文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
吾一くんニュース vol.186
臨時休校になって1週間が経ちました。
みなさん、元気にしていますか?
退屈にしていませんか?
来週水曜日から、荷物の引き取りが始まります。
久しぶりにお会いできるのを、楽しみにしています。
今日も6年生からのメッセージを紹介します。
どうやらパソコンで打ったようです。
図書室に通うことで、きっと何かが変わったのでしょうね。
どんなにゆっくりでも、どんなに少しずつでもよいのです。
成長した自分を、自分自身が気付けるというのはすばらしいです。
こんな3月だけれど、みんなはどんな成長ができるかな?
これで分かる人には分かってしまうでしょうね。
他人の命、ほかの生き物の命を大切にできる人は、必ず自分自身を大切にできます。
もちろん、その逆もいえると思います。
理科室に遊びに来ていた低学年のみんなにも、きっとこの思いは通じると思います。
みなさん、元気にしていますか?
退屈にしていませんか?
来週水曜日から、荷物の引き取りが始まります。
久しぶりにお会いできるのを、楽しみにしています。
今日も6年生からのメッセージを紹介します。
どうやらパソコンで打ったようです。
図書室に通うことで、きっと何かが変わったのでしょうね。
どんなにゆっくりでも、どんなに少しずつでもよいのです。
成長した自分を、自分自身が気付けるというのはすばらしいです。
こんな3月だけれど、みんなはどんな成長ができるかな?
これで分かる人には分かってしまうでしょうね。
他人の命、ほかの生き物の命を大切にできる人は、必ず自分自身を大切にできます。
もちろん、その逆もいえると思います。
理科室に遊びに来ていた低学年のみんなにも、きっとこの思いは通じると思います。
中央小理科だより vol.186
4年生と6年生に問題です(もちろん、ほかの学年の人も考えてみてください)。
これは、今日の月です。
さあ、何時ごろ、どの方位の空で見られたでしょうか?
そして、この後、どの方位に動いていくでしょうか?
ヒント1
ん、下に何か見える。
ヒント2
さあ、これはどこでしょう?
よく考えてみてください。
上の方の真ん中にある、小さくて白いのが月です。
きっと来週月曜日に晴れていれば、3月の満月(ワームムーン、芋虫月)を見ることができます。
これは、今日の月です。
さあ、何時ごろ、どの方位の空で見られたでしょうか?
そして、この後、どの方位に動いていくでしょうか?
ヒント1
ん、下に何か見える。
ヒント2
さあ、これはどこでしょう?
よく考えてみてください。
上の方の真ん中にある、小さくて白いのが月です。
きっと来週月曜日に晴れていれば、3月の満月(ワームムーン、芋虫月)を見ることができます。
吾一くんニュース vol.185
6年生からのメッセージシリーズです。
これからがんばりたいこと
よい学びのために、話をよく聞くことが大切であること。
そして、「あいさつ」がどうして大切なのかを、とてもよく分かっていると思います。
何より、これだけ日本語、漢字が上達していることが立派だし、このメッセージを書くために、たくさんの人が、当たり前のように支えてくれていたことも、本当にすてきなことだと思います。
これからがんばりたいこと
よい学びのために、話をよく聞くことが大切であること。
そして、「あいさつ」がどうして大切なのかを、とてもよく分かっていると思います。
何より、これだけ日本語、漢字が上達していることが立派だし、このメッセージを書くために、たくさんの人が、当たり前のように支えてくれていたことも、本当にすてきなことだと思います。
中央小理科だより vol.185
家の中で毎日過ごすことに、あきてきてしまった人、いませんか?
それなら、「楽しく」学んでみましょう(笑)
先日も紹介しましたが、NHK for School には、この状況の中で、どのように学べばよいかを、家の人と相談できるような「おうちで学ぼう」というサイトがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
(NHKのホームページより引用させていただきました)
どの番組を見たらよいかは、人それぞれ。
でも、だれでも「ゲーム」を楽しんで、作ることができる!のが、
「Why!?プログラミング」です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
「スクラッチ」を知っている人もいるかと思います。
こんな画面です。
(「Scratch」のサイトより引用させていただきました)
このサイトで、頭を使って、物語、ゲーム、アニメなどを、楽しみながら作ることにちょうせんしてみてはいかがですか?きっとあきないぞ!
そんな人にとって、とっても役立つ「Why!?プログラミング」。
ぜひ、見てみてください。
それなら、「楽しく」学んでみましょう(笑)
先日も紹介しましたが、NHK for School には、この状況の中で、どのように学べばよいかを、家の人と相談できるような「おうちで学ぼう」というサイトがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
(NHKのホームページより引用させていただきました)
どの番組を見たらよいかは、人それぞれ。
でも、だれでも「ゲーム」を楽しんで、作ることができる!のが、
「Why!?プログラミング」です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
「スクラッチ」を知っている人もいるかと思います。
こんな画面です。
(「Scratch」のサイトより引用させていただきました)
このサイトで、頭を使って、物語、ゲーム、アニメなどを、楽しみながら作ることにちょうせんしてみてはいかがですか?きっとあきないぞ!
そんな人にとって、とっても役立つ「Why!?プログラミング」。
ぜひ、見てみてください。
吾一くんニュース vol.184
6年生からのメッセージシリーズ。
学び合いを充実させることと、授業の準備や宿題をしっかりとすることは、きっと関係しているのでしょうね。
その中で、まだ自分に「足りていないところ」があると客観的に見ることができています。それは「欠点」ではなくて、「伸びしろ」なのだと思います。
みんなで笑って楽しい1日を過ごす。
教室の中ではできない状態が続きますが、それぞれの家庭で、最高の笑顔で、自分のため、そして家族のために「顔晴(がんば)」ってみてください。
学び合いを充実させることと、授業の準備や宿題をしっかりとすることは、きっと関係しているのでしょうね。
その中で、まだ自分に「足りていないところ」があると客観的に見ることができています。それは「欠点」ではなくて、「伸びしろ」なのだと思います。
みんなで笑って楽しい1日を過ごす。
教室の中ではできない状態が続きますが、それぞれの家庭で、最高の笑顔で、自分のため、そして家族のために「顔晴(がんば)」ってみてください。
中央小理科だより vol.184
プールに向かう物置の横で、小さな白い花を咲かせようとしている植物を発見。
「タネツケバナ」という、アブラナ科の植物の仲間です。
たくさんの種類があって、判定しにくいのですが、たぶん「コタネツケバナ」という種類だと思います。
「タネツケバナ」という、アブラナ科の植物の仲間です。
たくさんの種類があって、判定しにくいのですが、たぶん「コタネツケバナ」という種類だと思います。
吾一くんニュース vol.183
ひょっとして学校が…との思いと、家庭学習の時間をできるだけ自分で管理するようになってほしい、との思いから、今月の家庭学習カードは1か月分、学習時間を記入できるようにしました。
できるだけ毎日がんばってほしいのは、教科書の音読や読書、そして漢字や計算のドリルをくり返すことです。大切なのは、「毎日」です。
音読したら、しっかりカードに書きましょう!
高学年のみなさんには、やるべき内容を自分で決めてまとめる、という自主学習をおすすめします。
学習内容をふり返るとき、あるいはこれから学ぶ単元をしっかり学びたいときは、もちろん教科書を読むのが一番です。そしてもしも、インターネットにつながる環境があるなら、「NHK for School」で、さまざまな番組を視聴するのがおすすめです。
国語、理科はもちろん、算数、図工、体育、英語…と、いろいろな番組が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
4日から、「おうちで学ぼう!特設ページ」として、さまざまなおすすめ番組の紹介もあるようですし、専用のアプリもあります。
自分のペースで、楽しみながら、しっかり学ぶ習慣を身に付けましょう。
できるだけ毎日がんばってほしいのは、教科書の音読や読書、そして漢字や計算のドリルをくり返すことです。大切なのは、「毎日」です。
音読したら、しっかりカードに書きましょう!
高学年のみなさんには、やるべき内容を自分で決めてまとめる、という自主学習をおすすめします。
学習内容をふり返るとき、あるいはこれから学ぶ単元をしっかり学びたいときは、もちろん教科書を読むのが一番です。そしてもしも、インターネットにつながる環境があるなら、「NHK for School」で、さまざまな番組を視聴するのがおすすめです。
国語、理科はもちろん、算数、図工、体育、英語…と、いろいろな番組が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
4日から、「おうちで学ぼう!特設ページ」として、さまざまなおすすめ番組の紹介もあるようですし、専用のアプリもあります。
自分のペースで、楽しみながら、しっかり学ぶ習慣を身に付けましょう。
中央小理科だより vol.183
雨上がりの朝。
空はまだどんよりとしていましたが、気温はどんどん上がりました。
桜が満開になる頃の陽気だったようです。
で、明日はまた雨と最高気温10℃以下の予報。
この繰り返しの中で、春に向かっていくのでしょうね。
空はまだどんよりとしていましたが、気温はどんどん上がりました。
桜が満開になる頃の陽気だったようです。
で、明日はまた雨と最高気温10℃以下の予報。
この繰り返しの中で、春に向かっていくのでしょうね。
吾一くんニュース vol.182
今日から休校となりましたので、卒業を控えた6年生のメッセージや、家庭学習の進め方などについて、お伝えしていこうと思います。
過去の自分をふり返り、今の自分の立ち位置を知ること。
それが、未来の自分をイメージし、成長し続けるためには大切です。
できるようになったこととして、自分を客観的に見ることができるようになったこと(メタ認知)は、とてもすばらしいと思います。
だから、先を読んで行動ができるようになるのですね。
どんな未来、どんな「大人像」を描くか。
そのために、今の自分に必要なことは何か。
休校中だからこそ、家族と相談しながらしっかり考えて、行動に移してみましょう。
どんな過ごし方をしても、残り17日です。
過去の自分をふり返り、今の自分の立ち位置を知ること。
それが、未来の自分をイメージし、成長し続けるためには大切です。
できるようになったこととして、自分を客観的に見ることができるようになったこと(メタ認知)は、とてもすばらしいと思います。
だから、先を読んで行動ができるようになるのですね。
どんな未来、どんな「大人像」を描くか。
そのために、今の自分に必要なことは何か。
休校中だからこそ、家族と相談しながらしっかり考えて、行動に移してみましょう。
どんな過ごし方をしても、残り17日です。
中央小理科だより vol.182
明日3日は桃の節句です。
が、校庭で見つけたのは、みかん!
昨年、たくさんの実をつけたのですが、1個だけ。
葉に隠れて、見つけてもらえなかったのでしょうか?
が、校庭で見つけたのは、みかん!
昨年、たくさんの実をつけたのですが、1個だけ。
葉に隠れて、見つけてもらえなかったのでしょうか?
吾一くんニュース vol.181
大変なことになってしまいました。
特に、6年生にとっては、かけがえのない卒業までのカウントダウンを、みんなと一緒にはできない。
一人一人に与えられた試練かも知れません。
でも、「自立」「自律」のためのチャンスかも知れません。
どうか、自分の弱さに負けず、卒業まで、修了までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
校長室での会食ができなくなってしまった6年3組のために、校長先生が給食を食べに来てくださいました。
特に、6年生にとっては、かけがえのない卒業までのカウントダウンを、みんなと一緒にはできない。
一人一人に与えられた試練かも知れません。
でも、「自立」「自律」のためのチャンスかも知れません。
どうか、自分の弱さに負けず、卒業まで、修了までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
校長室での会食ができなくなってしまった6年3組のために、校長先生が給食を食べに来てくださいました。
中央小理科だより vol.181
23日の日曜日に、栃木県立博物館に行ってきました。
6年の理科授業で参考になりそうな、たくさんの岩石や鉱物の標本がありました。
正直、ほしくなりました。
6年の理科授業で参考になりそうな、たくさんの岩石や鉱物の標本がありました。
正直、ほしくなりました。
吾一くんニュース vol.180
外国語の時間は、部活を表す英語をつかったキーワードゲーム。
そして、続いての給食の時間。
この笑顔で、卒業までいろいろなことを乗り切ってほしいです。
そして、続いての給食の時間。
この笑顔で、卒業までいろいろなことを乗り切ってほしいです。
中央小理科だより vol.180
田んぼの穴掘りシリーズ最終回。
田んぼわきには、畑や道具置きなどに使われている空き地があります。
そこを掘ってみました。
すると…、
またまた発見!
トウキョウダルマガエルです。
このカエルは「トノサマガエル」といえば思いうかべることができるかもしれません。
実は、関東地方にはトノサマガエルはいません。いるのはすべてこの、トウキョウダルマガエルです。
3種類のカエルをコンプリート!
これで、今年の運は、使い果たしました。
田んぼわきには、畑や道具置きなどに使われている空き地があります。
そこを掘ってみました。
すると…、
またまた発見!
トウキョウダルマガエルです。
このカエルは「トノサマガエル」といえば思いうかべることができるかもしれません。
実は、関東地方にはトノサマガエルはいません。いるのはすべてこの、トウキョウダルマガエルです。
3種類のカエルをコンプリート!
これで、今年の運は、使い果たしました。
吾一くんニュース vol.179
6年生が先生方を招待して、感謝会を開いてくれました。
それぞれのクラスが、カラーを存分に出して、思い出をふり返ったり、クイズで盛り上がったり、歌やムービーで温かい気持ちにさせてくれました。
最後は先生方からも…。
残りわずかな日々、まだまだ成長していきましょう。
それぞれのクラスが、カラーを存分に出して、思い出をふり返ったり、クイズで盛り上がったり、歌やムービーで温かい気持ちにさせてくれました。
最後は先生方からも…。
残りわずかな日々、まだまだ成長していきましょう。
中央小理科だより vol.179
昨日の話の続きです。
田んぼわきを流れる川でも、探してみました。
ごらんのような、土や木の枝、落ち葉がたまっている下をそっと網ですくってみると…、
いました!
このカエルはツチガエルといって、もともと栃木市に生息していたカエルです。
今は県内でもその数が少なくなり、絶滅の恐れがある生物に指定されています。
田んぼわきを流れる川でも、探してみました。
ごらんのような、土や木の枝、落ち葉がたまっている下をそっと網ですくってみると…、
いました!
このカエルはツチガエルといって、もともと栃木市に生息していたカエルです。
今は県内でもその数が少なくなり、絶滅の恐れがある生物に指定されています。
吾一くんニュース vol.178
卒業式の練習が始まりました。
オープンスペースで、いつもと向きを変えて並ぶ6年生。
体育館を意識しています。
当たり前のいろいろな風景とも、
お別れの季節が近づいています。
オープンスペースで、いつもと向きを変えて並ぶ6年生。
体育館を意識しています。
当たり前のいろいろな風景とも、
お別れの季節が近づいています。
中央小理科だより vol.178
土曜日に市内の水田で、穴掘りをしてきました。
何のためか…。
あぜを掘ると、植物の根と土がからみあうようになっていました。
そして、そこに…。
カエル!
ヌマガエルという今は栃木市で当たり前の、以前は栃木市にまったくいなかったカエルが、冬眠をしていました。
何のためか…。
あぜを掘ると、植物の根と土がからみあうようになっていました。
そして、そこに…。
カエル!
ヌマガエルという今は栃木市で当たり前の、以前は栃木市にまったくいなかったカエルが、冬眠をしていました。
吾一くんニュース vol.177
なかよし委員会によるあいさつ運動。
6年生から5年生に、活動のバトンは受け継がれていきます。
どうか、「やることになっているからやる」のではなく、「何のために元気なあいさつが必要なのか」という「know why」を大切にして、今後も続けていってほしいと思います。
6年生から5年生に、活動のバトンは受け継がれていきます。
どうか、「やることになっているからやる」のではなく、「何のために元気なあいさつが必要なのか」という「know why」を大切にして、今後も続けていってほしいと思います。
中央小理科だより vol.177
ホトケノザだけではありません。
ナズナも小さな花を咲かせています。
春の七草シリーズですね。
ナズナも小さな花を咲かせています。
春の七草シリーズですね。
吾一くんニュース vol.176
ボランティアのみなさんに感謝する会で、進行役を務めていた6年生がポツリ。
「前から見ていて、自分では今まで気付かなかったみんなの成長が、態度で分かった」
見方を変えることで、いろいろなことが見えてくる。
また一つ、大切なことを教わった気がしました。
「前から見ていて、自分では今まで気付かなかったみんなの成長が、態度で分かった」
見方を変えることで、いろいろなことが見えてくる。
また一つ、大切なことを教わった気がしました。
中央小理科だより vol.176
校庭の花壇では、しっかり春の訪れを感じ取っている植物があるようです。
ホトケノザです。
久しぶりに、蜜を吸ってみたくなりました。
ホトケノザです。
久しぶりに、蜜を吸ってみたくなりました。
ボランティア感謝の会
「とちぎ未来アシストネット」により、本校は日頃から大勢のボランティアの皆様にお世話になっています。今日は、いつもお世話になっているボランティアの皆様をお招きし、感謝の会を開きました。
会の進行は「なかよし委員会」が担当します。
「下校見守り」や「ミシン」「読み聞かせ」など、たくさんのボランティアの皆様に御参加いただきました。スライドで1年間の活動を振り返ります。改めて、いろいろな場面でお世話になったのが分かります。
児童を代表してお礼の言葉を述べ、プレゼントをお渡ししました。
1年間、すべての学年に対して、様々な分野でお手伝いくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。いつまでも、私たち栃木中央小学校を見守っていてください。
会の進行は「なかよし委員会」が担当します。
「下校見守り」や「ミシン」「読み聞かせ」など、たくさんのボランティアの皆様に御参加いただきました。スライドで1年間の活動を振り返ります。改めて、いろいろな場面でお世話になったのが分かります。
児童を代表してお礼の言葉を述べ、プレゼントをお渡ししました。
1年間、すべての学年に対して、様々な分野でお手伝いくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。いつまでも、私たち栃木中央小学校を見守っていてください。
吾一くんニュース vol.175
6年生に感謝する会。
それぞれの学年の出し物はもちろんですが、
プレゼントや、
給食も、
心温まるものでした。
感謝の気持ち、しっかり届け合えたかな??
それぞれの学年の出し物はもちろんですが、
プレゼントや、
給食も、
心温まるものでした。
感謝の気持ち、しっかり届け合えたかな??
中央小理科だより vol.175
最近、カラスをよく見かけます。
何を考えているやら…。
ずっと見ていても、飽きません。
シルエットを見ると、ハシボソガラスのようです。
何を考えているやら…。
ずっと見ていても、飽きません。
シルエットを見ると、ハシボソガラスのようです。
6年生に感謝する会
卒業式まで残り1カ月となる今日、児童集会「6年生に感謝する会」を実施しました。5年生以下の全員が、飾付けやメッセージカードづくりなど、何らかの形でかかわり準備してきました。
1年生と一緒に6年生入場、ステージ上でそれぞれにポーズを決めます。
感謝の気持ちをこめて、児童代表の言葉
6年生と一緒に遊ぼう~宝探しゲーム~
校舎内に隠された「お宝」を6年生が探します。「お宝」は5枚のカード。隠されたカードをすべて集めると「あ、り、が、と、う」の出来上がりです。
思い出を振り返りながらの「〇✕クイズ」、懐かしい写真に、思わず笑いが起こります。
各学年から、6年生へ心をこめた素敵なメッセージ、きっと感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
6年生からもお礼のメッセージをいただきました。
この日は、集会だけでなく給食も「なかよし班」で食べ、昼休みも一緒に遊びました。これまでたくさんお世話になった6年生。また一つ、楽しい思い出ができました。
1年生と一緒に6年生入場、ステージ上でそれぞれにポーズを決めます。
感謝の気持ちをこめて、児童代表の言葉
6年生と一緒に遊ぼう~宝探しゲーム~
校舎内に隠された「お宝」を6年生が探します。「お宝」は5枚のカード。隠されたカードをすべて集めると「あ、り、が、と、う」の出来上がりです。
思い出を振り返りながらの「〇✕クイズ」、懐かしい写真に、思わず笑いが起こります。
各学年から、6年生へ心をこめた素敵なメッセージ、きっと感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
6年生からもお礼のメッセージをいただきました。
この日は、集会だけでなく給食も「なかよし班」で食べ、昼休みも一緒に遊びました。これまでたくさんお世話になった6年生。また一つ、楽しい思い出ができました。
吾一くんニュース vol.174
寒さにも負けず、クラス遊びを楽しむ6年生。
寒さなど
ものともしない
笑顔です
寒さなど
ものともしない
笑顔です
中央小理科だより vol.174
吾一くんニュース vol.173
15日、16日の2日間、市のハンドボール大会が行われました。
男子(2チーム)、女子とも健闘し、女子は準優勝しました。
印象に残ったのは、ハーフタイム中のみんなの表情です。
男子(2チーム)、女子とも健闘し、女子は準優勝しました。
印象に残ったのは、ハーフタイム中のみんなの表情です。
中央小理科だより vol.173
冬でも元気なツタの仲間。
観葉植物「アイビー」として知られる、キヅタ「木蔦」の仲間のようです。
どんどんつるを伸ばし、20~30mにまで成長することもあるようです。
観葉植物「アイビー」として知られる、キヅタ「木蔦」の仲間のようです。
どんどんつるを伸ばし、20~30mにまで成長することもあるようです。
吾一くんニュース vol.172
先週の中央小発表会に続いて、外国語の時間は英語で「将来の夢」を伝え合います。
床に座っている人がいるのは、ビンゴカードを使って、いろいろな夢を集めているから。
まさに「吾一五一全力」です。
床に座っている人がいるのは、ビンゴカードを使って、いろいろな夢を集めているから。
まさに「吾一五一全力」です。
中央小理科だより vol.172
日光が遊具に当たってできるかげ。
見ているとそれぞれがつながっているように見えて、おもしろいです。
見ているとそれぞれがつながっているように見えて、おもしろいです。
吾一くんニュース vol.171
木曜日のお楽しみも、6年生にとってはあと少しです。
この本を読もうとしてくださった、ボランティアの方の「観」を、しっかりと受け止められるといいですね。
この本を読もうとしてくださった、ボランティアの方の「観」を、しっかりと受け止められるといいですね。
中央小理科だより vol.171
茨城自然博物館の、宮沢賢治シリーズ最終回です。
宮沢賢治は、岩手県花巻市周辺の地質調査を行っていたそうです。
いろいろな作品の中に、具体的な石の名前などが出てくるのもうなずけますね。
宮沢賢治は、岩手県花巻市周辺の地質調査を行っていたそうです。
いろいろな作品の中に、具体的な石の名前などが出てくるのもうなずけますね。
読み聞かせボランティア
今日は、本年度最後の読み聞かせボランティアの日でした。毎週木曜日、子どもたちはこの時間を楽しみにしています。本年度の実施回数は18回、毎回大勢のボランティアの皆様がお越しくださり、すてきな時間を提供していただきました。
今日も、子どもたちは読み聞かせに耳を傾け、話に聞き入っていました。
1年間お世話になりありがとうございました。来年度はどんな話が聞けるのか、今から楽しみです。
今日も、子どもたちは読み聞かせに耳を傾け、話に聞き入っていました。
1年間お世話になりありがとうございました。来年度はどんな話が聞けるのか、今から楽しみです。
吾一くんニュース vol.170
交通指導員さんに感謝する会で、毎日見守っていただいていることに対する、感謝の気持ちを届けました。
たくさんの人に守られて今日があるということを、改めて感じました。
たくさんの人に守られて今日があるということを、改めて感じました。
中央小理科だより vol.170
月曜日の続きで、茨城自然博物館「宮沢賢治と自然の世界」を紹介します。
こちらは、「よだかの星」の世界を再現。
こちらは、「なめとこ山の熊」です。
たくさんの動植物のはく製や標本をもつ博物館ならではの展示です。
そしてこれはもちろん…
「銀河鉄道の夜」です。
こちらは、「よだかの星」の世界を再現。
こちらは、「なめとこ山の熊」です。
たくさんの動植物のはく製や標本をもつ博物館ならではの展示です。
そしてこれはもちろん…
「銀河鉄道の夜」です。
交通指導員さん感謝の会
今日、交通指導員さんに感謝する会がありました。本校は、6人の交通指導員の皆さんにお世話になっています。今日は、2名の交通指導員さんが出席してくださいました。
指導員さんにインタビュー
「交通事故に遭わずに元気に登校すること」「明るい挨拶が返ってくること」が何より嬉しいことだとおっしゃっていました。
児童代表お礼の作文発表
感謝の花束贈呈です
夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も風の日も雪が降っても、毎日見守ってくださる指導員さん。本当にありがとうございます。交通事故に気を付け、毎日を元気に過ごすことが、感謝の気持ちを表す何よりの方法ですね。
指導員さんにインタビュー
「交通事故に遭わずに元気に登校すること」「明るい挨拶が返ってくること」が何より嬉しいことだとおっしゃっていました。
児童代表お礼の作文発表
感謝の花束贈呈です
夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も風の日も雪が降っても、毎日見守ってくださる指導員さん。本当にありがとうございます。交通事故に気を付け、毎日を元気に過ごすことが、感謝の気持ちを表す何よりの方法ですね。
吾一くんニュース vol.169
「白い黒板」です。
単元の導入で、みんなで学習問題を考えます。
たくさんの疑問が出てきました。
答え探しが楽しみになります。
単元の導入で、みんなで学習問題を考えます。
たくさんの疑問が出てきました。
答え探しが楽しみになります。
中央小理科だより vol.169
見たことのある教科書!
6年生の国語の教科書です。
今月最初の日曜日に、茨城県自然博物館に行ってきました。
「宮沢賢治と自然の世界」という企画展が開催されていました。
「やまなし」の川の様子を再現。
これが本当の「やまなし」です。
6年生の国語の教科書です。
今月最初の日曜日に、茨城県自然博物館に行ってきました。
「宮沢賢治と自然の世界」という企画展が開催されていました。
「やまなし」の川の様子を再現。
これが本当の「やまなし」です。
吾一くんニュース vol.168
パソコン室で向かい合い、
教室でも向かい合う。
でも、教室の方が、みんないい顔をしていました。
教室でも向かい合う。
でも、教室の方が、みんないい顔をしていました。
中央小理科だより vol.168
今月の満月は日曜日。
2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。
日本では「如月(きさらぎ)」ですね。
2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。
日本では「如月(きさらぎ)」ですね。
中央小発表会③
いよいよ発表会3日目、最終日です。今日は、1年生と4年生、特別支援の発表がありました。
<1年生の発表>
全体発表:「おおきなかぶ」を元気に歌います
こんなに跳べるようになったよ いろんなものを見つけたよ
国語や算数、音楽や体育、生活科など、この1年間いろいろな勉強をして、いろんなことができるようになった1年生。音読も上手になりました。計算もできるようになりました。今日は、お家の人にたくましく成長した姿を披露することができました。
<4年生の発表>
全体発表 共に生きる みんな仲良し
4年生は、総合で福祉について調べました。「手話」や「点字」、「車いす」や「盲導犬」「バリアフリー」などについて、グループで調べたことをまとめ、紹介することができました。これらについて調べることで、障がいをもつ方や高齢者の方と、自分たちがどう関わっていけばよいかも発表できました。
<特別支援>
ハンドベルの演奏 歴史や図工の発表 力強い和太鼓
音読や計算、楽器演奏や運動など、これまで学習してきた、様々な学習の発表をしました。特に和太鼓演奏は、ボランティアの方にお世話になり1月から練習を重ねてきました。学年に応じて難しいバチさばきも見事にこなしており感動的でした。最後に、全員による「パプリカ」のダンスで締めくくりました。
<1年生の発表>
全体発表:「おおきなかぶ」を元気に歌います
こんなに跳べるようになったよ いろんなものを見つけたよ
国語や算数、音楽や体育、生活科など、この1年間いろいろな勉強をして、いろんなことができるようになった1年生。音読も上手になりました。計算もできるようになりました。今日は、お家の人にたくましく成長した姿を披露することができました。
<4年生の発表>
全体発表 共に生きる みんな仲良し
4年生は、総合で福祉について調べました。「手話」や「点字」、「車いす」や「盲導犬」「バリアフリー」などについて、グループで調べたことをまとめ、紹介することができました。これらについて調べることで、障がいをもつ方や高齢者の方と、自分たちがどう関わっていけばよいかも発表できました。
<特別支援>
ハンドベルの演奏 歴史や図工の発表 力強い和太鼓
音読や計算、楽器演奏や運動など、これまで学習してきた、様々な学習の発表をしました。特に和太鼓演奏は、ボランティアの方にお世話になり1月から練習を重ねてきました。学年に応じて難しいバチさばきも見事にこなしており感動的でした。最後に、全員による「パプリカ」のダンスで締めくくりました。
吾一くんニュース vol.167
中央小発表会。
6年生は、「卒業論文発表会」でした。
みんなの心、家族に届いたかな?
6年生は、「卒業論文発表会」でした。
みんなの心、家族に届いたかな?
中央小理科だより vol.167
やはり寒い日になりました。
でも、1年中緑色のコケは元気です。
給食室と校舎の間に生えていました。
オオハリガネゴケという種類のようです。
でも、1年中緑色のコケは元気です。
給食室と校舎の間に生えていました。
オオハリガネゴケという種類のようです。
中央小発表会②
昨日に引き続き、今日は3年生と6年生の発表が行われました。
<3年生の発表>
「聖者の行進」合奏とカラーガードのパフォーマンス
「蔵の街」についての発表 参加者へのインタビューも
オープニングで見事なパフォーマンスを披露した後は、各クラスごとに総合で調べた「栃木市」についての発表です。「蔵の街」や「巴波川」「秋まつり」などについて、それぞれのグループで協力し合って発表しました。クイズ形式やインタビューなど、それぞれ趣向を凝らした発表でした。
<6年生の発表>
What do you want to be?
力強い群読「竹」
「What do you want to be ?」「I want to be a ~.Because ~」
6年生は卒業学年にふさわしく、6年間の学びを基に将来の自分やこれからの生き方について発表しました。しかも、一部に英語での表現も入れ、理由もはっきり述べながらの発表でした。
全体発表では、心を一つにした「竹」の群読も披露しました。まっすぐに天を目指す一途さ、土の下でしっかりと手をつなぐ固い絆、苦労にもへこたれない力強さがよく表れていました。
<3年生の発表>
「聖者の行進」合奏とカラーガードのパフォーマンス
「蔵の街」についての発表 参加者へのインタビューも
オープニングで見事なパフォーマンスを披露した後は、各クラスごとに総合で調べた「栃木市」についての発表です。「蔵の街」や「巴波川」「秋まつり」などについて、それぞれのグループで協力し合って発表しました。クイズ形式やインタビューなど、それぞれ趣向を凝らした発表でした。
<6年生の発表>
What do you want to be?
力強い群読「竹」
「What do you want to be ?」「I want to be a ~.Because ~」
6年生は卒業学年にふさわしく、6年間の学びを基に将来の自分やこれからの生き方について発表しました。しかも、一部に英語での表現も入れ、理由もはっきり述べながらの発表でした。
全体発表では、心を一つにした「竹」の群読も披露しました。まっすぐに天を目指す一途さ、土の下でしっかりと手をつなぐ固い絆、苦労にもへこたれない力強さがよく表れていました。
吾一くんニュース vol.166
今日から中央小発表会がスタートしています。
6年生も全員で、明日に備えます。
6年生も全員で、明日に備えます。
中央小理科だより vol.166
立春を過ぎ、心なしか暖かくなったように感じます。
でも、残念ながら、明日の天気予報は真冬の寒さだそうです。
体調管理をしっかりしましょう。
でも、残念ながら、明日の天気予報は真冬の寒さだそうです。
体調管理をしっかりしましょう。
中央小発表会①
今日から3日間、中央小発表会が開催されます。第1日目の今日は、2年生と5年生の発表がありました。
<2年生の発表>
全員での合奏 音読発表 なわとび
2年生はオープニングで全員で群読や合唱、合奏を披露したあと、クラスごとに、これまで学習してきたことを発表しました。写真はその一部です。この他にも「かけ算九九」や「マット運動」「図工の作品紹介」など元気に発表し、1年間の成長を見ていただくことができました。
<5年生の発表>
群読「心に太陽をもて」 環境問題について様々な角度から提案
5年生もオープニングで「心に太陽をもて」の群読や合唱を披露しました。
各クラスごとの内容は、総合「環境・今、環境から学ぶ」で、自ら課題を設定して調べたことを発表しました。「環境汚染」や「ごみ問題」「地球温暖化」など、様々な切り口から自分たちとの関わりを見つめ、課題解決のための提案を発表しました。
<2年生の発表>
全員での合奏 音読発表 なわとび
2年生はオープニングで全員で群読や合唱、合奏を披露したあと、クラスごとに、これまで学習してきたことを発表しました。写真はその一部です。この他にも「かけ算九九」や「マット運動」「図工の作品紹介」など元気に発表し、1年間の成長を見ていただくことができました。
<5年生の発表>
群読「心に太陽をもて」 環境問題について様々な角度から提案
5年生もオープニングで「心に太陽をもて」の群読や合唱を披露しました。
各クラスごとの内容は、総合「環境・今、環境から学ぶ」で、自ら課題を設定して調べたことを発表しました。「環境汚染」や「ごみ問題」「地球温暖化」など、様々な切り口から自分たちとの関わりを見つめ、課題解決のための提案を発表しました。
吾一くんニュース vol.165
6年生は、卒業までのカウントダウンが始まっています。
どんな大人になりたいか
さらに成長するために
しっかり自分と向き合っています。
どんな大人になりたいか
さらに成長するために
しっかり自分と向き合っています。
3
1
2
6
1
4
2
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。