学校ニュース

学校ニュース

もうすぐ修学旅行

 来週は修学旅行があります。修学旅行の成功に向け、6年生の準備や調べ学習も最終段階に入りました。
  
 インターネットを使って見学先や食事場所を検索し、必要な情報を入手しています。特に、班別自由行動となる「大内宿」や「鶴ヶ城公園」付近は念入りに調べていました。
 
 中には、自ら電話して、昼食場所の予約を取る班も。
 昨年までと行き先は違いますが、楽しい思い出づくりと深い学びの習得が実現できるよう、最高学年としての自覚を持ち、協力し助け合って素敵な旅行にしましょうね。

放課後教室

 今日から、放課後教室が始まりました。4・5・6年生を対象に、自ら進んで学力の向上を図ります。
   
 希望者が60名を越え、日惜ホールとパソコン室に分かれて学習しました。昨年より回数は少なくなりますが、勉強は何よりやる気が大切です。せっかくの機会ですから、有効な時間を過ごしてほしいと思います。

すてきな新聞に!

 3年生がきのう校外学習に行き、バスで栃木市をめぐってきました。住宅の多い場所、畑や田んぼの多い場所、山が多い場所など、栃木市にはいろいろな場所があるのが分かりました。そして、その土地ごとに産業が発展している様子を見学してきました。
 
 今日は、分かったことや気付いたこと、考えたことなどを新聞にまとめていました。
 
 
 しおりに書き込まれたメモを見返しながら、真剣に新聞づくりに取り組んでいます。レイアウトなども工夫して、見やすくてすてきな新聞を完成させてくださいね。

校外学習へ行ってきました!

  
社会科校外学習として栃木市の市内めぐりに行ってきました。子どもたちは友達と楽しみながら自然に触れたり、施設や農家の人々の話をよく聞いて進んで学習したりすることができました。公の場の意識を常にもち、意欲的に活動する姿から大きく成長した様子が見られました。今後も、学年全体でこの雰囲気を維持し、仲良く頑張れる子どもたちになっていってほしいと思います。                              

中学生職場体験

 昨日から、栃木西中学校の2年生が4名、職場体験で本校に来ています。最初は緊張していたようですが、子どもたちともすぐに打ち解けることができたようです。
   授業に積極的に参加します。
   休み時間も一緒に遊んでくれました。
   お掃除は頼りになります。
 将来、教員になる夢をもっている生徒さんもいるようです。その他の生徒さんも、今回の経験を今後の生活に生かしていこうと考えており、立派に成長した姿に改めて感心しました。いよいよ明日が最終日、充実した3日間となることを願います。

クラブ活動開始

 感染症予防の関係で実施できずにいたクラブ活動が、今日から始まりました。本年度は、15のクラブが設置されます。
     
     
  
 初日の今日は、組織づくりとめあてや活動計画の作成などを中心に活動しました。
 共通の興味や関心を追求する活動に自主的・実践的に取り組むことで、集団活動に必要な知識や行動の仕方を身につけたり、よりよい人間関係を形成する能力を高めたりするなど、各クラブのめあてが達成できるよう主体的に取り組んでいきましょう。

ちがいはなにかな?

 2年生の算数の授業です。2つの形の違いについて考えています。
 
 どうやら、△(三角)と☐(四角)の違いを見つけているようです。
 
 みんな真剣に考え、
〇 三角には「角が3つ」「直線が3本」あること
〇 四角には「角が4つ」「直線が4本」あることを確認し合うことができました。
 
 最後に、三角と四角の仲間わけも正確に行うことができていました。

どんな勉強かな?

 1年生の様子です。国語の勉強をしていますね。「うみのかくれんぼ」です。
 
 海にはいろんな生き物がいて、それぞれの体の特徴をもち、いろいろな方法で身を隠していることを学習しました。今日は、それを生かして、自分だけの「うみのかくれんぼずかん」を作っていました。
 
 どんな生き物を選んだのかな?
 資料を参考にしながら、「生き物の名前→隠れている場所→体の様子→隠れる方法」の順で文章を書きます。どんな図鑑が出来上がるか楽しみですね。

安全教育強調週間

 今週は、安全教育強調週間です。大々的な避難訓練ができない状況の中、各学年や学級で、地震や火災、竜巻や雷など、災害発生時の基本的な動きを確認し合います。
 
 放送でどんな災害が発生したのか、どう行動するかを知らせます。
 
 放送をよく聞いて、みんな落ち着いて避難行動がとれました。
 
 その後、静かに素早く整列して避難の準備をしています。1年生もしっかり行動できました。素晴らしいですね。
 実際に避難するほかにも、どのような点に注意すればよいかなどをよく指導して、いざという時に「自分の命は自分で守る」ことができるように、意識を高めていきたいと思います。

初めての電動糸のこぎり!

 5年生の図工で、伝言板づくりをしています。薄い板を好きな形に切って作りますが、初めて使う電動糸のこに苦戦しているようですよ。
   
 曲線を切るのは特に難しいですね。でも、中には線に沿ってとても上手に切れる児童もいます。切り終わったらきれいに色を塗って、仕上げます。
  
  
 世界に一つだけの「マイ掲示板」、出来上がるのが楽しみですね。

委員会活動

 これまで活動を見合わせていた委員会活動。いよいよ今日から活動開始です。
  
  
 活動初日の今日は、組織づくりや各委員会のめあてを考えました。これから本格的に活動が始まります。子どもたちの発想を生かしながら、めあてを達成し、主体的な活動となるよう応援しています。

朝の奉仕活動

 登校するとすぐ、6年生が学校の顔でもある昇降口付近の清掃をしています。
   
 最高学年として、自分たちが学校のためにできることはないかを考え、自主的に実施している奉仕活動です。下級生たちの手本となり、よりよい学校を築いていくため、中央小のリーダーとしての自覚が確実に育っていて頼もしい存在です。

これは、何?

3年生の外国語活動の様子です。
 
野球やサッカー、剣道など、好きなスポーツを英語で紹介しています。
 
おや?アリアン先生、何かに腰かけていますね。何でしょう。
  正解は、これ!
アリアン先生が持ってきてくれた「カホーン」という外国の打楽器でした。
  こんな感じでリズムを刻みます。
とても軽快でテンポのよいリズムに、子どもたちものりのりでした。

耳鼻科検診

 先週から耳鼻科検診が実施されています。本来であれば1学期中に実施されるはずでしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、時期をずらしての実施でした。
  
 右耳・左耳・鼻・のどの順に先生に診ていただきました。健康診断も、明日の3・4年生の耳鼻科検診と、木曜日の眼科検診ですべて終了です。各学校医や薬剤師の先生方には本当にお世話になっています。これからも、子どもたちの健康を見守ってください。

身体計測

 9月に入り、昨日と今日の2日間で各学年の身体計測がありました。
  
 6年生の身体計測です。今年度は4・5月が休校のため、前回の計測は6月でした。前回からまだ3カ月しかたっていませんが、6年生などはずいぶんと大きくなったように感じます。予想以上の身長の伸びに、思わずガッツポーズをする児童も。
  
 こちらは1年生。まだまだ体は小さいけれど、それでも着実に大きくなっています。
 そして、どの学年にも共通して言えること。それは、体だけでなく、心も大きく成長しているということです。しっかり食べて、よく運動して、じっくり考えて、いろんな人と関わって、これからも心身ともにより大きく成長してくださいね。

 今日は、久々にまとまった雨が降りました。おかげで、校庭には大きな水たまりも。でも、花壇の花は嬉しそうでした。
   
 運良く、昼休みには雨が上がりました。子どもたちは元気いっぱい、校庭に飛び出します。
 
 みんな上手に水たまりを避けて遊んでいますが、中には、靴や洋服を汚してしまう子もいたようです。でも、元気なことは何よりですね。
 
 校庭から戻るときは、靴についた砂や泥をよく落とすこと、また、靴箱では靴をそろえてしまうことを、繰り返し指導しています。よりよい習慣が身に付き、学校をきれいに使おうとする意識が高まっています。

今日の給食

 今日から、給食のメニューが一品増えました。今日のメニューはこちらです。
         ↓
 
 ごはん・牛乳のほか、さんまのかぼすレモン煮・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、そしてフルーツポンチが付きました。
  
 一品増えた分、配膳は大変かもしれませんが、1年生だって上手にできました。
 
 やっぱり、おいしい給食はおなか一杯食べたいですね。ごちそうさまでした。

防災の日

 9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災にちなんで、1960年(昭和35年)に制定されました。学校でも、保健室前のホワイトボードに、災害から身を守るための留意点などが掲示されました。
 
 かみなり・火事・地震・竜巻について、どんなことに気を付ければいいのかな。
 
 今年度は、全校一斉の避難訓練が実施できません。その代わり「安全教育強調週間」を設け、各学年や学級ごとにより細かな指導をしていきます。2学期は、9月14日~18日が強調週間に当たります。「自分の命は自分で守る」ための力を育成していきたいと思います。

昼休みの1シーン

 連日、たいへん暑い日が続いています。これは、ある日の昼休みの様子です。
  
 暑さをものともせず、なわとびにドッジボールにと、校庭で元気いっぱいに遊びまわる子たち。正に、子どもらのパワーは無尽蔵なのかと思うくらいに元気です。
  中に入ったら、水分補給を忘れないでくださいね。
 暑さ指数が高い場合は、室内で過ごすようにしていますので、その時はがまんしましょうね。
 一方、図書室で本を借りる子どもたちも。
  何を借りようかな。
 「なぞシリーズ」人気があるようです。
  
 図書委員会の当番児童も、よく仕事をこなしていました。

プール大好き

 まだまだ暑い日が続いています。そんな中、子どもたちの楽しみの一つが、体育でプールに入ること。
  
 いつもより距離を取りながら、クロールの練習をしています。すでに上手に泳げる人、ビート板を使って基本的な動きを練習する人。それぞれの能力の応じて、しっかり練習していました。
  
 今年は、週に1回しかない貴重なプールの時間です。水泳技能の向上はもちろん、プールに入って暑さを乗り切り、日々の生活を充実させてほしいですね。

三角形と四角形

 2年生が、算数の勉強をしています。三角形と四角形の勉強です。
  
 二つの図形を比べて、「かど」や「直線」に着目してその数の違いを確認し、それぞれの特徴を調べました。
「三角形は3本の直線で囲まれた図形、四角形は4本の直線で囲まれた図形である」ことを学びました。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

個人面談

 8月3日から6日までの4日間、個人面談を実施しました。
 今年は、家庭訪問やPTA総会、授業参観などがなかったため、今回の面談が保護者と担任との初の顔合わせとなります。
  
 昇降口や各教室前には、アルコール手指消毒液を設置、感染症対策をとりました。
  皆さんのご協力、感謝します。

 
 いつもより机を離して、ソーシャルディスタンスを保ちながらの面談です。距離はありましたが、1学期の子どもたちの様子について熱心に話をお聞きいただき、担任との心の距離はグンと縮まったことと思います。
 
 面談が終了したら、その都度、机やいすの消毒も忘れません。
 
 窓を開け、冷房をつけての熱中症対策も取りましたが、待合場所のオープンスペースは冷房がないため、扇風機で対応しました。
 保護者の皆様には、暑い中、お時間をいただきありがとうございました。学校としても、貴重な時間となりました。17日から始まる2学期に向け、しっかり準備していきたいと思います。

第1学期終業式

 4月8日の始業式後、すぐに臨時休業となってしまった1学期。6月から学校が再開して2カ月が過ぎた今日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。
 
 体育館に集まることができないため、各教室で、放送を使っての終業式でした。学校長の話の後、校歌斉唱もしました。ただし、マスクをしたまま、控えめの声での斉唱です。
 1年生は歌の本を見て、歌詞を確認しながら歌っていました。(早く覚えられるといいですね)
 
 最後に、児童指導の先生から、夏休みの生活について丁寧に指導していただきました。
 
 5時間目は、先生から「学びのすがた」を受け取ったり、お世話になった教室をきれいにしたりして、いよいよ夏休みに突入です。
 今年は、短い夏休みですが、事故などに遭うことなく、感染症予防に努めて、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

フェンスにクラス表示を設置しました!

  
 校庭南側のフェンスにクラス表示がされた板を設置しました。これは、児童が校舎から避難するときの集合場所であったり、引き渡し訓練時などでクラスごとに並ぶ目印として使用したりする予定です。ぜひ、来校の際には、お子様のいるクラス表示の場所の確認をしてみてください。

久しぶりに、傘いらず

7月の半ばだというのに、まだまだ梅雨明け宣言がされませんが、ちょっとした晴れ間に子どもたちの外での活動が行われています。今日は、1年生が生活科で外で学習しました。ちょうどあさがおの開花がピークで、ピンク・むらさき・青など様々な色が広がる中、観察をしたり色水づくりをしたりしていました。
  

2年生がまち探検に出かけてきました

小雨の中、多くのボランティアの方々の協力の下、生活科のまち探検に出かけてきました。できるだけ少ない人数で歩けるようにグループ編成をし、感染症対策も配慮しながらの学習でした。多くの町の方々にも御協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。
             

3年生交通安全教室

 本日の2時間目に校庭で交通安全教室を行いました。内容は自転車の正しい乗り方で、児童は実際に校庭描かれた交差点や線路、障害物のある車道を使って、自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。今日学んだことを「命を守る大切な行動」として今後に生かしてほしいと思います。
 

3年生リコーダー講習会

 7月8日の水曜日にリコーダー講習会を行いました。児童は講師の先生の話を真剣に聞き、リコーダーの上手な吹き方を学んでいました。講習会の最後には、講師の先生からクラリネットの演奏をしていただき、きれいな音色にうっとりしていたようです。これから練習をつみ重ね、上手にリコーダーを吹けるようになってほしいと思います。

      

版画をいただきました

 7月の学校だよりで「鍾馗さま」の版画を紹介しました。7月8日、その作者である栃木市出身の版画家、鈴木賢二氏のご遺族の方から、版画(原画)2点と氏が尋常高等小学校を卒業する際の記念帳をご寄贈いただきました。
 
 左2点が原画、右はネットワーク栃木の青木様よりいただいた複製
  1935~1938年頃制作の作品「木のぼり」
 子どもたちが木に登って遊ぶ姿が、生き生きと表現されています。画面の中から、今にも子どもたちの声が聞こえてくるようです。
  1938年制作の作品「路傍の石」
 こちらは、映画「路傍の石」のポスター原画となった作品です。
  鈴木賢二氏自身の大正6年度卒業記念帳(栃木第一尋常高等小学校)
 本校出身の偉大な先輩が残した貴重な足跡の一部をいただき、改めて感謝申し上げます。今後、大切に保管しながら、来校者にも御覧いただけるよう展示の工夫をしていきたいと思います。

1年生のあさがお(2)

1年生のあさがおの花が、今朝もたくさん咲いていました。色も様々。つぼみもふくらんでいて、今週末にも咲きそうなものがたくさんありました。
そして、今朝はとんぼがとんでいる姿も見ることができました。短い夏休みですが、自然とたくさんふれあえるといいですね。
土曜日は、天気が崩れそうですが、日曜日にお散歩がてら見に来るのもいいですね。
 

1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会が実施されました。例年もっと早い時期に体育館で行っていましたが、臨時休業が続いたため、今日、やっと実施でき嬉しく思います。場所も各教室で実施です。 
   
 6年生に手を引かれ、1年生が各集合場所まで向かいます。
  
 今日は、すべて6年生が進行します。「栃木中央小学校が、1年生の皆さんの明るい未来の入り口になるように・・・。」児童代表のあいさつも立派でした。
   
 なかよし班のメンバーと、お互いに自己紹介をしました。これからも、よろしくお願いします。
  
 みんなで1年生に贈るプレゼント(メダル)を作りました。2年生以上のみんなが、心をこめて書いたメッセージをメダルに貼り完成です。
  
 最後にメダルを1年生にかけて、みんなで拍手を送りました。ピカピカのメダル、これから勉強や運動を頑張り、たくさんの友達と仲良く生活しながら、メダルのようにキラキラ輝く1年生になってくださいね。

1年生交通安全教室

 1年生の交通安全教室がありました。
  
 先生の話を聞いた後、まずは、校庭に描かれた模擬道路で練習です。左右をよく確認し、手を挙げて横断歩道を渡りましょう。
   
 最後は、実際に道路に出て、学校の周りを歩いてみました。信号のある場所では信号を確認し、信号のない横断歩道も自分の目で確かめながら歩きました。
 学年下校も始まっています。また、いつも大人の人が見守ってくれているとは限りません。自分の安全は自分で守れるように、正しい知識と行動を身に付け、交通事故に遭わないように気を付けましょう。

1年生のあさがおが咲き始めました。

毎朝、登校するとすぐに1年生は、自分のあさがおに水をあげています。その甲斐あってか、今朝、見事な花が咲きました。今日は、梅雨の晴れ間ですが、いよいよ、本格的な夏の到来が間近なのでしょうか。これから、毎日、たくさんのあさがおが1年生の登校を迎えてくれそうです。
   
「いつ咲くのかな~」「何色が咲くのかな」と自分のあさがおに水くれをしながら、のぞいていました。 

プール開きをしました

今朝は、梅雨の晴れ間ですが、見事な青空が広がりました。朝の時間を利用して「プール開き」を行いました。
校長先生のあいさつを放送で行い、その後、体育主任とともにプールに向かい、清めました。今年も一年、無事に楽しく水泳学習ができますように。
   

安全教育強調週間

 6月22日~7月3日の2週間を「安全教育強調週間」として、災害時等の避難のしかたについて、各学年や学級で指導を実施しています。
 本来であれば、全校一斉の避難訓練等を行っていましたが、本年度は大勢を一斉に集合させる活動は避け、学年や学級単位の少人数で実施することとしました。
 
 先生の話をよく聞いて、火災や地震、竜巻発生時の対応などについて、適切に避難できるよう学習しました。
  
 画面を真剣に見ています。
  
 実際に避難行動もとり、素早く行動できたか、おしゃべりしないでよく指示を聞けたかなどをふり返ります。
 災害はいつ起きるか分かりません。「自分の命は自分で守る」を基本に、いざという時に安全な行動がとれるよう、これからも継続して指導していきます。

清掃開始

 昨日から、子どもたちによる清掃が始まりました。なかよし班での活動になります。初日は1年生が4時間授業のため、2年生以上が参加です。
  
 班ごとに顔合わせ。メンバーを確認したり、大まかな分担を決めたりしました。
  
 そして今日から、1年生も加わり本格的に清掃に取り組みました。みんなで力を合わせて、一つのことに取り組むことで、連帯感や協調性、互いを思いやる心などが育ちます。ここに、学校教育の大きな意義が見られます。
 
 終わった後のあいさつもしっかりできました。
 きれいになった学校で、5時間目の勉強も頑張りましょう。

あいさつ向上プロジェクト

『あいさつで 絆を 深めよう』
 最近の子どもたちの様子を見ていると、ちょっと、あいさつに元気がないように感じます。そこで、上のスローガンのもと、昨日から明るいあいさつがこだまする学校を目指し、あいさつ向上プロジェクトが始まりました。
    
 6年生が、主体的に朝それぞれのクラスを回り、元気なあいさつを呼びかけます。
 きちんと相手の目を見て、明るく爽やかなあいさつができるよう、継続して指導しながら、あいさつを交わす心地よさを感じてほしいと思います。
 ご家庭でも実践していただくとともに、旗当番の際など子どもたちのあいさつの様子を見ていただき、よくできている児童には称賛の声掛けをしていただけると、たいへん嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

外国語の授業

 5年生の外国語の授業の様子です。アルファベットの学習をしていました。担任やALTの話をよく聞き、ゲームに参加します。
 
 二人組でカードを出し合い、共通するアルファベットを探す競争をしていました。
  
 ALTの口元をよく見ることも大切です。そのため、ALTはファイスシールドを着けて授業に臨んでいます。

休み時間

 今日も暑い一日になりましたが、子どもたちは元気です。休み時間になると、我先にと外に飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。
  友達と鬼ごっこをしたりドッジボールに汗を流したり、
  
 すべり台やブランコなどの遊具で遊んだり、一輪車に乗っている子もいます。
 現在、外遊びも2班に分け、校庭や昇降口が混み合わないようにしていますが、今後も状況を見ながら継続していく必要がありそううです。
 
 もちろん、外から戻ったら手洗いをしっかりして教室に戻ましょう。

プール清掃

 今日の放課後、先生方でプールをきれいにしました。
  
 棚や更衣室なども、心をこめてきれいにしました。
 
 やはり強敵はプール本体、なかなか水が引いてくれません。
  負けるもんか!と力強いワイパーショット
 今日はあいにくの30℃越え、みんな汗にまみれ、悪戦苦闘しながらも子どもたちの顔を思い浮かべて頑張りました。
 
 おかげで、こんなにきれいになりました。まだ満水ではありませんが、点検して異常がなければ、いよいよ使用可能です。
 今年は感染症の影響で、どの程度水泳の授業ができるか分かりませんが、準備だけはしっかりとできました。

かわいいお客様

 今日は、朝から校長室にかわいいお客様が大勢来ました。1年生の学校探検です。
  廊下をお行儀よく並んで歩き、学校を探検します。
  「失礼します。」職員室から校長室に入ってきました。
  
 校長室の歴代校長の写真の多さにビックリです。本校の歴史の長さを感じてくれたかな?
  
 校長室だけではありません。図書室や校庭など、学校の中をいろいろと探検しました。早く場所を覚えて、一人でも来られるようになるといいですね。

歴史展示コーナー

 昇降口を上がってすぐ右側の一角にある、歴史展示コーナー。その展示ケースの中に、昔の学校の様子をしのばせる、いろいろな貴重なものが展示されました。
  歴史展示コーナー
  
 むかし使われていた教科書です。初めのころは、カタカナで書かれていたんですね。
  
 卒業写真や、当時の子どもたちの作品なども展示されています。
  
 昔のチャイムの代わりに使っていたのでしょうか。お弁当箱や裁縫箱もありますが、今とはずいぶん違っています。
 これらの展示物は、もともと栃木一小・栃木二小に保管されていたもので、ここには展示できないほど、まだまだたくさんの物があります。今回、ネットワーク栃木の皆様にご協力いただき、何点かを展示できることになりました。
 子どもたちにも、昔の学校のようすに、少しでも触れる機会となればと思います。

久しぶりの給食

 今日から給食が再開されました。これまでと、配膳や食事の様子が変わります。
  
 各クラスとも、映像資料を使って事前に新しい給食の方法を確認しています。
 
 全員よく手を洗ったら、配膳開始。一人一人手を消毒して配膳します。
  
 全員、前向きでの食べます。グループを作って楽しく食事というわけにはいきませんが、久しぶりの給食にみんなで感謝しながら、おいしくいただき満足した様子でした。

待ちに待った学校再開

 6月1日、待ちに待った学校再開の日です。久しぶりに全員集合、学校に明るい笑顔が輝いていました。
  
 朝、学校での生活の流れを確認したり、正しい手洗いを呼びかけたりしていました。
 
 1年生がアサガオを観察しています。いつの間にか、芽を出し大きな双葉が開いています。中には小さな本葉が出ているものもありました。
 
 新型コロナウイルスについての学習をしています。正しく理解し、感染の予防や偏見や差別防止に努めていきたいです。
 
 一斉下校です。校庭をいっぱいに使って方面別に集合し、できるだけ蜜にならないようにしました。
 明日からは給食もあります。楽しみですね。

分散登校最終日

 18日(月)から開始した分散登校も、C班が登校する今日が最終日となります。
 最終日の今日は、5・6年生の様子を紹介します。
  メダカのたんじょう
 メダカの稚魚の成長の様子を、映像で見ています。ただ見るだけでなく、植物の成長を比較しながら、似ているところを確認していました。
  世界から見た日本
 地球儀や地図帳、映像を使って、日本の領土の範囲などについて調べています。また、近隣の国々との位置関係なども調べます。
  体育・鉄棒にも挑戦
 逆上がりや後ろ回りに挑戦していました。頑張って!もう少し!継続することが出来るようになるいちばんのポイントかな。
 
  
 こちらは6年生、国語の「聞いて、考えを深めよう」と説明文「笑うから楽しい」の学習をしていました。夏休みが短縮されることに対する自分の考えを書いていましたが、ほぼ全員が「賛成」とのことです。すこい!
 
 こちらは算数「文字を使った式」です。〇や△などの記号の代わりに、xやyなどの文字を用いて式に表し、課題を解決できるよう頑張っていました。

 
 今日で分散登校は終了ですが、この間、交通指導員さんも朝の登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。
 いよいよ来週からは、学校再開です。たくさんの友達を久しぶりに会えます。楽しみですね。

職員会議


職員会議がありました。

 6月の予定について確認をしたり、コロナウイルス感染症拡大予防対策に
ついて再確認したりなど、学校生活の細かな部分に目を向ています。
  

 6月2日の給食開始に向け、食物アレルギーについての議題では、
エピペンの使い方の実習が行われました。
     

 安心して楽しく過ごせる栃木中央小学校を目指しています。

分散登校8日目

 分散登校8日目、B班が登校しました。
  
 今日も、先生方が昇降口で出迎えます。「おはようございます。」のさわやかなあいさつが響いてきます。
 さて、今日は3・4年生の様子です。
  
 3年生が国語を勉強しています。「漢字の音と訓」の学習ですね。これまでに習った漢字の「音読み」と「訓読み」、あまり意識してこなかったかもしれませんが、しっかり確認していました。
 
 習字の学習もしました。基本的な用具の名前や使い方を確かめます。3年生になって初めて習う習字。これからたくさん練習しましょうね。

  
 4年生は算数をやっています。わり算の筆算のようです。あまりが出る場合にも挑戦していました。計算の手順だけでなく、意味もしっかり理解できるといいですね。
 
 国語では、聞き取りメモの工夫について学習していました。大切なことを落とさずに聞き、分かりやすくメモを取るコツはつかめたかな?ぜひ、これからの学習や生活で生かしてほしいです。

 いよいよ、分散登校も明日で最終日となります。長い休みもあとわずかですね。

給食のシミュレーション

 来週から、いよいよ本格的に学校再開です。6月2日からは給食も始まります。しかし、感染症予防のため、これまでと配膳や食事の仕方などが少し変わります。今日は、先生方が実際に給食の配膳から片付けまでをシミュレーションしながら、流れを確認しました。
  
 給食当番になって、配膳室からワゴンを教室に運びます。
  
 配膳の様子。給食当番の数も、これまでより少なくなります。当番の人は手袋をしています。
 この後、試食をしました。グループは作らず、全員前向きで食事をします。
  
 片付けの仕方も変わりました。グループで食器の種類ごとにまとめずに、それぞれ、自分の食器は自分で片付けます。
 いろいろとやり方が変わって、最初は戸惑うかもしれませんが、早く慣れて、給食をおいしく頂けるようになるといいですね。

分散登校7日目

 分散登校も3巡目、最後の回となります。
  今日も元気に登校しました。
 今日は、1・2年生の様子を見てみます。
 1年生の様子です。
 
 国語の勉強をしていました。物語「はなのみち」を読んでいます。家でも練習していたようですね。楽しい物語にたくさん出会ってほしいです。
  
 算数の勉強もしました。1~5の意味、数え方や読み方、書き方を学んでいます。みんな意欲的です。手を挙げて進んで発表しようとしています。頼もしいですね。

 2年生の様子です。
 
 2年生も国語です。こちらは、説明文「たんぽぽのちえ」を読んでいました。たんぽぽがどんな知恵を働かせているのか、これからじっくり探っていきましょう。
  
 算数です。2桁のたし算です。しかも、繰り上がりもあります。みんな式は書けました。さあ、どんな計算になるのかな?

 
 先生方やお迎えのお家の人に見守られ、下校していきます。次の登校は6月1日、その日は全員が久しぶりに集合します。学校に、また活気が戻ってきます。

分散登校6日目

 いよいよ分散登校も2巡目の最終日となりました。C班の登校です。
 
 今日も、まずは昇降口で検温を確認してから教室に向かいます。
 
 3年生の教室です。国語辞典の使い方を確認していました。これからも、辞書を使って積極的に言葉を調べていきたいですね。
  
 国語「きつつきの商売」もしっかり読み取れているようです。

   
 こちらは6年生です。漢字の勉強のようです。
  
 同じ部分をもつ漢字には、音が共通していたり、意味でつながりがあったりすることを学んでいました。
 学びの基礎となる言葉の力、着実に身に付けていきたいです。
 分散登校も、明日から各班の最終回となります。3巡目はどんな学習をするか、楽しみですね。