学する予定でしたが、臨時休業のため延期していた取組です。
佐山さんからハウスでの栽培についてくわしく説明を聞くことができました。子どもたちは、ハウスの中が暖かいことにびっくりです。ミツバチを使っていることも教えていただきました。
収穫は、これからが忙しくなることや外国にも出荷していること、スカイベリーやミルキーベリーなどの種類があることなどについてたくさん学ぶことができました。
最後は、とっておきのイチゴをごちそうになって大満足でした。
佐山さんお忙しい中親切にしていただきありがとうございました。
佐山さんからハウスでの栽培についてくわしく説明を聞くことができました。子どもたちは、ハウスの中が暖かいことにびっくりです。ミツバチを使っていることも教えていただきました。
収穫は、これからが忙しくなることや外国にも出荷していること、スカイベリーやミルキーベリーなどの種類があることなどについてたくさん学ぶことができました。
最後は、とっておきのイチゴをごちそうになって大満足でした。
佐山さんお忙しい中親切にしていただきありがとうございました。
消防団の仕事を調べたよ!!
3年生が、社会科で火事から人々を守る仕事について学習しています。今日は、部屋地区消防団の方に来ていただき説明などをしていただきました。
はじめに、消防団の仕事について説明を聞きました。ホースでの放水も見学できました。
次に、放水の体験を実際にさせてもらえました。2種類のホースで、消防団の方と一緒に放水することができました。
体験のあとには、ポンプ車のことや消防団の仕組みなどについて質問をたくさんすることができました。子どもたちにとってふるさとのために働く消防団が身近なものになりました。
部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
はじめに、消防団の仕事について説明を聞きました。ホースでの放水も見学できました。
次に、放水の体験を実際にさせてもらえました。2種類のホースで、消防団の方と一緒に放水することができました。
体験のあとには、ポンプ車のことや消防団の仕組みなどについて質問をたくさんすることができました。子どもたちにとってふるさとのために働く消防団が身近なものになりました。
部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
コースを選んでマット運動
3・4年生は、合同体育でマット運動に挑戦しています。今日は、倒立の練習に取り組みました。幼稚園で習った子もいれば、初めて練習する子もいて、個人差が大きいので、カエルの足うちなどの基本を大切にしています。
また、練習のコースを分けて、少しずつ慣れることができるようにしました。
倒立ができるようになった子は、壁倒立から補助倒立の練習にステップアップしました。最後は、友だちに補助してもらって、補助倒立からブリッジになる動きも練習しました。
3年生には、もっと慣れるように、これからも他の運動と組み合わせて、練習していきます。
また、練習のコースを分けて、少しずつ慣れることができるようにしました。
倒立ができるようになった子は、壁倒立から補助倒立の練習にステップアップしました。最後は、友だちに補助してもらって、補助倒立からブリッジになる動きも練習しました。
3年生には、もっと慣れるように、これからも他の運動と組み合わせて、練習していきます。
3年国語「はんで意見をまとめよう」
3年生が、国語の時間に、学級で読み聞かせをするおすすめの本についてグループで話し合いました。一人一人が、自分の推薦する本を選んでおき、その理由をグループの友だちに説明しました。
次に、司会の子どもが進行しながら、意見を出し合いました。それぞれがよく選ばれた本なので、グループで1冊選ぶのはなかなか難しいことでした。それでも、子どもたちは「5~10分で読めるか。」「3年生が楽しんでくれるか。」「感動させたい。」「文が長い方がよい。」「さし絵がおもしろい。」などの観点で真剣に話し合いました。
時間内に1冊に決められなかったグループもありましたが、自分たちがどのような意見を出し合ったか発表することもできました。
話す力・聞く力・考える力など大人顔負けの話合いができました。来週の読書週間には、学級で読み聞かせをするので楽しみですね。
次に、司会の子どもが進行しながら、意見を出し合いました。それぞれがよく選ばれた本なので、グループで1冊選ぶのはなかなか難しいことでした。それでも、子どもたちは「5~10分で読めるか。」「3年生が楽しんでくれるか。」「感動させたい。」「文が長い方がよい。」「さし絵がおもしろい。」などの観点で真剣に話し合いました。
時間内に1冊に決められなかったグループもありましたが、自分たちがどのような意見を出し合ったか発表することもできました。
話す力・聞く力・考える力など大人顔負けの話合いができました。来週の読書週間には、学級で読み聞かせをするので楽しみですね。