文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ワックスがけ
ワックスがけをしました
もうすぐ今年も終わりです。放課後6年生が残って全教室のワックがけをしました。特別日課を組み、5校時の後に清掃を行いました。清掃の時間に全学年で水拭きをして、放課後6年生が分担してワックスをかけました。6年生ありがとうございました。おかげで、学校がきれいになりました。



もうすぐ今年も終わりです。放課後6年生が残って全教室のワックがけをしました。特別日課を組み、5校時の後に清掃を行いました。清掃の時間に全学年で水拭きをして、放課後6年生が分担してワックスをかけました。6年生ありがとうございました。おかげで、学校がきれいになりました。
表彰集会
表彰集会を行いました
今日のあかまっ子タイムに2学期の表彰集会を行いました。習字、読書、理科研究、持久走、作品展など様々な分野で頑張った児童を表彰しました。堂々とした態度で、賞状を受け取ることができました。また、見ている児童も温かい祝福の拍手をしていました。
これからも様々な分野で活躍することを期待しています。



今日のあかまっ子タイムに2学期の表彰集会を行いました。習字、読書、理科研究、持久走、作品展など様々な分野で頑張った児童を表彰しました。堂々とした態度で、賞状を受け取ることができました。また、見ている児童も温かい祝福の拍手をしていました。
これからも様々な分野で活躍することを期待しています。
図書委員による読み聞かせ
図書委員による読み聞かせ
(大型絵本 紙芝居)
本日昼休み、図書委員による大型絵本と紙芝居を使った読み聞かせを行いました。
19日(火)と20日(水)に冬休みの本貸し出しがあります。本を一度整理するために、1日(金)が2学期の最終貸し出しで、8日(金)に返却終了となっていました。今週は本に触れる機会が減ってしまうので、図書委員さんが中心になって、本に親しむ活動として、今日の読み聞かせを行うことになりました。
大型絵本・・・「すみっこのおばけ」
紙芝居・・・・・「くいしんぼうのおしょうさん」



(大型絵本 紙芝居)
本日昼休み、図書委員による大型絵本と紙芝居を使った読み聞かせを行いました。
19日(火)と20日(水)に冬休みの本貸し出しがあります。本を一度整理するために、1日(金)が2学期の最終貸し出しで、8日(金)に返却終了となっていました。今週は本に触れる機会が減ってしまうので、図書委員さんが中心になって、本に親しむ活動として、今日の読み聞かせを行うことになりました。
大型絵本・・・「すみっこのおばけ」
紙芝居・・・・・「くいしんぼうのおしょうさん」
2年生かけ算九九ボランティア
2年生 かけ算九九を暗唱
2校時、かけ算九九ボランティアさんにお手伝いいただき、2年生が九九の暗唱を頑張りました。ボランティアさんに暗唱をチェックしていただき、合格したら、シールやスタンプをいただきます。どの子も合格を目指して一生懸命でした。しかも、ボランティアさんに「お願いします。」「有り難うございました。」と、きちんとあいさつができていました。全ての段の上がり・下がり・ばらばらの暗唱に合格するには、まだまだ時間が必要です。おうちでも繰り返し、暗唱しましょう。
体育教室
体育教室「風船で遊ぼう」
今日の昼休み体育教室を行いました。三人か四人グループで協力しながら、二つ、三つ、四つの風船を下に落とさないようについていきます。一つでも下に落としたら失格で、最後まで長続きしたグループの勝ちです。みんな「キャーキャー」興奮しながら楽しんでいました。寒さを忘れ夢中で風船を追いかけていました。いい運動になったようです。



今日の昼休み体育教室を行いました。三人か四人グループで協力しながら、二つ、三つ、四つの風船を下に落とさないようについていきます。一つでも下に落としたら失格で、最後まで長続きしたグループの勝ちです。みんな「キャーキャー」興奮しながら楽しんでいました。寒さを忘れ夢中で風船を追いかけていました。いい運動になったようです。
中学校入学説明会
藤一中入学説明会
本日の午後、6年生が、藤岡第一中学校の入学説明会に参加しました。
まず日程説明の後、生徒指導の先生より、中学校のきまりや生活について説明がありました。

続いて中学校の校舎内を案内してもらいました。


その後、多目的室に戻り、生徒会役員の先輩たちから中学校生活の様子について、分かりやすく説明してもらいました。


最後に興味のある部活動を見学した後、流れ解散になりました。
本日の午後、6年生が、藤岡第一中学校の入学説明会に参加しました。
まず日程説明の後、生徒指導の先生より、中学校のきまりや生活について説明がありました。
続いて中学校の校舎内を案内してもらいました。
その後、多目的室に戻り、生徒会役員の先輩たちから中学校生活の様子について、分かりやすく説明してもらいました。
最後に興味のある部活動を見学した後、流れ解散になりました。
人権集会
人権集会
本日3校時(特別日課で10時)から、体育館で人権集会を行いました。
まず、一人一人作った人権標語を代表児童が発表しました。

次に全日本車いすダンス協会や大平ウィルチェアーダンス研究会の方をお招きして、車いすの説明や車いすダンスの体験をさせていただきました。実際に活動されている、障がいをおもちの方が、車いすダンスをやろうとしたきっかけや児童へのメッセージを話してくださいました。熱い思いが届き、児童たちも真剣に受け止めていました。

その後に車いすダンスの体験をさせてもらいました。コツを教えていただきながら、みんなが楽しく参加することができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


最後に児童代表の感謝の言葉と、校長先生のあいさつ(お礼)を聞いて、終わりになりました。

本日3校時(特別日課で10時)から、体育館で人権集会を行いました。
まず、一人一人作った人権標語を代表児童が発表しました。
次に全日本車いすダンス協会や大平ウィルチェアーダンス研究会の方をお招きして、車いすの説明や車いすダンスの体験をさせていただきました。実際に活動されている、障がいをおもちの方が、車いすダンスをやろうとしたきっかけや児童へのメッセージを話してくださいました。熱い思いが届き、児童たちも真剣に受け止めていました。
その後に車いすダンスの体験をさせてもらいました。コツを教えていただきながら、みんなが楽しく参加することができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
最後に児童代表の感謝の言葉と、校長先生のあいさつ(お礼)を聞いて、終わりになりました。
読み聞かせ
読み聞かせをしました
朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせボイランティア「そよかぜ」の皆さんにお越しいただき読み聞かせをしてもらいました。
1年生・・「とのさま1ねんせい」「となりのせきのますだくん」
2年生・・「てぶくろ」「おおきいサンタとちいさいサンタ」
3年生・・「トナカイからのプレゼント」「けんかのきもち」
4年生・・「天の笛」
5年生・・「恋ちゃんのはじめての看取り」
6年生・・「そりあそび」「うんこダスマン」





朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせボイランティア「そよかぜ」の皆さんにお越しいただき読み聞かせをしてもらいました。
1年生・・「とのさま1ねんせい」「となりのせきのますだくん」
2年生・・「てぶくろ」「おおきいサンタとちいさいサンタ」
3年生・・「トナカイからのプレゼント」「けんかのきもち」
4年生・・「天の笛」
5年生・・「恋ちゃんのはじめての看取り」
6年生・・「そりあそび」「うんこダスマン」
4年点字教室
4年生が点字の勉強をしました
今日の3・4時間目、先週に引き続き点字ボランティアの「てんとうむし」の方々を講師にお招きして、点字の学習をしました。2回教わったので、少しずつ点字を打つことを覚えてきました。





今日の3・4時間目、先週に引き続き点字ボランティアの「てんとうむし」の方々を講師にお招きして、点字の学習をしました。2回教わったので、少しずつ点字を打つことを覚えてきました。
3年昔のくらし体験
昔のくらし体験(3年生)
本日午前中、3年生が昔のくらし体験を行いました。地域ボランティアのおじいさんおばあさん方を中心に、また、あかまる隊の方も数名お手伝いに来てくれて、教えてもらいながら、楽しく活動できました。
まずは、かまどで、薪に火をつけました。なかなか火がつかず手こずっていたグループもありましたが、ボランティアの方々の力で無事火がつきました。


火がついたかまどで、羽釜を使ってご飯を炊きました。

残り火を七輪に移し、木炭を足し、網で餅を焼きました。




焼きたてのお餅は最高です。


炊けたご飯を自分たちでおにぎりを握って食べました。羽釜のお焦げがついたおにぎりはとてもおいしかったです。


本日午前中、3年生が昔のくらし体験を行いました。地域ボランティアのおじいさんおばあさん方を中心に、また、あかまる隊の方も数名お手伝いに来てくれて、教えてもらいながら、楽しく活動できました。
まずは、かまどで、薪に火をつけました。なかなか火がつかず手こずっていたグループもありましたが、ボランティアの方々の力で無事火がつきました。
火がついたかまどで、羽釜を使ってご飯を炊きました。
残り火を七輪に移し、木炭を足し、網で餅を焼きました。
焼きたてのお餅は最高です。
炊けたご飯を自分たちでおにぎりを握って食べました。羽釜のお焦げがついたおにぎりはとてもおいしかったです。