学校ニュース

学校ニュース

修学旅行終了

修学旅行終了                                     10月26(月)・27(火)日、6年生の修学旅行が終了しました。例年春に行われてきた修学旅行ですが、今年は新型コロナウィルス感染防止のためにこの時期に変更し、方面も感染者の多い鎌倉・箱根方面から感染者の少ない日光・福島方面に変えました。幸い天候に恵まれ、また、怪我をしたり具合が悪くなったりする児童もおらず、予定通りの活動内容で2日間を終えることができました
 世界遺産日光での班別活動、神秘的なあぶくま洞の見学、高松山観音堂での座禅体験、野口記念館や鶴ヶ城見学、会津若松市内での班別行動そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
 当日の学校への送迎を始め様々な準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年生宿泊学習

 5年生が宿泊学習を実施                                             5年生は10月22(木)、23(金)日に宿泊学習を実施しました。例年、茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で2泊3日で実施していましたが、新型コロナウィルス感染防止のため、今年は1泊2日で「なす高原自然の家」での実施となりました。
  1日目は途中「殺生石」「つつじ吊り大橋」「那須ロープウェイ・茶臼岳」「那須平成の森」に寄ってから自然の家に入り、夜はキャンプファイアーを行いました。2日目はオリエンテーリングを行いました。この2日間を通して、学べたことがたくさんあったようです。児童からは「自然体験では、自然の楽しさや素晴らしさが学べてよかった」「キャンプファイアーではみんなと協力できて楽しかった」等の感想が聞かれました。

6年生がプログラミング学習を実施

6年生がプログラミング学習を実施
  10月23日(金)、6年生がプログラミング学習を行いました。プログラミングとはコンピューターにしてほしい指示を与えて動かすことです。今年度から本格的にプログラミングを活用した授業が取り入れられています。大きなねらいは、コンピューターの技術を身につけることではなく、「プログラミング的思考」を養うことです。
今回はプログラミングに詳しい「栃木県立栃木工業高校」の先生と8人の生徒さんをお招きして、プログラミングを教えてもらいました。色の違う数個のライトを色々な形でコンピューターで指示を出して、つけたり消したりしたり、ゲームを作ったりしました。高校生の教え方が丁寧でわかりやすく、6年生の児童はとても楽しく学習することができました。

2回目の自由参観(学校開放)を実施

 2回目の自由参観(学校開放)を実施                                  10月17日(土)今年度2回目となる自由参観(学校開放)が実施されました。年度当初、この日はあかまっ子祭の予定でしたが昨年行っていたバザーや親子での昼食、児童の活動等が新型コロナウィルス感染防止の観点から実施が困難と考え、午前中の自由参観としました。雨の中、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

1,2年生が芋掘りを実施

1,2年生が芋掘りを実施                               10月14日(水)に1、2年生の生活科の芋掘りが行われました。5月に植えたサツマイモの収穫です。5月に続き、今回もボランティアさんのお力をお借りしました。5月は新型コロナウィルス感染防止の臨時休業中だったため、ボランティアさんと職員で苗を植えましたが、今回は児童が行うことができました。事前にボランティアさんに蔓を刈り取っていただいたので、1、2年生の児童でも掘りやすかったのですが、中には両手で抱えなければ持てないような大きなものもあり、ボランティアさんの力を借りながら相当深くまで掘って、やっと掘り出せた芋もありました。掘り出した芋は児童が一人4、5本ずつ選び、持ち帰りました。児童からは「思ったより大きかった」「持ってみるととても重い」「芋掘りはとても楽しかった」等の感想が聞かれました。いつものことながらボランティアの皆様ありがとうございました。

3年生の校外学習

3年生の校外学習を実施                                 3年生が10月5日(月)に総合的な学習の校外学習として「渡良瀬遊水地湿地資料館」「道の駅みかも」に行きました。公共施設の役割を調べることが主な目的です。新型コロナウィルス対応のため、市バスを2台借りて、2グループに分かれ、施設の方の説明を聞いたり、展示物を見たり、買い物をしたりしてきました。児童のまとめには「遊水地に絶滅危惧種がたくさんいてびっくりした」「道の駅の地元の野菜はとても安いので、家族で行って買い物をしたい」等の感想が書かれていました。

創立110周年航空写真撮影

創立110周年航空写真撮影                                                                                                            今年度赤麻小は創立110周年を迎えました。その記念として恒例の航空写真撮影を10月1日(木)に行いました。校庭で全児童と職員による人文字、全員の集合写真、各学年の集合写真を撮りました。人文字は児童と職員全員が赤いボードを持ち、頭には赤い帽子をかぶったり、布を巻いたりして、「赤麻小」の人文字を作りました。撮影はドローンによって行われました。全員の集合写真は3階からの撮影です。各学年の写真はそれぞれの学年が選んだ遊具の前で行われました。
なお記念行事として12月4日(金)に、式典と県警音楽隊による音楽鑑賞会を行う予定です。

赤麻大運動会 終わる

赤麻大運動会 終わる       
9月27日(土)、令和2年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。前日の午後から雨が本降りとなり、当日も朝から小雨が降っているという状況でしたが、幸いにも運動会中は少し雨に降られたものの、全て予定通りに実施することができました。
  今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のため、半日に短縮しての開催となり、また、ご家族のみの観覧ということで、少し寂しく感じられた方もいらっしゃったと思います。しかし、そのような中でも、子ども達は「心を一つに ONE TEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出すことができました。「赤麻大運動会」は大成功だったと思います。
  運動会の実施にあたり、これまで、保護者の皆様には子ども達の健康管理や様々なご準備等大変お世話になりました。特に前日準備では雨の中、PTA役員様、そしてボランティアでご協力いただいた7名のお父さん方のお力をお借りできたこと、本当に助かりました。ありがとうございました。

運動会の全体練習始まる

運動会の全体練習始まる   
9月10日(木)、いよいよ運動会の全体練習が始まりました。全体練習は主に朝の「あかまっ子タイム」の20分間を利用して行います。全校児童が参加して開会式・閉会式、ラジオ体操、応援合戦、全校リレー、紅白リレー等の練習を行います。
 今年の運動会は新型コロナウィルス感染防止のために実施できない種目もあり、例年のようなバラエティー豊かなプログラムにはなりません。地域の方の参加もありません。また、色々と制約も多くなりますが、学校の大きな、そして大切な行事であることに変わりはありません。「心を1つに ONETEAM 優勝目指して がんばろう」のスローガンのもと、児童、教職員ともに頑張っていきたいと思います。

全校除草

ボランティアの皆様のお力をお借りして全校除草                             普段から除草はしているのですが、それでも校庭や花壇の雑草がかなり伸びてしまいました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、例年夏休みに行っていた奉仕作業ができなかったことも影響していると思います。
 そこで朝の「あかまっ子タイム」を活用して、運動会に向けて、全校除草を行いました。9月2日(水)と9日(水)の2回実施しました。ただ、「あかまっ子タイム」の20分では、児童だけでは終わらないことが予想されたため、今回もまた学校支援ボランティアの皆様のお力をお借りしました。2日は11名、9日は10名の皆様に暑い中、朝早くから来ていただき、児童が仕事を終えて教室に入った後まで作業をしていただきました。おかげさまでとてもきれいな校庭で、運動会の練習に入れます。いつもながら本当にボランティアの皆様、ありがとうございました。