文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年栃木市出前講座 環境学習
5年生の総合的な学習のテーマは“環境”です。栃木市環境課の方に来ていただいて、『地球温暖化とごみのお話』の出前講座を行いました。「栃木市は1人あたり1日500グラムのごみを出している」「ごみの分別をきちんと行えばリサイクルになる」というお話を聞きました。その後、グループに分かれてごみの分別ゲームを行いました。学習を終えて子どもたちは、「ごみを分別することが難しかった」「ごみの分別をきちんとやりたい」「節電を心がけたい」などの感想をもち、地球環境を守るために、自分がやるべきことを考えていました。




5年 渡良瀬遊水地 ”浮島製作”
1月12日(火)
総合的な学習の時間で、渡良瀬遊水地へ出かけました。浮島製作に参加するためです。浮島は、遊水地の浄化や野鳥や魚たちの生息場として大変貴重なものです。体験を終えて、「遊水地の自然を守っていきたい」「これからも遊水地を利用していきたい」という感想をもちました。







総合的な学習の時間で、渡良瀬遊水地へ出かけました。浮島製作に参加するためです。浮島は、遊水地の浄化や野鳥や魚たちの生息場として大変貴重なものです。体験を終えて、「遊水地の自然を守っていきたい」「これからも遊水地を利用していきたい」という感想をもちました。
ピカピカ手洗い講座
先週から、保健委員会による「
手洗いチェッカーを使って、自分のいつもの手洗いでは、どれくらい汚れを落とせているのかを調べました。
「全然洗えていなかった~
感染症の流行る季節なので、各自が自分の手洗いについて振り返る良い機会になったのではないかと思います。
社会科見学に行ってきました
11月18日に、社会科見学で那須方面へ行ってきました。かつては不毛の地だった那須野が原で、先人達がどのように開拓していったのかを学んできました。水運びやもっこ担ぎなど、体を使いながら、肌で感じ取ることができたと思います。

那須野が原博物館にて
今までに学んできた昔の暮らしとも関連させ、栃木の歴史について、しっかり学んでほしいと思います。
那須野が原博物館にて
今までに学んできた昔の暮らしとも関連させ、栃木の歴史について、しっかり学んでほしいと思います。
熱中症対策!
熱中症対策のために、昇降口に「熱中症注意報」を掲示しました。
熱中症のなりやすさを5段階であらわしています。
休み時間ごとに校庭で計測して、その結果を掲示します。
危険度を自分でチェックして、意識して水分補給などができるようになればと思います。


熱中症のなりやすさを5段階であらわしています。
休み時間ごとに校庭で計測して、その結果を掲示します。
危険度を自分でチェックして、意識して水分補給などができるようになればと思います。